hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

そんなに偉いの?

回答数回答 5
有り難し有り難し 117

こんにちは。

私は現在葬儀関係の仕事をさせて頂いています。

そこに来るお坊さんや、神職さんの(こちら側に対しての)態度?がデカイ様な気がします。

「俺様が来てやったぜ」みたいな感じなんです。。
まれに、そうじゃない人もいるから、
私の考えすぎですかね?

修行などもされていて、とても素晴らしい事をしているのは分かっているのですが、態度が気になって気になって…(._.)

変な質問でごめんなさい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

淡々と仕事をすること!

ともさん、こんにちは。

葬儀に来るお坊さんで、横暴な方が目に付くのですね。
聖職者のお坊さんも人間社会なのでそういう方もいると思います。
私も葬儀に行くと、葬儀社さんから「染川住職のように頭の低いお坊様は見たことない。先日のお坊さんは・・・」といわれることが結構あります。たぶん僧侶の態度に不満が溜まっていることもあるのでしょう。逆に、そのことで小さなお寺であるにも関わらず、葬儀社さんから信頼頂いて葬儀仕事をもらったりします(笑)。葬儀社さんも仕事をしながら仕事の目として、僧侶の方の態度をチェックしているのでしょう。僧侶はその人の人徳だけでなく、お釈迦様以降、多くの先達によって僧侶の信頼性を築いてきました。その上で尊敬されている場合がほとんどだと思います。逆に不敬には人一倍批判されても仕方がありません。自身も含め気を引き締めなければと思います。

 さてともさんは、そのような僧侶を気にせず、仕事としてしっかりと僧侶の接待をしてもらえればと思います。僧侶を批判する必要はありません。僧侶の不敬もその業はその僧侶持ちです。あなたが批判しなくとも必ず因縁によってその僧侶が背負わなければならないので、良い僧侶にはならないでしょう。そんなものです。それよりも、素晴らしい僧侶の方もご縁を頂くと思いますので、そのような方にはどんどんお褒め頂ければと思います。是非、そのようなお坊様を応援してあげてください。そうするとそのような僧侶も増えて行きます。お坊様も政治家と同じで社会の鏡です。たくさん素晴らしい僧侶が増えるといいですね。私も努力しなければ!

よろしくお願いします。(^人^)合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

すいませんでした。

ともさん始めまして、
ご相談ありがとうございます。
宗教職代表して陳謝いたします。

態度が大きい方が多くすいませんでした。

ついつい鞄を持っていただいたり、何をするにもおうかがいに来られるもので自尊心が暴走してしまいました。
気づかないうちに「態度だけ」大きくなっていました。

本来は
「みのるほどこうべをたれるいなほかな」
の精神がなくてはならないのに

みなさんが優しくしていただくのでついついつけ上がってしまいました。
私も人間でした。
さらに住職の立場は中小企業の社長みたいなもので
誰も叱ってくれる人がいないので
気がつくのが遅くなってしまいました。

これからはこの戒めをしかっり胸に刻みつつ
精進させていただきます。

また、お叱りの言葉お待ちしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

新潟県長岡市にある真宗大谷派の万休寺というお寺の僧侶です。

先入観で見ていませんか

こんにちは、初めまして。

「態度?がデカイ様な気がします」とのことです。
実際に何か言われた、された、こういう行為を目撃した、というものがあるのでしょうか。本文中にはありません。あなたの主観のみです。

自分を含めて僧侶の中に、横柄な態度を取る人が居ないとはいいません。

ただ、文章だけを見ると、どこまでいっても客観的事実ではなく、あなたの主観的事実しか分からないのです。

態度がでかくない僧侶が「まれに、そうじゃない人もいる」という極小数派。
「俺様が来てやったぜ」みたいな感じの僧侶が大半を占めている、という認識なのですね。とすると、あなたからは横柄そうな僧侶がほとんど、と主観的に見えているなのでしょう。

聖職者は喪主さんに請われて来ています。
葬儀社さんには、喪主はお客さんであり、そのお客さんはやっぱりお客さんです。
横柄な対応は論外ですが、聖職者がお客さん然として応対を求めることと、「態度?がデカイ」の境目はなんですか?あなたの心の中だけの事実なのでわかりません。あなたにそう見えている、ということしか文章ではわかりませんから。

先入観で聖職者を見ていませんか。

※尚、質問文の文章以外に、後に返信欄で事実等を付け足されてもお答えはできません。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

そんな僧侶などいま・・・す!

まずは申し訳ございません。

地域等にもよるとは思いますが、私も個人的に親しくなった葬儀社さんや関係先からしばしばそうした御指摘をお受けすることがあり、自身がそのような行動を取らないよう他山の石として戒めるようにしております。
僧房が大きいと自分が実力で建てたかのように勘違いされるのか、尊大になっておられる方もいらっしゃったり。
人間ふとした瞬間にその人の人間性というものが垣間見られるもので、今回のご相談のように他人は結構そういう瞬間を見ているんですよね。
僧侶の世界でどんなに偉かろうがそれ以前に人として、また社会人としても一人前でなければ井の中の蛙であろうと個人的には思います。

大抵の方は本当に素晴らしい僧侶だと思いますので、「ああ、この人はこういう人なんだ~」くらいに流してあげて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
一般家庭から真言宗のお坊さんとなりました。 お寺はありませんので普段は普通に企業で働いております。 求めに応じて衣を纏い法を説いてます。 https://youtu.be/-k4oRLFXGSM https://youtu.be/02VnGUcldkI https://youtu.be/AM8z5xl1f8E

お客様ですよ

葬儀社にとっては、施主や弔問客だけでなく、僧侶・神職も「お客様」です。
態度がデカいのは当然なのです。
その場ではあなたが一番下っ端なのだということを忘れてムカついてしまうと、ストレスの原因になって仕事が楽しくなくなります。
彼らの態度をデカくさせてあげるのが、あなたの仕事なのです。
儀式においては、彼らが「オーケストラの指揮者」なのですから。
プライドの煩悩は誰にでもあり、かなり修行を積んだお坊さんでも最後まで残る煩悩の一つがプライドの煩悩らしいです。
だから、そこらへんにいるクソ坊主や拝み屋神主にプライドの煩悩があるのは無理もありません。
慈悲の心で育ててあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

皆様のご回答ありがとうございます。

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

皆様の回答を見て色々考えてみました。

やはりお坊さんも人間ですから、良い人もいればそうじゃない人もいますよね。

皆様が回答してくださった後から、良いお坊さんに対しては心の中で合掌、良くないお坊さんに対しては無心で働くようにしています。
そうしたら気にならなくなりました!

皆様に相談して良かったと思いました!

ありがとうございました!!

   合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ