実家の小型犬は11歳で高齢です。 この前たまたま病院へ行ったら、心臓が結構弱ってきてしまっている、心臓病にかかっている、と言われてしまいました。 今はお薬を飲み、あまり興奮させることがないように、とお医者さんから言われています。 ご飯も食べますし、おもちゃで遊びます、甘えんぼで家族全員によく甘えています。 一緒に眠っています。 お医者さんは、高齢の小型犬は心臓病になることが多いと言っていました。 ネットで病気について調べると、早期発見すればするほど、平均寿命はやはり長いようです。 もっと早く気づいてあげていれば、と後悔が大きいです。 前に飼っていた猫が亡くなった時、病気などは早期発見が大事だから、実家に暮らしている他の動物たちは、1年に1回は健康診断に連れて行こうと心に決めたはずでした。 その亡くなった猫の時も、ものすごく後悔して、自分を責めました。今でも思い出して涙が出るときがあります。 なのに、今回の犬の健康診断をあとまわしにして、何年も行くことがなかった。 素人判断で、犬が元気に見えるからといって、病院に行かなかった。 ネットで調べると、病院で言われた心臓病にはステージ(重症度?)があり、それによって対処法や平均寿命が変わるようでした。 ネットで見た感じ、私は、健康診断を怠ったせいで犬の寿命を3分の1くらいに縮めてしまったかもしれません。。。 その犬のことが私は大好きなのに、、いまだに実家にしょっちゅう寄って、ずっと撫でたり一緒に眠ったりしています。 お出かけもしたりしました。 なのに、尊い命を大事にできなかった。 猫の時に後悔して、心に決めたはずの健康診断を怠った。 こんな私はどうかしていますし、自業自得ですが苦しくて悲しくてたまりません。
いつもありがとうございます。 今日は猫の粗相について、心構えを伺いたいです。 うちには猫が二匹いて、一匹はトイレでおしっことうんちができてるけど、もう一匹がトイレでおしっこができず、よくおしっこするところにペットシーツを敷いて対応している状態で、うんちはどこでも好きなところにしてしまうことが多いです(うんちはトイレでするときもあるのですが)。 それが私は怖いです。私は統合失調症があるのですが、その症状もでているのか異常に不安になることが多く、苦しいです。いつか家中に粗相されて自宅が住める状態じゃなくなるんじゃないかと考えてしまいます。 猫が粗相しても大丈夫と思えるようになりたいです。どうしたら寛大な心を持てるでしょうか。よろしくお願いします。
我が家の夫1人暮らしをしている次女が久しぶりに帰ってきました。今お付き合いをしている彼氏さんの実家で飼っている犬が危篤状態であり彼氏さんは年末年始に実家に帰ると話しをすると夫は笑っていました。すると娘は笑う事じゃないよと言うと夫は黙っていました。夫にはそういう所があるんです。犬だから笑ってしまったのかもしれませんが生き物ですよ!デリカシーのない所が大嫌いなんですけどまぁ言っても治らないのであえて言いませんが動物に対しての感情のなさにがっかりしています。夫の実家でも沢山の生き物を飼っていたと前に話しを聞いた事があるのですが、夫自体が飼っていたわけでもなく、お母さんが飼っていたようです。自分は、飼ってなくても生き物が死んだ時は悲しまなかったのでしょうか?こういう人って、どうなんでしょうか?私からしたら、自分が飼っていないから興味がないからって、全く感情がないのも人としてどうなのでしょうか?夫のお母さんは、生き物を飼う事によって、夫にも何か感じて欲しかったのではないでしょか?また人としても優しい子とかを望んでいたのではないでしょうか?でもその効果は全くなかったのかなぁと思うと無念です。
いつもありがとうございます。 今回は猫についてご相談したいです。 8年前、自宅で野良猫が子供を産みました。野良猫のお母さんは家に居着きませんでしたが子猫たちは我が家で暮らすようになりました。 それから8年猫たちと一緒に暮らしてきましたが、1年ほど前から猫たちと暮らすのが怖くなってきてしまいました。ちょうど1年ほど前から猫を外に出さなくなり(それ以前は田舎だし外を散歩させていた)、家の中だけで飼うようになりました。すると1日中猫が家の中にいることになり、家の中の安全性が異常に気になるようになってしまいました。うちはいわゆる汚屋敷で、きれいに整頓されていないので、猫がものの下敷きになってしまわないか、など考えるようになってしまいました。そもそも猫を飼ってはいけなかったんだと思うようになりました。かなり前にご相談させていただきましたが、猫が病気になったときにお金をそんなにたくさんは出してあげられないというのも心に重くのしかかります。猫のことは大好きなのに、どうして8年前のあの時、全部里子に出してしまわなかったんだろうと思ってしまいます。私は猫を飼うべきでなかったと思います。 でも、ペットホテルに預けたときの反応を見ると、猫たちは家が好きだし、家にいたいのだと思います。預け先を探すことも考えましたが、責任を持って最後まで一緒にいたいと思っています。でも猫が家にいることが怖いのです。どうしたら猫と人間、双方が安心して過ごせるでしょうか。
ダイビングが好きで、綺麗な珊瑚礁を見て癒されていました。しかし、珊瑚礁は動物であり、苦しむこともあること、数千年も生きることがあることを知り、何だか可哀想だと思ってしまいました。 自由に動き回れる動物ならばまだ良いのですが、温暖化や海水汚染などの苦しみがあってもその場から動けない珊瑚礁。数千年も生きていて退屈ではないのかな?という疑問と、私だったら数千年もじっとその場に生きるのは苦しいから早く別の生き物に生まれ変わりたいと思ってしまいました。 近々ダイビングを予定していてとても楽しみにしていました。ですが、「可哀想」と思いながらするのも違う気がして・・・ 自分一人で考えていると、変な方向に考えすぎてしまうので、お話をお伺いしたいです。 日頃から色んな動物や植物に対し、勝手に「可哀想」なんて思ってしまい、落ち込むことがあります。(野菜を冷凍保存したら苦しい時間を長引かせてしまっていないかな?など)こんなこと、周囲の人に言っても変に見らると思うのでなかなか言えません。よろしくお願いします。
先月飼ったハムスターを里親に出すことになりました。 理由は元々精神疾患があったのですが、ハムスターを飼う事によって生きがいとなり治ると思ったからです。世話も健康管理も全て自分でやると親に頼み込んで飼ってもらえる事になりました。 飼い始めた頃は少し不安だったものの、夜型だった私は一人で起きてる時でも回し車を回って活発に動くハムスターを見て癒されながら絵を描いたりして過ごしました。 しかし、日が経つにつれハムスターの事しか考えられなくなりました。ハムスターが何か行動する度に調べ、勉強し、もしこの子が本当に病気になっていたらどうしよう、ストレスで早死にしてしまったらどうしようという不安やリビングでしか飼えなかった事もあり日頃から家族が深夜までうるさくハムスターが心配になっていきました。 眠る時にもまるで「忘れるな」と呼ばれる様に不安で起きてしまいまともに寝れず、食欲も減り半月で8キロ痩せてしまいました。学校が始まってもハムスターの事が心配でだんだんしんどくなっていき早退してしまい行けず状態になってしまいました。 受験生で専門学校に通う予定があり、絵を描かないとならない状態だったのですが手がつかず、疲れてしまい、ハムスターの事にだんだん恨みが出てくる様になりました。 毎日の世話は欠かさずやっており、天寿を全うするまで面倒を見るという事はもちろん大事だとは思ったのですが、もう限界に近くこのままではハムスターに手を出してしまいそうなくらい追い詰められ父親と話し里親に出す事になりました。 里親さんはすぐ見つかり、今度の土曜に引き渡す事になりました。ハムスターは里親さんの所で幸せになると思うと安心して、それから今までの不安や執念は無くなっていきました。ただ、里親に出すとなると「最後まで飼えないならなぜ飼うんだ、二度とペットを飼うな」といった話もあり、 自分はハムスターも周りの人も巻き込んで不幸にした。と思い詰める様になり涙が止まらなくなりました。 ハムスターは幸せになって、私も将来に向けて頑張…いや、ハムスターは幸せな訳ないだろう、自分はもう二度とペットと関わるなと自分を責め立ててしまう事もあり本音もわからず未来も見えなくなってしまいました。 これ以上自分を攻め続けると父に迷惑をかけ最悪退職されてしまい、生活も学校も困難になりどうする事もできません。私はどうすれば良いのでしょうか。
仕事帰りのことです。 交通量の多い道路を車で走っていると、急に対向車線側から猫が飛び出てきました。 ブレーキを踏んだのですが、もしかしたら少しぶつかったかもしれません。 一瞬の出来事でよく覚えていません。後ろの車も普通に後ろを走っていました。 このとき、すぐに停車したかったのですが、停まれるような場所でなく、Uターンして戻りました。 しかし、猫はおらず、車も普通に走っていました。自分の車も異常はなかったです。 探しに行くにしても川沿いの土手で交通量も多く断念しました。 何回もごめんなさいと思っています。 ただ気持ちが晴れません。
職場である農園で、害獣駆除のため、動物が銃殺れています。 園内に銃の音が響いた時、涙を流してしまいました。 泣かないで。あの動物たちのせいで作物がどれだけ被害にあっているか。ここに来るのが悪い 。 とおっしゃる方や、 ただなぐさめてくれる方、 それぞれです。 他に涙を流す人はいません。私はいい人ぶっているなかと恥ずかしくなりました。 ただ、人間の都合で突然命を落とす動物の一生を考えると、胸が痛みます。 こちらの命を奪われかねない危険な動物がいることも理解はしていますが、共存できないことに悲しみを感じてしまいます。 このような気持ちになるくせに、私は、動物を食します。植物もすべて命をいただいていると考えますし、ありがとうと思っています。しかし目のある動物や魚が死ぬとなると、かわいそうという気持ちがどうしても浮かんでしまい、食べる権利はないんだろうな、と考えます。 とても矛盾しているし、自分の弱さに情けない気持ちでいっぱいになります。 こんな自分とどう向き合えばよいか教えてください。
猫が好きで2匹飼っていますが、1匹が病気続きで、心配、心労、不安で押しつぶされてしまいます。 大好きな猫のはずなのに、こんなに悩むなら飼わなければ良かった…とまで思うようになってしまいました。 そんな風に思ってしまい、猫に対して可哀想だとか申し訳ない気持ちになってしまいます。こんな不安を消すにはどうすれば良いでしょうか。 猫、元気になって欲しいです。
私は動物が好き過ぎるあまり、動物を虐待をする人間に対し、なぜこんなゴミみたいな奴が生きているのだろうと憤ってしまいます。情報メディアが発達し、今まで知り得なかった他の国や国内などのいろいろなことが知れるようになったのもあり、人間に虐待されている可哀想な犬や猫、動物たちのことがたくさん報道されるようになりました。その子達をみるとひどいことをされすぎていて心がビリビリにちぎらるようで本当に辛いです。 なぜ自分より小さいものや弱いものに当たり散らしてのうのうと生きているのでしょうか。そんな人間は正直生きていて欲しくないです。 本当にモヤモヤしてしまい、嫌な気分です。お坊さんのご意見を聞かせて欲しいです。宜しくお願い致します。
こんにちは 私はとても怒りっぽい性格で、家族の猫ちゃんに噛まれると激怒してしまうんです 何もしていないのに噛まれると、カチンときて、床をドンッと蹴って威嚇したり、ダメでしょ!!って怒鳴ったりしています これも前よりは良くなったほうで、前は手が出て顔をパシンッと叩いてしまって、怯えさせてしまったので、胴体をパシンッと叩いたり、1回ぬいぐるみを猫ちゃんめがけて投げたこともありました このままではダメだと思い、仏教でも怒りはダメ?な感情だと知り、噛まれても手は出さずに、今は主に怒鳴りです でも怒鳴りもやめたいです アンガーマネジメントの本も数冊買って読んでみてはいるのですが、6秒待つとか私にはできなくて 怒りでカチンときた時にはもう6秒待つなんてこと頭にはなくて、なんとかやり返したいっていう思いしかないんです 猫ちゃんなどの動物にやり返したって意味はないんですけどね ただ恐怖を植え付けるだけでなんの意味もない それは頭では分かっているのに、いざその時になるとイライラしか頭になくて それでも猫ちゃんは愛してくれます スリスリもゴロゴロもしてくれるし、夜寝る時は私の枕を横取りして寝ています 私が泣いているときは後ろでおしりをくっつけて香箱座りして寄り添ってくれます 私は猫ちゃんが大好きで、かわいいね、いい子だね、大好き愛してるよ、とナデナデして愛情表現しているのですが、やっぱり噛まれると暴言吐いてしまいます 本当に後悔ばかりで醜いと思います もう二度とこんなことしないって誓ってるのに怒鳴ってしまいます 怒りをコントロールする方法ありませんか? 怒りを抑える本とか、メンタル系の自己啓発本は20冊以上買ったのに全然効果がなくて
保健所から保護して8年になる老犬を飼っています。 最初の2年は犬らしく楽しい愛犬との生活を過ごせていましたが、2回の手術(避妊手術と乳腺腫瘍)もあり、また共働きで長く留守番をさせることがたまにあり、その間に外での工事による騒音で犬が恐怖症になってしまいました。 夜中に隣人が帰宅する足音などでも飛び起き恐怖で震え家中徘徊するようになり、そうなると高いところに登ったり物を倒したりとそばにいなくてはならず、介護のために仕事を辞めました。 夜中に何度も起きるので自分自身も寝不足の日々を過ごして3年が経ちました。 昨年、私自身が癌になり手術をしました。 その時は実家に愛犬と共にお世話になりながら、なんとか過ごしておりました。 そして癌が再発してしまいました。 老犬の介護による寝不足やストレスが原因なのではと考えてしまいます。 愛犬の恐怖症は病院で処方された薬と歳で耳も遠くなり大分良くなりましたが、今は認知症が始まり、なかなか寝ない、夜中に何度も起きるなど、寝かしつけや体を支えるなど介護の度合いは強くなってきました。 夜中の老犬の介護中、あと何年この大変な時期が続くのか、早く死んで欲しいと願ってしまいます。 この子さえいなければ自分は病気にならずに済んだのにと根拠のないことを考えてしまいます。 フラフラする体を支えてあげなくてはならないのに怒りが込み上げ、体を突き飛ばし叩いてしましました。 その後、愛犬にした行為を後悔し、謝り悲しくて泣けて来ました。 でもまたこの怒りの感情は幾度となく押し寄せて来ます。 自分は偽善者なんだとつくづく思います。 愛犬が亡くなった時に後悔しないよう穏やかな気持ちで日々過ごし、介護するためには気持ちをどのように保てば良いのでしょうか。
1歳のオス山羊と2歳のメス山羊を飼っています。先週、仔山羊が2頭生まれました。私一人で4頭の世話はできないので、2頭は譲渡を考えています。 1歳のオス山羊の性格が悪く、自己中心的で、メス山羊や仔山羊の寝床を取ったり、餌を独り占めしたり、メスを追いかけ回したり、私を襲ってきたりします。 だんだんひどくなってきました。 このオス山羊を、山羊牧場に譲渡したいと思っていますが、その仕打ちは冷たいだろうか?と、悩みます。浄土真宗の高僧和讃に、立ち向かう相手は自分なのだから、避けたり、切ったり、逃げたりしてはいけないと、あるからです。 オス山羊だけ別の場所、別の小屋を作って、最後まで飼うべきでしょうか?今はその気力に乏しいです。 出張去勢手術を去年の6月に獣医さんに頼んだのに、「天候を見て行きます」と返事はされるのですが、来てくれません。 こういうのも、私の心の反映なのでしょうか? 私の心が変わったら、オス山羊の性格は、よくなるのでしょうか?エサは、木の葉や道の草や大麦や配合飼料、野菜、干し草、麩など、とりどりに1日5回あげ、毎日散歩を30分くらいしています。 よく世話をしているほうだとは、思います。 オス山羊を譲渡しても、私は許されるでしょうか?
夜、仕事帰りに山道の通勤路を車で走っていた時のことです。 飛び出して来た動物を轢いてしまいました。 狭い道と対向車のライトで全く見えなかったのですが、一瞬だけ視界に映った動きからすると、もしかしたら猫かもしれません… 10年以上通っている片道1時間かかるこの通勤路で、夜遅くに動物を轢いてしまったのはこれで三度目ですが、久しぶりに轢いてしまいものすごく落ち込んでいます。 動物は一度対向車にバンッ!と当たった音がして、その直後私の車に轢かれた気がするのですが、もしも猫だった場合、私がすぐに動物病院に連れて行けば助かっていたかもしれない…いや、でもあんな真っ暗闇で飛ばす車が多い道を、猫を探していたら自分が危ないし、あれでは絶対に助かっていないだろう…と、いろんな後悔や言い訳が渦巻きます。 今日の昼までは日向ぼっこしたり居眠りしていただろう動物、もしかしたら赤ちゃんが待っているのかもしれないし、もしかしたらお母さんが待っているかもしれない…後悔しても仕方ないことをずっと考えてしまいます。 こじつけかもしれませんが、職場で、本気で縁を切りたくて縁切りのご祈祷もしていただいたくらいに大嫌いな人から、今日お菓子をもらいました。 こんなことは滅多にありません。 大嫌いな人からもらった食べ物を持っていたから、マイナスの気を持ち込んでこんなことになったのではないか、などスピリチュアル的な事まで考えてしまいます。 そういうことはあり得るのでしょうか。 動物の命を奪ってしまったこと、助けなかったこと、この後悔とどう向き合えば良いでしょうか…。
30代独身で、頼る家族もなく愛猫と暮らしています。 自分は今年転職した職場の環境や価値観が合わず適応障害に。とはいえ休職するほどお金の余裕もなく、再転職活動はうまくいかず、毎日心折れながらなんとか会社に来ています。 毎日頑張って生きている意味がよくわからなくなっている中で、 唯一笑顔になれるのは3歳になる愛猫と触れ合っているときです。 しかし、 「猫を病気やケガで苦しい思いをさせてしまったら」「猫が突然死んでしまったら」「私が今死んだら猫はどうなるんだ」と悪いことをつい考えてしまい、 そのたびに涙が出てきてしまいます。 猫を連れて逝くことも置いて逝くこともできないし、 自分の心の拠り所でいてもらうために狭い家で過ごさせて退屈だろうし、 こんな飼い主でこの子は幸せなんだろうか、自分に猫を飼う資格はなかったのかとも考え、毎日が自己嫌悪で苦しいです。 心を軽くするにはどうしたらいいのでしょうか。
ご覧いただきありがとうございます。 ある病気(癌)の野良猫のことで相談させて下さい。 私の実家は車で20分ほど離れた山あいにあるのですが もともと何年か前から実家近くにオスとメス猫の野良猫がいました。 1週間ほど前にオス猫が日向ぼっこしていたのですが目の下が真っ赤な大きなケロイド状態みたいになっていて心配になり写真に撮って動物病院に聞いたら癌だと言われました。 地域猫団体に相談して捕獲して治したいことを悩んでいると伝えましたが基本は捕獲器は借せるが基本は一人でやってほしいとのことでした。 なんとか捕獲器は借りてここ1週間頑張ってはみたものの野生に近いせいか思い通りにはいきません。 野良猫の表情は驚くほど高潔な感じで苦しいはずなのに堂々と私を遠くから眺めて近づこうとしません。 実家の老親は認知症もあり一緒に手伝うどころか捕獲器をしまいたがってしまいます。 救いたいと強く思っていましたがエネルギーが続かなくなってきました。諦めようかと思います。 しかしもどかしい気持ちでいっぱいです。 お坊さま 教えてください 祈りは通じますか? せめてその野良猫ちゃんの苦しみが少しでも軽くなるよう祈りたいです。 現実的ではないことは分かっていますが私にはもう祈ることしかできないです。 あの子があまり苦しまずに生を全うできるよう祈り方をお教えください。
こんばんは。 去年までハムスター3匹と暮らしており、みんな立て続けに寿命で亡くなってしまいました。 はじめてお迎えした子が亡くなって1年経ったこともあり、やっと少し落ち着いたため新しい子をお迎えするか悩んでいます。 ただ、私はあの子たちとずっと暮らしたいと思っていたので、新しい子をお迎えすることで前の子たちの代わりみたいにしてしまうのがすごく嫌で迷ってしまいます…。(代わりだとは思っていないのですが、なんだかそういう気持ちになります。) また、元々あった3つのゲージも、床材の掃除はしましたがいまだに片付けることが出来ず、元あった位置に置いてあり、そのゲージを消毒して新しい子に使うのもなんだか嫌で…。 新しい子を迎えることで前の子たちの記憶が薄れてしまうのではないかとも思って怖くなります。 お迎えしたら絶対に今までの子達と同じように可愛がる自信はあるのですが、まだ自分の中で受け入れられきれていないのか、"寂しいからお迎えする"とかこんな気持ちのまま新しい子をお迎えしてもいいものか…と色々考えてしまい、なかなか踏み出せません。 いつも元々いたハムスターたちに「君たちが世界で1番好きだ」と伝えてました。 新しい子をお迎えすることで、この気持ちが嘘になってしまうのではないかとも思ってしまいます。 やはり、きちんと気持ちに整理がついてからお迎えを検討した方がよろしいでしょうか?
先日仕事帰りに、道路の真ん中で車に轢かれたらしき猫を見つけました。 車を止めその子を歩道に寄せて状態を確認したところ、頭部からの出血がひどく顔も少し崩れているようでした。 背中や首から体液が流れていてました。 でも轢かれたばかりなのか体が温かくて… もしやまだ息があるのかと思い、お腹に触れて何度も確認しましたが、心臓が動いている様子はなく… 近くの雑草が生えている所に置いて、「助けてあげられなくてごめんね。安らかに眠ってください」 と声をかけその場を去りました。 事故にあったと思われる動物を道の端に動かす、ということは普段から出来る限りしています。 ですが、今回は体が温かかったからか、もしかしたら私の勘違いでまだ息があったのかも、助けられたのかも、とずっと考えています。 そこを通る度に泣きたくなります。 こんなことを考えてしまうのはおかしいのでしょうか? もっと出来ることはあったのでしょうか?
動物が大好きです。自分の飼っているペットでなくても、例えばご近所の猫がなついてきたり、庭に住み着いた野生のニワトリが雛をつれてエサをねだりに来るのは、可愛くてしかたがありません。 この子達が死んだ時はきっととても辛いと思います。すでに、雛が大きくなれずに鷹のような鳥に食べられたりするのを目の当たりにすると、数日は涙が止まりません。 これは、執着でしょうか。どうしたらいいのでしょうか。
昨日、普段よりご飯をあげていた野良猫ちゃんの中の1匹の子猫を、自宅駐車場で轢き殺してしまいました。直ぐに病院に連れて行きできる治療はお願いしましたが、安楽死という結果になってしまいました。 わざとではないとしても、厳しい外で産まれ一生懸命生きていた子猫ちゃんと、親猫に申し訳ない思いと自分がしてしまった事に対する罪悪感で頭と心がついていかずどうしたらよいのか.. 亡くなった子猫ちゃんが安らかに天に昇れるように供養しないとという気持ちで今はいっぱいなのですが、猫や犬と縁がある人生を送ってきただけに、自分が命を奪ってしまった現実をどう受け止め、これから生きていったらよいのか、教えて頂けませんでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。