母親を助けたい
現在、母、祖母、私の3人で暮らしています。
このたび、私は家を出ることにしました。現在37歳、会社員、独身です。遅くなりましたが、自身の自立のためです。
うちは私が幼いうちに離婚し、母子家庭でした。ここまで私を育て上げてくれた母にはとても感謝しています。
なのに自分の情けなさから劣等感が増大し、最近では親子関係もギクシャクしたものになっていました。
だからこそ家を出て自活したいと思いました。そのほうがいいと、自分で考えて選んだ道です。
母は、とても悲しい…
(この家の)何が嫌だった?と言いました。
私はいい年をして親元で楽をさせてもらっている自分が嫌だったから出るのだと言いました。決して母のせいではないと。
勇気を持って伝えたことで、母自身、苦しみながらも理解を示そうとしてくれており、ありがたく思っています。
私には以前より母を残して家を出ることへの罪悪感がありました。
なぜこんな罪悪感に苦しめられるのだろう、と考えた結果、多分私はこの家の誰も幸せではないと思っているからだと気づきました。
母と祖母は仲が悪いのです。
きっかけは祖父の死であったと聞きましたが、詳しいことはわかりません。
ですが、もう何年も、最低限の必要なことしか口を聞いていないことは確かです。
母は、家に縛られている自分が辛いと言いました。
母は以前、できればもう今の家と土地は売却し、そのお金で祖母を施設へいれ、自身はどこかマンションなど借りて細々と暮らしたいと言っていました。ですが祖母が嫌がるのでできずにいるということです。家土地の名義が共有になっているためだそうです。
経済的にも精神的にも、これからもっとキツくなることがわかるから…と先を悲観しているようでした。
私はここでようやく、母も実は私と似た状態で(祖母に対する罪悪感のようなものがあって)身動きが取れずに苦しんでいるのだろうか、と思いつきました。
私はこれまで、自分のことばかりでした。
母がこんなに苦しんでいたのに、自分のことでいっぱいになって、周りを見ようともしていなかった。
私は母に、祖母のために自分の人生を我慢することはないと思う、と伝えました。
母は、もう一度よく考えてみようと思う、と言いました。
母の力になりたいです。私から母のためになにかできることはないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
将来への不安 自分で選ぶことが怖い
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが充実した自活生活の中で、母に安心を与えてあげること。
そうね。。。みんなそれぞれが幸せに、生きてきてよかったって、思ってほしいわね。
やっぱり人はね、自分を生きるしかないと思うのよ。
あなたがお母さんのために力になれるとしたら、あなたが充実した自活生活の中で、母に安心を与えてあげること。それが、お母さんを前向きにさせ、祖母さんとの関係にも余裕と良好をもたらすのではないかしら。
そのためにも、あなたの自活生活で、持てる時間を、たくさんの人との出会いや経験に使ってほしいと思うわ。
質問者からのお礼
中田様
いつも優しい言葉で温かいお返事をくださってありがとうございます。
そうですね。どんなに母と祖母のためにとがんばったとしても、それは自己満足にしか過ぎないでしょうし、喜んでもらえるとも限りませんよね。
人は自分を生きるしかないという言葉が胸に滲みました。今は母に悲しい思いをさせたとしても、いつか必ず、この道を選んでよかったと思えるように、しっかり自分の生に向き合いたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )