家族との絶縁関係を続けるか
誰にも言えない悩みを聞いてください。
家族との絶縁関係が6年続いています。
私は18年前から独立しています。実家には両親と姉がいます。
絶縁のきっかけは母との電話での喧嘩でした。
些細なことから、私が幼少期から我慢して溜め込んでいた母への不満をぶつけたことがきっかけで、互いに連絡を取らなくなりました。
母は思ったことをそのまま口にしてしまう人のようで、相手の気持ちなど後先考えず発してしまいます。私は幼い頃からずっと傷つき続けてきました。
言ったところで母が変わる訳でもないけれど、このまま母と関わり続けると私自身が壊れそうで言わずにはいられず、ずっと考えて沢山悩んで絶縁を覚悟した上で母にぶつけました。
子供の頃からのことを振り返ると、わかりやすい虐待はありませんでしたが、いわゆる『毒親』の項目に多々当てはまります。
家族に対してだけでなく、母の古くからの友人にも何かしたようで、突然その友人から絶縁されたと言っていましたが本人は無自覚な様子です。
正直なところ、母にはもう接触したくはありません。迂闊に近づけば心がボロボロになります。
しかし、両親も歳を取り、そろそろ介護が必要ではないのか、姉一人に押し付けて良いものかと心配にはなります。
一方で、この7年間姉からも父からも何も言って来ないのは、完全に家族は私を見放したのだとも思い、このまま両親の死を迎えることになるのだと覚悟している部分もあります。
母は3人兄弟の真ん中で、自分の兄・弟とも絶縁しています。そういう家系・因縁なのかもしれないと思いますが、まさか自分も同じ様になるとは思ってもいませんでした。
母をずっと煩わしく思いながら育ったのは事実ですが、本当にこれで良かったのか、今後もこのままで良いのかと思っているのも事実です。
この先どうしたら良いのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お姉さんとは繋がっていましょうね。そしたら親の近況も聞ける。
お母さんは、とても不器用な人なのかもしれませんね。
周りから絶縁されるなんて、余程のことですものね。また、後に引けない部分もあるのでしょうね。その先、どう接していいかもわからず、悪かったとも頭を下げられない。
多くの人を、失ってきたのではないでしょうかね。
親子でも、できる範囲で介護サポートをしたらいいのだし、福祉サービスも本人が申請すれば受けていけるでしょう。
何も、あなたが見放していると思う必要はないと思いますよ。
お姉さんは、親子関係が良好なのかしら?
お母さんからしたら、自業自得かもしれませんが、お姉さんはあなたにとっても頼れる姉妹になるでしょう。
お姉さんとは、年賀状や便りを出して、繋がっていましょうね。そしたら、親の近況も聞けるでしょうし、何かあれば、あなたが出来ることをしてさしあげたらたいいのではないでしょうか。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )