hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人から見下される

回答数回答 2
有り難し有り難し 124

幼い頃から他人に嫌われたくない気持ちが強く、常に人の顔色を伺ってきました。

その根付いてしまった性格が滲み出ているのでしょうか、だいたい他人から見下されます。都合良く扱われる度に悔しい気持ちになり、見返したいと思います。何をもって見返すのか自分でもわかりませんが…。

もう他人にペコペコしないようにしよう!と思って行動すると、無愛想でおとなしそうな人に見られ、いつの間にか孤立してしまい、また悔しくなります。

この先ずっと、他人から見下されたまま情けない人間として生きていくのは辛いです。どのような気持ちを心掛ければよろしいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当の自信

けなされるのが嫌だというのは、誰でも当たり前のことです。
自分を正当に評価してもらいたけだと思います。
ですがちょっと悪いことを言われてそれですぐに凹むというのも打たれ弱いと思います。
今後の人生のためにももうチョットBE STRONGしましょう。
言葉それ自体に悪意がないと覚えておいてください。
仮に相手が猛烈な悪意があろうが、悟った人やお釈迦様には通用しないのです。
それは何故か。
そこに自分を差し挟んでいないからです。
バカ、アホ、マヌケ、トンマ、ボケナスと言われても、そこに自分を介入しないことです。
逆に言えば自分のフィールドに取り込まないことです。
目の前のことはあなたのものではないのです。あなたに向けられた言葉であっても、取り込まないことです。何でもかんでも拾い上げようとしていませんか。
本当の自信とは、そんな壊れやすい自分を失わせないように努めることではなく「自分意識の抜きの自分」を生きることでうまれます。自信の無い方はよく読んで頂きたいと思います。
失いたくない自分があるでしょう。そんな小さな自分はいっそ持ち込まないことです。
あなたの本体はもっと大きなものです。
表面にある失いたくない自分というものは、自分が作った、マボロシの自分。自分ぽさ。自分らしさ。
その程度のものなのです。
それを投げ打って、隠し事の無いそのまんまの自分で居てみてください。
自信とは自分に信頼、うちまかせた、放任です。
ガッチリした自信を持つ事ではありません。持ち物がないからこそ構えすらなくなり鋼鉄の鎧以上の自信になるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

得意分野を作り頼りにされよう

 私は、お坊さんになる前は、システム系の会社に勤めていました。
 お坊さんの世界に入ってみると、法要のやりかたなど、私には専門的な知識が少なく、なんとなく周囲から見下されているかも、という気持ちになったことがあります。
 そんな私を助けたのが、以前システム系の仕事をしていた、という事でした。
 パソコンの使い方を教えてほしい、と周囲のお坊さんから頼りにされるようになりました。(本当のことを言うと、私がしていたのは例えばスーパーのレジを管理する仕掛けを作る仕事なので、一般のパソコンにつてはさほど詳しくなかったのだが)
 でも、ひとつでも人から頼りにされるようなことがあると、それが自信となって、見下されるような事が少なくなってきたような気がしてきました。
 その後も、お坊さんの事で「これについては詳しい」と自分で自信が持てるような得意分野を作って、その分野では頼りにされるよう、いろいろ努力してみる事にしました。
 そうすると、苦手分野については恥ずかしい思いをすることもありますが、「これについては誰にも負けないんだ」と思っていると、見下されているような気分にはならないようになるものです。

 りんごさんはどうでしょう?専業主婦という事なので、例えばお子さんのPTA活動の中ですと例えば絵が上手とか字が上手とか、パソコンのワープロ機能を使いこなせたりすると重宝されます。PTAの総務などに入っているとイチモクおかれます。自治会の役員などを引き受けると頼りにされます。ママ友の間だったら、例えば手芸が得意とか料理が得意とか、何かないですかね?
 いかがでしょうか?何でもいいから、他の人に負けない得意分野を作り、頼りにされることで、「見下されている」感はなくなってくるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

緊張しながら質問させていただいたのですが、温かいお言葉に大変感激しています。

気持ちの在り方と、具体的な行動の提案をお二方にそれぞれアドバイスしていただき、なかなか難しいですがまず一歩踏み出してみようと思います。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ