hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子と自分を切り離したいです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

何度もお世話になっております。初めてご相談してから7ヶ月、家庭の状況も自分も一向に変わらず、またこちらへ来てしまいました。

今日は、高校生次男についてです。
息子の状況ももちろん変えたいのですが、タイトルの通り、自分と息子を切り離して前向きになりたいです。

以前もご相談したように体調は回復せず登校できません。間もなく留年が決定します。それでも、今の学校が好きでベッドの中で「明日こそ行かなくちゃ」と言い続け、そして、ごくたまに「つらい、苦しい」と言いながら這うようにして登校しています。おそらく、もうほとんど望みがないとわかっていながら…。
毎日、そんな息子を見るのが辛くて辛くて逃げ出したいです。
今の高校を辞めることになっても色々な道があること、数年回り道しようと人生のハンデにはならないであろうこと等は充分理解しているつもりですし、我が子がどんな道を辿ろうと応援したいとも思っています。
もう、辞めたいとか、行きたくないと言いだしたら「もう、頑張らなくていいよ、ゆっくり休もう」と言う準備はできているつもりです。
でも、最後の宣告をされるまでもがこうとしている息子に、何と声をかけたらよいかわからず、苦しいです。
明るく接しようと思っても「つらい、苦しい」と言っている息子にどんな話題で笑顔を見せればよいか思いつきません。

そして、やはり密かに、奇跡的に回復して今の学校に残れないかと思ってしまっている自分もいます。

おそらく、数週間後には留年が決まり、そうなったら退学を選ぶであろう息子の心中を想像するだけで胸が張り裂けそうです。

何があろうと乗り越えなくてはならないのは息子自身であり、息子の人生は私の人生ではない、とにかく見守るしかない…そして、私が自分の人生を前向きに生きる背中を見せるしかない…そう言い聞かせても少しも元気になれず、落ち込むばかりなのです。

敏感な息子はそんな私の心中を見透かしているようで、それがさらに彼のストレスになっているのではないかと思います。

長男が抱えている問題も、子離れできないこんな私にも原因があるのでしょう。

これまでありがたいお答えも頂いたのに何も変わらず、結局、同じような相談を繰り返してしまっている自分が本当に嫌になります。

結局、息子のためではなく、自分がこの苦しさから逃げたいだけなのではないかとさらに自己嫌悪です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

同じ思いを抱えておられる方々にも聞いてみるのはどうでしょう?

YUYUさん、書き込みありがとうございます。何度もご質問いただいているのですね。過去の質問には目を通していないのですが、書き込ませていただきます。

YUYUさんには、高校生で次男がおられて、そのお子さんは、体調が回復せずに不登校となっているのですね。学校が好きで、明日こそ行かなくちゃと言い続けて、でも、時には辛い、苦しいと言い、這うように投稿されていると。

また、その様なお子さんの様子を見てYUYUさん自身が、かけるべき言葉が見つからずに苦しい思いを抱えていること、一方で回復して残ることにも期待するけれども、きっと留年が決まってお子さんはしんどい思いをされるだろうこと。YUYUさんは、見守るしかないと思うけれどもその心中もお子さんは察して、更にストレスになっているのではないか言う心配。

YUYUさんが、大変な思いを抱えながら、また歯を食いしばりながら、お子さんたちと生活されている様子が、勝手ながらうかがえました。

不登校については、私自身、詳しくなく、置かれているお子さんの状況や、YUYUさんたち、親御さんのすべきことというのも正直、あまりわかりません。

ただ、これは1つの提案なのですが、今、不登校のお子さんや、その親御さんは増えており、そのお子さんや親御さん同士の交流を図るところも、多くあるようです。私は試しに「不登校 親の会」で検索をかけてみましたが、いっぱい出てきました。

もし良かったら、そういったところの中から、信頼できる場所を探して相談してみるのはどうでしょうか?同じ様な立場の人たちで話し合ったり、情報交換をすることで、気持ちが和らいだり、問題解決の糸口が見つかることもあるとお聞きします。

私自身、不登校についてのピアサポートは不勉強で全然知らないのですが、きっと何かあると思います。このhasunohaでYUYUさんのお気持ちをお聞かせいただくことは、とても嬉しいことです。けれども、問題の解決だったり、他の選択肢も考えても良いならば、そういった団体に連絡をとってみるのも良いと思いますよ。

【御礼の言葉へのコメントを追記します】
お礼の言葉ありがとうございます。すでにいろいろな繋がりをもたれているのですね。でしたら、一言だけ聞きたいのですが、不登校ってそんなに悪いことなのですか?留年や退学は悪いことですか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗大谷派僧侶。共に悩める場所を求めてこちらに参りました。
あなたのお話お聞きします。 助言やアドバイスを送ることはどちらかというと不得手です。 昼間は法務もあるため、夜間の方が身動きは取りやすいですが 時間が合えば昼間にお話することもできます。申し込みフォームからご依頼ください。 最近、寺に相談を望まれる電話がかかってきます。法務の都合もあり、電話でのご相談は受け付けておりません。申し込みフォームをご利用ください。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

コロナ禍にあって、実際に出かけたりはしていないのですが、不登校や同じ病気の親の会等でSNSでの相談や交流は色々続けています。
それで、ヒントや元気をもらえることもあるのですが、なかなか自分が変われるまでには至らず…
他にも、公的な相談機関や民間のカウンセリング等あちこちさまよっています。

まだまだ修行なのですね。

秋山様
申し訳ありません。
ずっとこのサイトをひらいておらず、今頃になって追加のご質問拝見しました。

不登校も留年、退学も悪いことだとは思いません。不登校の親の会などで色々な経験や考えを聞いたりして尚更それは思いますし、世の中の風潮もそうなって欲しいと思っています。
ただ、息子本人は今の学校も先生も友達も本当に好きで、なんとかこの学校を続けたいと願っており、その気持ちとは裏腹に体調が良くならないことに落ち込んでいます。
言葉では学校に行きたいと言っても、実のところは学校にストレスがあるのではないか、登校を望まない方が本人の為なのではないかとも考えたりしましたが、この1年近く、息子と過ごしてきてやはり本人一番の願いは今の学校に以前のように元気に通うことであると確信したので何とか叶えることができないか…と思っておりました。
ただ、それが叶う可能性がほとんど無くなってきた今、息子にはたとえ留年、退学しても可能性はいくらでもあるということを伝えたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ