希死念慮が浮かびます
1ヶ月程前から漠然と死にたい気分が抜けません
仕事を淡々とこなしていると(ワンオペ、他社員不在、会話無し)じわっと「死にたい」と言う気持ちが出てきます
仕事は成果は評価されず、残業することだけが評価されます
昇進の可能性はありません
実際やろうとすれば誰も見ていないし簡単に実行できます
でも、失敗したら脳障害が残って嫌だとか、死ぬには少しもったいない、とかも考えて何となく生きています
死にたくなくなるにはどうしたらよいでしょうか?
ただの我が儘かもしれませんが、お伺いします
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
違った世界を見てみて。気持ちや考え方が凝り固まらないように。
そぅ。。。職場環境や、毎日のリズムが、あなたから生きたいって刺激や目的を奪っているのだと思うわ。
仕事は、仕事と割り切って。
仕事だけの毎日から、何か始めてみませんか。
映画を見る(レンタルでもいい)とか、本を読むとか。決まった毎日から、逃避出来るような刺激を。
違った世界を見てみて。
気持ちや考え方が、凝り固まらないように。
運動もしませんか。
いつもと違った道を歩くとか、
リラックスするストレッチやヨガをするのも、いいですよ◎
心と身体は連動しているからね。
心を戻すために、身体を刺激するのも、気分が変わるわ◎
そして、誰かに打ち明ける。
ハスノハでもいい。
あなたのモヤモヤを、吐き出していこう。
毎日、お仕事お疲れ様です。
「評価」
こんにちは、初めまして。
「ただの我が儘かもしれません」と書かれていますが、全くそんなことはないですよ。お辛いご心中が伝わっています。頑張っておられますね。
「ワンオペ、他社員不在、会話無し」、とのことです。
これは大変ですね。
時には手助けしてほしいこともあるでしょうし、相談したいこともあるでしょう。そんなときには心細くなることもあるかと想像します。あなたが辛くなることも無理はありません。
業種、業務形態は分かりませんが、「仕事は成果は評価されず、残業することだけが評価」とのことですね。それは、給料面でとの意味合いでしょうか。なぜ、私がそういうのかというと、それは「評価」は有形無形両方あるからです。
私は、大学院生或いは講師として研究をしていた時、孤独になったことがあります。研究は、他の人がしていない新しい所に目を向けるべきだと考えていたので、狭い独特な分野を独りでやっていくことになります。すると、段々こんな研究で一体誰が評価してくれるのだろう、と思うようになりました。案の定、研究発表をしても、反応がありません。有形でも無形でも「評価」は全く感じられなかったのです。
しかし、ある時他大学の先生が、発表後にこう言ってくれました。
「あなたの研究を見ている人が必ずいるから、是非続けてね」と。
私はそれがとても嬉しかった記憶があります。
上司や仕事上の人、お客さんが全く自分を「評価」してくれない、と思うかもしれません。
しかし、あなたは「仕事を淡々とこなしている」つもりでも、「ワンオペ」をきちんと忙しく立ち働いている姿を色んな人が見ています。口には出さないまでも。
給料面、昇進にも、有形での「評価」はないかもしれません。
しかし、あなたを見ている人がいる。
そして、なによりあなたがあなたを「評価」して下さい。
無形の「評価」があなたのすぐ側に、あなたの心のなかに沢山有りませんか。
応援しています。
質問者からのお礼
中田院主、釋院主、ご回答に御礼申し上げます
漠然とした質問になってしまい申し訳ありません
相談出来る相手がおりませず煮詰まっておりました
評価、の意味としては給料面より業務をしっかりやっている人材である、との評価が欲しかったのでした
(見える、狭い範囲ではありますが)他の人より多い仕事を、効率よくやっている、との自負を多少もっていました
しかし、先日上司との会話において、出来るなら多く仕事をするのは当たり前でありとやかく言わず仕事しろ、残業が足りない、と言われて矜持が折れてしまいました
業務に於いての評価は見込めませんので、趣味の領域に尽力していこうと思います
また、自分を今少し自分自身だけでも認めてやろう、と思います。難しいですが…
長文になりすみません
改めましてありがとうございました



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )