生きづらい
はじめまして。30代会社員です。結婚をして小さい子どももおり、現在妊娠中です。端からみると順風満帆な人生と思われますが、生きづらさをいつも感じています。
例えば他人に何気なく言われたことをずっと気にしてしまう、仕事でも成果を挙げられないと自己否定的な気持ちになってしまう、などです。
恐らく両親からけなされて育ったので、自己肯定感が低いのだと思います。
考え方、思考がどうしても自己否定的となってしまい辛いです。
夫は私と対称的でとても自己肯定感が高く、親から可愛がられて育ったようで、そのような根本的な価値観が違う人と生活しているとしんどく感じてしまいます。
例えば落ち込んだとしても仕事をしていれば気が紛れますが、これから産休育休でしばらく会社を休み、家庭内で家事育児中心の生活となります。自分の世界(行動範囲)が狭まると思い詰めやすくなるので、思考の癖を変えたいと思っています。ですがどうしたらいいのか分からずご相談させて頂きました。
どうすれば自己肯定感が高くなりますでしょうか。
他人の言葉に振り回されず自分は自分だとしっかり自尊心を保てる人になりたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お子さんは、あなたに全力で愛を求めてくる。それを受け止めて。
小さな安心.大丈夫を、積み重ねていきましょうね。
お子さんは、あなたに全力で愛を求めてくると思うわ。
それを受け止めていきましょう。それが、あなたにとっても、大きな肯定感を生みますよ。
あなたがいるから、お子さんたちは、成長していける。愛されて育つわ。
あなたの両親と、あなた方ご夫妻は違うもの。
あなただから、与えてあげられる幸せがあるよ。あなたがいるから。
これから先、家事育児だけの生活が大変になったら、育児サークルなどにも参加してみましょう。
お子さんのために、何かを手作りしたり。家庭で取り組めるものを始めてみたり、子育て中に目的を持ちながら。
待っている日々は、不安ばかりじゃないと思うわよ(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
お礼が遅くなりすみません。小さい大丈夫を積み重ねること、大事ですよね。改めて再認識できました。今の自分にあるものに意識を向けて生活していきたいも思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )