hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人と関わるのがしんどくなりました。

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

いつもお疲れ様です。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
高校生です。
私は元々、対人関係を築くのが下手くそで、大人しい性格だったので自分の意見が言えず、いつも周りを伺っている様な子でした。(HSP気質でもありました)ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
高校に入学してから、そんな自分を変えたく無理して明るい性格を築いていきました。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
(相手の言うこと一つ一つに、喜怒哀楽を含んだ?表情をしたり/相手が軽く冗談言えば、大袈裟に笑って見せたり/本当はやりたくない相手からのお願いも、笑顔で引き受けたり…)
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
上記の様な行動を毎日続けていました。
疲れてしまいました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
幾度かはこんな性格を辞めたく思い、一旦普通の大人しい性格でいましたが友人から、「ねえ、怒ってんの?」と言われ戻しました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
相手を肯定しないと、自分を犠牲にしてまでも相手が少しでも気分が良くならないと、途中からは必死で笑顔でいました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
聞きたくない愚痴も、言いたくない悪口も、毎日毎日言いました、聞きました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ですが、友人には私が愛想笑いで取り繕っているのが分かっているようでした。怖かったですが、何故か嬉しかったです。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
それでも、明るい性格でいないと私はこの学校に存在しちゃいけない、そんな気がしてきました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
他の友人には私がいつも大袈裟に笑っているので、一緒に居るのが恥ずかしいと言われましたが。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
正直疲れてきってしまい、いつか爆発してしまいそうです。
このままでいるしかないのでしょうか…?
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
拙い長文でごめんなさい。
回答を下されば嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それでは疲れてしまいます

ご相談拝読しました。

そこまで無理してはそりゃあ疲れるでしょう。今までよく頑張ってきましたね。勇気もいることでしょうが思い切ってやめてみては?

「ねえ、怒ってんの?」と聞かれても、「怒ってないよ、実はこれが素の私なんだよねー」とサラッと受け答えしていけばいいと思います。

別に極端にする必要はありません。度が過ぎては今のように疲れてしまいますが、相手の言うことに表情豊かに受け答えしたり、相手の冗談を笑ったりするのはお互いに気持ちのよいコミュニケーションのマナーというかテクニックでもあるでしょう。それ自体が悪いわけではありません。誰でも多少は気を使って会話をするものではないでしょうか。

あなたの場合は感受性の高さから相手の心情が気になって、つい相手に気に入られるようにしなければいけないと無理をしすぎてしまったというところでしょうか。

自分を変えたくて無理をして頑張ったからこそ築けた人間関係もあったことでしょう。でもそれではあなたは満足しないどころか自分に疲れてしまったようです。

これからはもう少し気を抜いて自然にリアクションしてみては?それに言いたくない悪口を言うのはやめましょう。そこはキチッとしていいと思います。

「相手を肯定すること=自分を犠牲にすること」ではないと思いますよ。相手と自分は違う人間です。「あなたはそうなのね、私はこうよ」という感じで相手も自分も肯定することは両立すると思います。

気を使う程度、気を抜く程度、その丁度よいバランスを探ってみましょう。それで離れていく友人がいたっていいではありませんか。自然なあなたと一緒にいてくれる人が見つかるかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます!

素になってみようと思います。
気分がスッキリしました、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ