メンタル疾患の自分を受け入れられない
コロナ感染への過剰な不安を感じ始めた頃から体調を崩し、二ヶ月前にメンタル疾患が原因の体調不良であることがわかりました。
精神科ではストレスの蓄積が原因だろうと言われました。
私は50歳の今までメンタル疾患には無縁でした。
自閉症の子供を育てて辛い事が沢山ありましたがなんとか乗り越えてきました。
ここ数年実家の父が認知症になり肺炎で亡くなったことによる母の私への過度の精神的依存が大変辛く、それに浪人生の息子の受験も重なり精神的にきつかったのは感じていました。
年齢的に今までのような無理はきかなくなってきたということなのでしょう。
メンタル疾患を抱えたことで自分が今までの自分ではなくなってしまったような気がして悲しいし悔しいです。
他人におおっぴらに言えない病気になってしまいました。
私の病気は誰のせいでもないことは頭ではわかっているのですが、私のストレスの原因になった母や家族が普段通り何かを楽しんでいる姿を見ると、母や家族の為に大変な思いをした自分だけが今までの自分でいられず貧乏くじをひいてしまったような気がしてしまい、内心腹がたつのです。
私の病気が治れば全て解決すると思いますし治ると信じていますが、すぐ治るという訳にはいかないかもしれません。
無理なことですが、数ヶ月前の自分に戻りたいです。
病気になる前の明るかった自分を思い出すと泣きたくなります。
何かアドバイスをいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心配ごとから離れてみる。これから自分を優先できたらいいですね
そうね〜あなた達のために、私がどれだけ気を揉み、神経をすり減らしてきたか、と言いたいですよね。
それでも、あなたのおかげで、お母さまや ご家族が普段通りに過ごせているのなら、それもあなたが望まれていたこと。
家族のために、ありがとうございます。
あなたがいなかったら、皆さんの笑顔はなかったでしょうね。
これからは、自分を優先されてもいいのではないでしょうか。心配ごとから、離れてみる。それが、心が安定していく近道です。
そして、互いに良い距離感が保てられればいいですね◎
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。
障害を持つ長男の世話は省けませんし、母は私の病気をわかっているようなわかっていないような…という感じで相変わらず依存は続いてはいますが、なるべく自分を優先させてもらおうと思っています。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )