離檀料とは
妻の実家が絶え、遠方にあるため義父母の墓を終い近くの納骨堂に移そうかと御住職に相談したところ、離檀料なる話をされ、墓の撤去費用以外に300万円払えと仰られました。思い悩み、弁護士に相談したところ、法律的に離檀料など1円も必要ないと言われました。しかし、私の気持ちとして今までの感謝として、50万円を持ち、御住職にその旨を話したところ烈火の如くお怒りになられ(それは法律の話、私は宗教の話をしているのだ)と仰られました。もちろん、50万円も撥ね付けられました。お金のことより離檀料がわかりません。離檀料とは存在するのですか?教えてください。よろしくお願いします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
おきもちです
拝読させて頂きました。
あなたがお寺の御住職様からその様なことを言われ大変な思いをなさっておられることと思います。その様に言われたら本当に辛いでしょうしその気持ちをどうしたらいいのかと思われるでしょうね。あなたのお気持ち心よりお察しします。
はっきり申しまして離檀料についてはそれぞれのお寺様によって違います。全く必要ない場合もあれば法外な金額を請求してくる場合もあります。ですからお寺によって大きく差があるのです。そのお寺の置かれた状況や経営状況やご住職の考えによって変わってきます。
弁護士さんご説明の通り離檀料は法律的には義務ではありません。
そのご住職様がどの様な思いでおっしゃっておられるのかわからないですが、今までご先祖様がご供養頂いてお世話になったという感謝のお気持ちやこれからもお寺が存続なさって頂きたいという思いやりのお気持ちやその宗派への信仰のお気持ちとして離檀料を治めて頂きたいということかもしれません。
あなたがお寺様への「おきもち」でお納めなさることで問題ないと私は思います。因みにウチのお寺は離檀料は10万円位お預かりさせて頂いております。改葬に伴う閉眼供養や手続きに伴うお布施も含めてです。それもそれぞれのお家によって変わってきます。誰もご家族がおられない場合には合同供養塔に納めることになりますからお金は頂かない場合もあるのです。ですのでそれぞれの条件やお考えによって変わります。
いずれにせよ再度冷静になってあなたのお考えをしっかりとお伝えなさって頂いてご住職様からも落ち着いてご説明頂くことも必要かと思います。
それでもご住職様がお怒りになさってお話にならないならばお寺の総代さんにご相談なさってみたりその宗派の本山や宗務庁にご相談なさってもいいでしょうし、やむを得ない場合には弁護士さんにご依頼なさっても宜しいかと思います。
いずれにせよ離檀料はその方のおきもちです。可能な範囲でお納めするので宜しいのです。
あなたや皆さんがこれからもご先祖様を大切にご供養なさり、皆さんがご先祖様に見守られながら毎日を心穏やかに安心してご生活なさっていかれます様切に仏様や神様やご先祖様にお祈りさせて頂きます。至心合掌
それでも対応してくれないならば私の友人の行政書士さんにご相談なさってもいいと思います。
https://okei-office.com/
あなたは間違っていませんが…
トングさん、あなたの行いは間違っておりません。
先ず調べて欲しいのが、なぜ、あなたの菩提寺が、300万円請求してきたか理由を聞きましょう。住職が、駄目なら総代さんから聞きましょう。
お寺の経済状態で離檀料金が変わる理由なら身勝手な理由になります。
理由がお寺の規約なら離檀料金を払うしかないかもしれません。多分、風習の確率もあります。
次に相談する相手ですが、その宗派の宗務庁または本山にも相談しましょう。離檀の方法を教えてくれます。離檀は文書で行えます。文例もあるかと思います。離檀するということはあなたの個人情報が宗務庁や本山に管理されていることもあります。その名簿から外す手続きは菩提寺の住職しか出来ません。
ただ、個人的にあなたの菩提寺の行いは許せないです。怒る必要はないです。最近、モーニングショーという報道番組で離檀料金について報道されておりました。我が宗派も問題になっております。
だから、僧侶と言って、慈悲があるから優しくされると思わず、凛とした態度であなたの言い分を主張しましょう。独りで行かずに立会人と同行して住職と交渉しましょう。
弁護士先生のおっしゃる通り
、離壇料は必要ありません。石屋さんへの実費と、寺には、境内に墓があるなら、騒音などの迷惑料として数万円くらいお布施すれば済むと思います。これまでお世話になった気持ちをお布施するなら、より立派です。
そもそも信教の自由が憲法で保障されている時代です。ある宗教法人の信者をやめるときは、「やめます」の、口頭よりははがきなどの一筆だけで完了します。信者側の一方的な意思表示が必要なだけです。宗教団体側には留める権利も離れる代わりの金品を要求する権利もありません。入団するときに何かを求める権利はありますが。入会金とか。それさえも普通は良心的なものです。とにかく離れるときは無料です。憲法で保障されています。
もちろん、宗教団体側は、代わりに何かこれまでの世話分をよこせ、とアピールします。こちらの気持ちでお布施としてお渡しすれば済みます。五十万円は十分すぎるように思えます。
こちらから裁判する必要もありません。相手が裁判をしても、これまでの判例では宗教法人がすべて負けています。無視して大丈夫です。
質問者からのお礼
御住職様、御返答くださり有り難う御座いました。私も御寺様への感謝として、素直に収めたかったのですが、料金が思ったより高くて、この場所で相談させていただきました。宗務庁や御本山の方々、檀家総代さんにも相談してみます。有り難う御座いました。