子供との接し方
小さい頃から、厳しく育てて来た娘が、今季大学受験をしています。
もともと、やりたい事は無く、名前のみで東洋を目指していたが、勉強もあまりせず、塾に行っても1日一コマ。
離婚して、旦那が扶養し育てて居るが、洗濯や、食事、掃除も自分でやらなければならず、私の元に春から来ている。
離れていた期間や、元々同じ性格で、言いたい事は我慢せずお互いに吐き出すため、言い合いも少なくありません。
大学受験に関しても、放っておくのが一番かと思うが、とにかく勉強をせずTVを観ている時間が長く、イライラしてしまい、余計な事を言ってしまう。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
本人のやる気ですものね。何か目先の目標を与えたらどうですか?
親心としては、後悔ないよう 今が肝心だと、机に向かってほしいと思いますよね。(私も高校受験を控えた子がおりますが、、、)
ただ、本人に目標がなければ、親の言葉は、ただウルサイだけのことになり。関係悪化してしまうでしょう。(私も、時間がないよ、後悔ないように〜としか言っていません。)
もしかして、余裕で大丈夫と、太鼓判を押されているのかしら?
こればかりは、本人のやる気ですものね。。。
何か、目先の目標でも、与えたらどうですか?
合格したら、お祝いに◯◯買ってあげる!とかね。
うちは、東京旅行よ!と言って背中を押してきましたが、コロナで行き先変更です。
もう、あとは、構えて、この子の人生、
この子がなんとかするでしょうと、腹をくくるしかありません。
1番しんどいのは当人。
受験勉強しなければいけないのに
なぜか手につかず
不要なことばかりしてしまうのも
何となく分かります。
「北風と太陽」のように
言われた方がやる気が失せてしまうようです。
でもそんな様子を見て
イライラする親の立場も分かります。
親は辛いですね。
でも見守るのも親の勤めなんですね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )