hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

森の中の野良猫

回答数回答 1
有り難し有り難し 34

私の家の近くにちょっとした森があるのですが、3ヶ月前くらいから小さい野良猫がいます。
私は人生で初めて野良猫を見ました。

まだ子猫だし、岩手はまだ寒い日があってずっと気になっています。

ですが、私の家は犬がいるので飼えないですし、ご飯だけあげたい、段ボールをあげてそこで暖をとって欲しいと思ったのですが、飼ってあげられないのに優しくするのも自分は違うなと思います。

寒い中、からだを丸めて必死に生きている子猫を見ると、何も出来ない自分が悔しくて情けないです。

飼わない!ご飯もあげない!って決めてるんですけど、心の中のモヤモヤが消えません。

少しでもモヤモヤを取るにはどうしたらいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ネコは憑きます

😺ネコだからでしょう。
ごきぶりやカラスでも同じ反応しますかね?しないしない。
私は見た目がカワイイ♡キャラだから可哀想だと思うのは一種の差別心であると思っています。
人間は、鳥たちから森林を奪い、犬たちから荒野を奪い、猫たちから❝野性❞を奪って、イイことをしたと思っていますが、それはちょっと「違う」と感じます。
ネコは人の心に踏み込んでくるのです。憑きます。憑りつくのです。
特に女子は猫に弱い。アンパンのメロンパンナちゃんのメロメロパンチ級にメロメロになる。
それはネコの姿形や、ネコのこびへつらいにこちらが乗じただけのこと。
ブサイクな猫を助けましょう。
ブサイクな動物も助けましょう。
キモい動物や虫にも同じ心を持ちましょう。
ブサイクなこの男の意見も受けいれてあげましょう。笑
真実は、姿形の側には無い。本質で接しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね、ネコもゴキブリも同じ生き物なのに容姿が可愛いからって言ったら差別ですよね。
人間って都合がいい生き物だなと思います。

ブサイクなネコも、気持ち悪い虫も、ブサイクな男の人も同じ気持ちで見ていきたいと思います!少しずつ!

ありがとうございました!
スッキリしました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ