hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

僧侶の生活について教えてください

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

社会生活に馴染めず、現在ひきこもりで、両親のおかげで生かしてもらっています。

学生時代に読んだ正法眼蔵を読み返し、道元禅師やお釈迦様のような境地に至れば、生き苦しさは少しはマシになるかなと、最近、坐禅会に行くようになりました。

坐禅を通して、仏教の世界に少しずつ惹かれ始め、出家を考えるようになりました。しかし、ネットで調べると、出家後の僧侶の生活は、お葬式や法事などの時間が大半で、坐禅をする時間はほとんどないとのことでした。

私が思い描く出家後の生活は、お葬式や法事はしないで、収入はお寺以外の副業で賄いながら、自分と似たような境遇のひこもりの方達の居場所を作れるようなお寺を創っていきたい考えています。

このような考え方は、仏教の立場から外れたものになるでしょうか。
やはり、お葬式や法事をしないお寺というのは非常識でしょうか。

身近に僧侶の方がいないので、出家後の僧侶の生活がよく分かりませんので教えて頂きたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご縁ある和尚さんに/ご縁の探し方

 こんばんは。仏教を行じられ始めたのですね。それは良うございました。
 お寺といっても千差万別ですので、貴方が考えておられる「供養はせずにセーフハウスのような施設」というスタイルのお坊さんも、副業されているお坊さんも、もちろんいらっしゃるでしょう。
 ただ、その方々と、「どうやって出会うのか?」が問題なのだろうと思います。
 その第一歩は、参禅されているお寺の和尚さんに伺うことでしょう。もしかしたら、「施設として比較的空いている日」に、NPOのようなかたちで使わせてくださる方もあるかと思います。
 あるいは、ここhasunoha には「お寺紹介ページ」がありますので、それを読んでゆくのも良いと思います。色々な志を持ったお坊さんがいらっしゃいます。時々、ご指名で質問される方もありますし(規約上どうだったかしら?不明ですが)、確かzoomのリアルタイム相談であれば、回答僧のリクエストもできたように記憶しています。
 ご質問の文中で、どこが「私の譲れないところ」なのかを明確にしつつ相談するのがよろしいと思います。ネットの「一般的な」表現では見落とされる「個別のストーリー」に触れる、あるいは先達に触れることが出来るかもしれません。「直メール構いません」と表明されているお坊さんも、いらっしゃいますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

お寺の維持費をどう稼ぐか

たとえば、お寺の境内にお墓もなく、檀家さんもないなら、法事の依頼はほとんどないでしょう。
その場合、どうやってお寺の維持費を稼ぐのかという問題が生じます。
たとえば、お寺自体が観光名所で、拝観料などで安定した収入があるとか、お寺が不動産を所有していて駐車場に貸す等により不動産収入があるとか、幼稚園・保育園を経営しているなど、法事や葬儀以外に収入源があればお寺を維持しやすいですね。
また、檀家さんが少ないお寺なら、葬儀はめったになく、法事も月に一回あるかないかというようなお寺もあります。
そういうお寺なら、住職が副業をする時間もとりやすいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

要領を得ない質問になってしまったにも関わらず、丁寧に応えてくださりありがとうございました。要点は「お葬式も法事もしないお寺はあり?」なのですが、あまりに失礼な内容だと思い、配慮を重ねた結果、冗長な文章になってしまいました。申し訳ありません。第一歩は和尚さんとのご縁、そこから始めたいと思います。

返信ありがとうございました。
お寺が観光名所、不動産を所有、幼稚園・保育園を経営・・・どれも今の自分からは、ほど遠い話です。「自分一人が食べていけるささやかな収入で」くらいに考えていました。檀家さんの少ないお寺でなら・・・と、願誉浄史様の回答をみて思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ