hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分のダメなところばかり考えてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

先日第一志望校の入試がありました。入試の内容は小論文で答えが無く、後から自分の文のダメなところばかり考えてしまい夜も眠れません。

昔から自分のダメなところばかり考え過ぎてしまうところがあり、これを機にそこを変えたいです。どのようにすればよいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人は「自分はダメだ。」と感じる時に成長するのです。

亀山純史と申します。

周りをよく見るとわかりますが、完璧な人なんていません。みんな失敗ばかりです。私もhasunohaでの回答をサイトにアップしてから、「こう書けばよかった。」「ご相談者の方が望んでいる方向性とはちょっと違っていたかな。」なんていうことはよくあります。瑣末な事柄の修正はともかくも、方向性を大きく変えるような書き換えは、一度アップした後はできません。そんな時は、次回への教訓として受け止めるようにしています。

人は「自分はダメだ。」「失敗してしまった。」と感じる時に成長するのです。失敗を感じない人には成長はありません。

心配しないで、前を向いて生きていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

一箇所だけ、ね。

 「自分のダメな所ばかり考え過ぎてしまう」、なるほど問題ですね。でも、それは一箇所だけ。「過ぎて」だけです。「自分のダメな所を考える」は悪くありません。若い人には必要なことです。で、あなたの言う「過ぎる」とはどんな状態なのか?考えてみました。
1)終わったことなのに、何時までもそのことを考えている(時間の問題)
2)原因を深掘りしていくばかりで過去の自己を否定して終わりになる(抽象度の問題)
 1)は「切り替えができない」ということ、2)は「見通しが立たない」ということで、どちらも「ずるずるア〜ダメダメ〜と言ってお終い」パターンですね。
 でね、「自分のダメな所はココだな〜」と思っても、それって忘れていくでしょう?同じ事、何度も繰り返すでしょう?それは行動によります。例えば、今回の小論文で「自分がダメだと思った」こと、書き留めてありますか?前回は?蓄積していますか?そういう、「煮詰めと修正」をかけていかないと、いつまでも同じ事を繰り返しがちですよ。
 具体的な問題であれば、具体的な解決は大抵あります。「気にするな」と言われて「ハイ了解」ではないでしょう?具体的な形にすること、があなたには欠けているように思います。「夜も眠れない」のであれば、目が冴えるのであれば、あなたの問題点をバリバリ書きだしてみたら?可視化することは結構役に立ちますよ。あなたが、あなたご自身を諦めてしまう前に。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ただダメだと思うだけでなく、自分の欠点を書き出して教訓として今後そのことを意識して修正していくことが大切なのですね。今すぐにでも実践していこうと思います。
入試の結果はダメでしたがここで頂いた言葉を胸に後期も諦めずに頑張ります。
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ