hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘の結婚を受け入れられない母

回答数回答 1
有り難し有り難し 33

初めまして。どうか助言を頂きたく相談させてください。

私の両親は幼い頃に離婚し、物心ついたころには母の再婚相手を本当の父と思い生活していました。

義理の父と母の不仲によりその生活も小学校卒業と共に終わり、母の実家で祖父母、母、弟と一緒に生活していました。

家族仲はとても良く、母の優しさや、愛情をきちんと感じていました。

けれど、私にとって母は大好きでしたが可哀想で頼りない存在でした。
そのため子供の頃から今まで母に何かを相談した事はありませんでした。
自分で決めて、自分でやることが当たり前で、進学も就職も転職も決まってから報告していました。
それに関して母から何か言われることはありませんでした。

母は常々、恋人なんて作らないでほしい。結婚なんてしないで欲しいと言っていました。
自分の結婚が嫌な思い出だったのでしょう。
実の父の写真が我が家に1枚も無いのは母が捨てたからだと祖父母に聞きました。

私も適齢期になり恋人ができましたが、母や他の家族にも話すことはできませんでした。

恥ずかしいような申し訳ないような気持ちで一杯でした。

恋人との結婚が決まり、やっと家族に報告しました。祖父母、弟は祝福してくれましたが、母は家から飛び出してしまいました。

次の日帰宅した母にもう一度、説明しましたが、酷い罵声と暴力を受けました。

それから1年間、祖父母の説得や私の話しはまるで受け入れてもらえず、
電話やメールは無視、会えば追い出されるの繰り返しです。

「もう、お前なんて娘じゃない」と大好きな母に1年間言われ続け、心が折れそうです。
どんな家族でも、大丈夫と私を受け入れてくれた夫への申し訳なさや
大好きな母を裏切ってしまった気持ち、私の結婚を受け入れて貰えない苦しみで辛いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親を求めるより親離れ路線の方がいいのでは。

おはようございます。

ご質問文 拝見しました。
夫さまへの申し訳なさ
お母さまへの裏切り
受け入れてもらえない苦しみ

あいか様のお辛さもお察しします。

ただ、私が思うに、
大切にすべきは家庭です。
この場合、優先すべき家庭とは実家ではなく夫様とつくっていく家庭です。

あいか様はお母さまを裏切ってなんかいないですよ。
受け入れられるかの件も含めて、あいか様ではなくお母さま自身の問題です。
お母さん自身が『夫とパートナーシップを築くことを否定する価値観』で今まで頑張ってこられたならば、結婚報告されたことで価値観を否定されるショックがあったのかもしれません。

文を拝見するに、他の人が説得を試みても、いまは余計に頑なに反発する時期、あいか様に対しての嫌な態度をとることで自身を防衛してるのかなと思いました。

ほんとは、幸せに通じる道は人の数だけあることを理解できず、自分が傷ついた道に正解はなく、他を否定しなければ自身の正しさを保てないモードにお母さまはまだ浸かっていらっしゃる気がします。

これは、他者からどうこういわれてすぐに切り替えられる類ではなく、お母さま自身の価値観の問題ですから、受け入れて、向き合うには、時間を要するものであります。

あいか様がお母さまの変化を期待してるけど、思うようにいかないことでお辛さを感じてるならば、私が助言するなら『いまはまだ、お母さまに求めるより待つ時期。母に求めるより、親離れ、子離れのタイミング』という言葉になります。

結婚10周年などの継続を記念した節目やお母さまが要介護になった時の夫様のサポートなど、お母さまに『いい夫と巡り合えてよかった』といえる機会はこれからも出てきます。

今は母より、親離れ。
夫さまファーストをベースにした実家ファミリーとの関わりでよろしいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

泰庵様
早速の助言、本当にありがとうございます。
自分は母に執着し過ぎていたのかもしれないとハッとしました。母としてこうあってほしいと苛立っていたのかもしれません。

今の生活、家族、これからの未来を大切にしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

あいか

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ