hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家族といい関係を築けない

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

私には、夫と中学高校の娘2人がいます。
夫とは不仲、会話もなくお互い思いやりなどもなく…数年前夫が長い不倫をしていたこともあります。娘とは仲が良い時もありますが、お互いひどい言い合いをしたり、反抗期の態度が酷過ぎたり…最近は積もり積もって取っ組み合いになった時、首を引っ掻いてしまいました。
私は実家も家族不仲で、自然と家族を思いやるとか、愛情を示すと言うことが難しく思うことがあります。その反面、自分のこの家族だけは幸せにしたい、仲良くありたいと強く思うこともあります。でもそれができず、私は愛などない人間なのかもしれない、普通の母親、妻とは違うのかもしれないと、苦しいです。でもそれ以上に子供達が、私が幸せでなかった子供時代よりも幸せではないのではないかと申し訳ないです。友達とは楽しく過ごしているようなので救いです。夫に対しても愛情はないのかもしれないです。他人の家族を羨ましく思うばかりです。家族を幸せにするために私が変わりたいです。アドバイスをお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そろそろ自分優先でいいのではないですか。自分に費やしたらいい

思春期のお子さんへの見守りは、難しいですよね。(うちも同じような年頃の子がいますから、なかなか親心は伝わらんなぁと思っています)
ここまで育ててきて、生意気な態度だと、情けなくなっちゃいますよね。
夫にも裏切られて、悔しいやら悲しいやらで。
何のために、ここで こうして頑張ってきたのか、私の人生はなんなのだろうかと、むなしくなりますよね。

夫婦の会話は、私も同じようなものです。仕事の話をするくらい。あとは、それぞれに、自分時間を大切にしています。

あなたも、そろそろ、自分優先でいいのではないですか。家族でも、それぞれに自分の世界に生きておられるのだったら、あなただって、自分がやりたいことに費やしたらいいのです。
その方が、活き活きと 変わっていけるのではないですか。

お子さん達も、親の干渉から自立したように思うでしょう。それでも、まだ子どもです。何かあったら、親を頼るしかありませんし、親の有難みにも気付くでしょう。

家族といっても、なんでも知っていて、いつでも分かり合えている仲良し家族が、幸せの象徴でもないですよ。

交友関係も趣味も、全く違うバラバラ家族ですけれど、誰かに無理強いをしたりはしません。やりたいこと(仕事や社会活動など)を理解して、その分 家族にも文句は言わず、尊重する。子どもも行っておいでと送り出してくれます。うちは、そんな感じで、バランスをとっています。そんな家族もいますよ。  

夫は、あなたの何が不満なのかしらね。気持ちが離れているのなら。
あなたも、これからは、自分のために、時間を使ったらいいと思いますよ。夫婦関係を戻すのは、難しいのかな。。。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

言葉から始めませんか。

 こんばんは。ご家族の関係は、とても近しい他人同士。コミュニケーションのとりようで、楽しくなったり辛くなったりします。
 あなたが変わろうと決意したのは、とても尊い事と存じます。具体的には言葉から変えてみませんか。
 貴女は日頃、一日に何度くらい、「ありがとう」を使いますか?その回数を増やしましょう。そのためには、その言葉が出るきっかけと言うか、しきい値を下げましょう。朝子ども達が自分で起きてきたら、その事に「ありがとう」、一日怪我せず帰宅したら「ありがとう」。一日を大過なく過ごせたら、仏様とご先祖さまにありがとう。最初はぎこちなかったり変に思われるかも知れません。けれど続ける。小さな「ありがとう」でいいのです。
 相手は何も言わないかも知れません。けれど続ける。時間はかかりますが、それが積もって、いつか振り返ると「ああ、これだけありがとうを言う種を貰っている」という気持ちが訪れます。その時あなたは、もう幸せになっているのです。
 ただ注意すべきは、他人に同じことを求めないこと。貴女が勝手にやっている事に、付き合わせないこと。
 いつの日か貴女を真似て、誰かが言うようになったら、そこにも「ありがとう」。「いつか、そんな日が来るといいな」とだけ願って、徳を積みましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

聞いて頂き、お言葉もありがとうございます。自分で、不満や嫌なことばかりを考えてしまっていたのかなと思いました。少しずつでも、自分を大切にして、周りにもありがとうと言ってみたいと思います。自己嫌悪でいっぱいだったのが、救われました。理想ばかり求めてそれができない自分が嫌いでした…でも色々な形があっていいのですね!忘れがちになっていた、思いやりと感謝はたくさん注げるようにしたいです。本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ