母の理不尽への対処がわかりません
こんにちは、相談失礼します。
19歳、大学一年生です。
最近母がよく怒ります。今朝は父が良かれと思ってサラダにかけるマヨネーズを渡したところ、突然キレて「全部私がかけろって言うの!?」と怒鳴りました。
流石にひどいと思って少し冷たい言い方で「それは違うよ。善意で渡してくれただけでしょう」と返してしまい、そこからは一方的に過去の失敗や部屋の片付けがなっていないこと(母も片付けが苦手なのにです)、今日体調が悪くて少し長く寝かせてもらったことを引っ張り出してきて、「私は一生懸命やってるのに!」と怒られました。
自分も怒りを感じてしまい、言わずに我慢すればよかったのに、「今日は体調が悪かった。いつもは朝の準備を手伝っているのに、過去のことや関係ないことまで引っ張り出して怒るなんてずるい」と返してしまいました。
そうすると母は大学の課題をずっとやっていることを体調の原因にし、本当に課題をやっているのかは知らないけど、などと自分をどうしても悪くしたいような言動を取りました。恐怖とストレスと、その他諸々が心の中で渦巻いて、自然と涙が出てきて止まりませんでした。泣いたことでまた怒られて、萎縮してごめんなさいと繰り返すしかありませんでした。ごめんなさいと言ったことでまたまた「ごめんなさいで全部済むと思ってる」と怒られるので悪循環でしかありませんでした。
もう嫌です。この人から離れたい。基本優しさと常識を持ったいい人なのはこの19年間一緒に過ごしてきてわかっているのに、もう辛いです。互いにストレス源にしかなっていないのではないかと思います。でも、都市圏に家があるので、学校に行こうにも、職場に行こうにも家から行けてしまって、別居を許してもらえません。
正直、自分が全部悪いのかなとは思っています。クズですし、甲高い怒鳴り声が苦手ですぐ萎縮するし、弱っちいですし、家事だってさほど上手じゃないのであまり助けになれません。コロナの影響でバイトもできていないので、本当にただのお荷物です。こんな自分が母と対等に発言できるわけがなかったと反省しています。
でも、やっぱりどこかでモヤモヤしています。悪いところや失敗は全て努力して直すとして、どうするのが母と共に暮らしていく上で最適なのか、アドバイスをいただきたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
対等よりも、時には上から
こんにちは。
身近な人と上手くいかないのは辛いですね。
愛と憎しみは表裏一体です。深く愛するからこそ、同時に状況が変われば深く憎むものです。このハスノハでは老若男女を問わず、家族間の様々な悩みごとがありますが、基本はこの事実が多くの人を悩ましています。
だから、あなたが悩んでいることは、世の多くの人が直面している問題だということをまず理解してください。
あなたは、一年前の質問で「両親はとてもやさしく真っ当な人だと思う」と言っています。その質問に於いても、今回の質問でもお母さんとの軋轢については詳細に書かれているのですが、お父さんの言動、人柄についての記述が上記の一文とマヨネーズの一件の一部分以外見つかりません。
上記のようなお母さんとの言い合いになった時、お父さんはどうしているのでしょうか。両者の間に割って入っているのか、それとも黙っているのか。
あなたがお母さんとどう向き合っていくかに、お父さんを除外して語るわけにはいかないでしょう。また、喧嘩後にフォローはあるのでしょうか。お母さんはああ言っているけど・・・等々と。お父さんの共同してお母さんに向き合えるのかどうか、その可能性の検討が必要になるでしょう。
そして、たとえ一人でお母さんに向き合うことになったとしても、あなたは「それは違うよ」という自分の意見を持つことは大事にしてください。また、マヨネーズの一件で「善意で」お父さんがしてくれたのだという部分がありましたが、その「善意で」という視点を忘れないようにしてください。
何故なら、親の過剰な抑圧や否定の言葉に押しつぶされてしまうと、自立の妨げになるし、回復し難い自己肯定感の低下になってしまうからです。また、好意的に人とその行為を見ることは、良い社会人として人間関係を築くのに必須だからです。
だから、「こんな自分が母と対等に発言できるわけがなかった」と追い詰めるのは止めましょう。自立と心の成長に非常にマイナスでこそあれ、プラスにはなりません。
むしろ、人の行為を非難めいて見たり、主張したり、人の欠点をあげつらうことを気の毒に見てあげましょう。「対等」どころか、あなたの方が大人になって上から見守ってあげる、あるいは右から左にスルーするのも時に必要です。猛牛に相対するマタドールよろしく、赤いマントでひらりひらりと誘導する感覚で丁度良いかもしれません。
質問者からのお礼
父はいつも一生懸命にフォローしてくれますし、私の話も熱心に聞いて一緒に話し合ってくれて、母が落ち着くようになだめてくれます。それでも話が通じない場合が多いので、父も少し困っているようです。だからこそ、今日急に怒られてしまった時に助け舟を出そうとしてしまいました。
自分が間違っていて母が正しいと思ってしまいがちですが、この一件に関しては自信が持てました。母が帰宅したらもう一度きちんと話してみて、また嫌味などを言われたら余裕を持って対応してみます。確かに、人の行動を悪いものにしか取れないのは見方を変えればとてもかわいそうなことですし、辛いですね。母も私も疲れが溜まっているかとも思うので、今度落ち着いている時に美味しいお茶でも買ってきてリラックスできる時間を取り、なるべく穏やかに過ごせるようにしてみようと思います。少し気が楽になりました。ご回答ありがとうございました!