hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

2ヶ月後に卒業なのに高校にいけません

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

私は高校三年生です。
高校は1月16日の共通テストが終われば2月まで全て3時間授業、2月からは自由登校(私の場合成績が足りてないのでどうなるかはまだ分かりませんが)、3月1日には卒業します。
あともう少しなのに学校に行けません。
人と関わって傷つけたり、自分が傷ついたりすることが怖くて、過食欲も本当に本当に抑えられなくて行けないのです。

休んで私が落ち込んでいてもお母さんはなにも話は聞いてきません(お母さんなりの優しさでしょうが)。
同い年の彼氏がいますが、自転車で30分くらいかかるところを私が落ち込んだ時にはすぐに来てくれます。
そして何度も何度も同じことを言ってくれ、未来に希望はあるんだよと教えてくれます。
そして5年後に結婚(浅はかな考えではありません)したら、自分は理学療法士として働くから、私はパートで少し働いてくれるだけでいいと言ってくれています。
なので高校ももう諦めてもいいのかなと思ったり、でもこの先何があるか分からないから高校は卒業しておくべきなのかと思ったり。。
でもここまで来たのに中卒になるのは一生の後悔になると思うから卒業したいです。
でも高校に行けません。

学校に行かない上に家のものも食べ尽くすこんな娘で申し訳なくてたまりません。
けれどお母さんとは分かり合えません。食欲も止まりません。
死にたいです。

乱れてしまいましたが私がお聞きしたいことは、
この先高校をどうするべきか、
どうやって(どういう心持ちで)高校に行くべきか、中卒でも未来はあるのか。
ということです。

乱文失礼しました。お答えいただけると嬉しいです。

2021年1月14日 10:21

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【直入】(じきにゅう)

無論、学歴だけがすべてではない。
ただ、あなたの欲するところはこんな情報ではないだろう?

遠慮することはない。
今すぐお母さんの胸に飛びこんで、感情のままに泣き喚いてもいいし、罵ってもいい。とにかく他ならぬ自分の母親に真剣に助けを求めるんだ。

きっとお母さんは、あなたが素直に助けを求めてきてくれるのを待っているんだと思うよ。何も言ってこないのは、あなたが妙に耐えるから、心を折ってはならないときっと遠慮されているんだろう。お母さんも遠慮なくあなたに力を貸せるようになれば、あなたはもう<過食症の私>に頼る必要もなくなるはずだ。

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

2021年1月14日 11:10
{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

あなたのできる範囲で

拝読させて頂きました。
あともう少しであるならば、お母様や医師やカウンセラーさんや学校の担任の先生やスクールカウンセラーにもご相談してあなたが安心して学校に通って卒業できる方法をアドバイスして頂いたり、サポートしてもらってはいかがでしょうか?

もしできたらお母様にも付き添いをしてもらって一定時間だけ授業に出たりしたり、自習は自宅や教室とは別の部屋でやってもいいように取り計らってもらってはいかがでしょう。
何が何でも必ず教室にいて他の人と関わらなくてはならないというわけではないかと思います。

今あなたが可能な範囲で学校に行き、そして卒業なさって下さいね。
あなたが安心して学校に通い無事にご卒業なさって下さいます様心より祈っています。そしてあなたを心から応援していますね。
あなたには沢山の支援者がいるのです、安心して卒業なさって下さい。
そして卒業後も専門医の診察を受けて治療なさって下さいね。どうかあわてずに病の回復にも取り組んでいきましょう。
そして彼とも今以上にお互いを尊重し合いながら思いやりの気持ちをもってお付き合いなさって行って下さいね。

2021年1月14日 12:51
{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お僧様方、本当にありがとうございました。
お母さんに甘えてもいいのだと、お母さんは私を愛してくれているのだと考えることができました。
明日からゆっくりちょっとずつですが、学校に行けるところまで行ってみようと思います。

私自身を自分で肯定できるようになったら、すこし生きる力が湧いてきました。
また気持ちが地の底まで落ちてしまったら、この場でもう一度お僧様に質問を投げかけさせて頂くかもしれません。
申し訳ありません。

この度は本当にありがとうございました。

「会社・職場・学校の人間関係」問答一覧

一人で解決は難しい。。

同じ職場の好きな人と喧嘩?してしまったので、同じ職場の好きな人の弟さんに相談して話してみるよ。と言ってくれて、ホッとしたことがありました。 やっぱり一人で抱え込まない方が良いですか? 好きな人は同じ職場のOさんと言う僕より2つ歳上の女性です。独身で彼氏もおらず実家ぐらしです。知り合ったのは半年ぐらい前からで職場の誰も来ないような休憩所に来てジャニーズ好きで仲良くなったのがきっかけです。それからOさんの方から休憩所に来て話しかけてくるようになりました。 Oさんにはある作品展にお誘いしたのですが、それからいつもイライラ?怒っているような感じがして、避けられている気がしてモヤモヤしました。 自分は過去に職場内で仲良くしていた元同僚と仕事中に喧嘩とかあったので、 同じ事を繰り返したくないのでプライベートでやり取りしたいなと思いました。 なので、好きな人から絡んできた時はプレッシャーでした。 他にはお昼休みに話をしたいです。と予めお願いしたのに、仕事中に話しかけてきたり「今話して」とゴリ押しされたりなどモヤモヤすることがありました。 昨日弟さんに相談したら間に入ってくださるみたいで、お姉さんは人見知りがあるみたいです。普通に誘っても大丈夫ですよ。と言われてました。 ちょっと安心しました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

職場の男性社員について

職場の男性社員との関係性に悩んでいます。年齢は同じですが、立場上は先輩であり上司です。仕事に厳しいのかミスをきつく責められたり、仕事のできない若い社員と同様の扱いをされたり、自分の言う通りに出来ないなら自分のチェックはいらないのではないか、などパワハラなのでは?と思われる行動が多いです。相談してと本人から言われますが、相談しても複数のことを一気に話したり、私の話は上手く伝わっていない?こともあります。他の人との会話や仕事のやり取りではそのようなことはあまり無いです。ひどい時は上司にも報告しましたが、上司にも逆らうような態度を取ったり、よっぽど私が邪魔なので辞めてほしいんだろうなと思う行動です。ただ、職場の先輩に相談したところ、愛されてるな~と言われたり、親に相談したところ、気があるのでは?私がどうしたいのか。ということも言われたので、指導して成長してほしい気持ちと、個人の恋愛感情があるのではないかという推測がされました。今は一緒の部署ですが、彼は長いので異動するのではと言われています。彼が異動した後で考えればいいことではありますが、自分の仕事力向上に努めること以外で、それまでどのような心持ちでいるべきなのか、それと私自身、資格をとったり、芸術活動をしたりと目標がありますから、私の行動を制限するような人であれば付き合うことなど出来ませんので、お断りしようと思います。しかし、今までのことでかなり恐怖感があります。仕事にも影響が出てしまうし、体調も優れないのでご相談させてください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

これは歪んだ正義感なのでしょうか

昔から人が困っているのを見ると、助けたくなる人間でした。 これは社会人になってからも変わりませんでした。私が就職した職場では、当時上司によるパワハラが横行し、同僚がストレスで病んでしまうなど酷いものでした。 私はその職場の仕事内容自体はとても好きだったのですが、どうしてもパワハラが許せず、人事部門にパワハラがあったことを内部通報するなど、なんとか職場環境が良くならないかと行動したつもりでした。また、あまり内部通報の話などは他人に言わない方が良いと思い、ずっと誰にも言わないようにしてきました。 そのような中で、職場の同僚(妻)と知り合い、結婚しました。ところが結婚後、妻に上記の内部通報の件も含めて話をしたところ、「(密告などしたら)妻である私の職員生活にも影響が出るのになんてことしてるんだ」「歪んだ正義感だ、拗らせている」などと言われ、深く傷ついてしまいました。正直、妻含め、同僚の方々がなんとか働きやすい職場環境になればと願っての内部通報等だったので、本当に悲しくなりました。 その後、上司は明確な処分はなけれど明らかな左遷を受けましたが、妻とは度々この件で揉めるなど様々な面で価値観が合わず、結局離婚となりました。 離婚後も、未だに妻から言われた「歪んだ正義感」というのが頭から離れません。確かに、パワハラなどの環境下でもジッと耐えることが結果として出世には良いのかもしれません。私のように騒ぎ立てるような人間は、それはそれで面倒がられるのかもしれません。現に私自身も決して出世コースとは言えない部署に転勤となりました。元妻曰く「面倒なことを言う奴は、重要な部署には置けないからだ」とのことでした。まあ組織論としてはあながち間違いでも無いのでしょう。 同僚でもある妻を失うどころか行動を貶され、自分も出世コースから外れ、なんのために行動したのかバカバカしい限りです。自身の存在価値すら分からなくなってきています。 正義感なんて持たない方がいいんですかね。。。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

「溜め込まない」がよく分からない

お世話になっております。 会社で、周りの先輩にたくさん「溜め込まないで」「貴方はありのままでいいんだよ」など言われますが、正直よく分かりません。 「溜め込まない」とは何か、ご教授ください。 何か嫌なことがあった時に、溜め込んでしまうクセがあります。 幼少期から学生時代まで、親や年の離れた兄弟から理不尽な叱責があった際に、その場では黙って飲み込んで聞いてやり過ごしては、後になってジワジワと感情が押し寄せてくることの繰り返しで、いつしかそれがクセになってしまいました。 社会人になった現在、言いたいことが言えなかったり、終わってから泣いてしまったりして、周りの先輩方に迷惑をかけてしまっています。 周りの先輩(1人ではなく…複数人です)からは、 「貴方は気遣い屋さんだから、我慢してしまいがちなんだよ」、 「大丈夫です」と咄嗟に言うと「大丈夫じゃないだろう」と返ってきたり、 「何でもいいから頼って」 「少しずつでいいから話そう」 「貴方はそのままの貴方でいいんだよ」 …などなど、よく言われます。 私も溜め込まないようにしているつもりですが、その場では「我慢している」ことや「溜め込んでいる」ことが自覚できず、その場では感情を押し殺し、後になって感情が爆発することに気付きました。 そのため、自分がいつ溜め込んでいるのかが分かりません。 そのことから、声を掛けてくれる先輩たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。 「溜め込まないで」と声を掛けてくれている周りの人がいるのにも関わらず、何も変われない自分に憤りを感じます。 また、私が会社で泣いてしまったときには、時間を取って話を聞いてくれるのも申し訳ないです。(この先ずっとそんなんじゃキリがない…。) このまま溜め込むクセを治せなかったらどうしよう。 治せないままだったら、周りから見放されるのではないか。 そんな風に考えるようになりました。 どうすればよいのでしょうか。 「溜め込まない」とは何か、ご教授ください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

後輩の振る舞いに憤慨します。

金融機関の営業をしています。30代の女性です。 上半期営業成績がよく出来て年間ノルマをすでに達成しました。 確かに契約は沢山取れれば給料に加算されますが、自分のため、お金のためにやると必ず失敗してしまい、お客さんのためにはと念頭において仕事をするよう心がけてきました。 キツいこともありましたが、やっぱり信頼してくれる人が多くなってきたなと感じました。 でも複雑です。 新人後輩(女性)が、ひいきされてるというか… 本来自分自身で苦労して覚えるべきものを周りがやってあげてしまう状況… わからないことがあるのは当たり前、人に聞いたり相談したりすることは大切だと思います。自分で勉強したり調べたりするのが普通だと思ってたけど、人にどうやるんですかとしか聞けない。 私は簡単に案件を回してもらえない状況で、どうしたら顧客から獲得できるか、プライベートの時間を使って勉強に費やすこともありました。 その後輩の順位高いけど、自分で獲得したのではなく、人にもらったりした案件でいい成績… このままじゃ後輩ばかり優遇されてしまいます。受け入れている周囲も悪いと思います。不公平ですね。 自分はどうしたらいいかわからないですし、私の考えは違うのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仲が良かった上司との関係に悩んでいます

初めて相談させて頂きます。 今の会社へ入社時から仲良く、プライベートでも遊ぶような関係性だった上司と、あるトラブルで溝ができてしまいました。 そのトラブルでは、上司からある疑いをかけられ、違うと説明しても、更に心無い言葉をかけられたことで強いショックを受けました。 上司からは後ほどメールで謝罪は受けたものの、今までにないくらいショックが大きすぎてしまい、すぐに許す事ができず。とても悔しくて悲しい。こんなことは、初めてでした。 ただ、いつまでも引きずりたい訳ではなく、上司の存在そのものを嫌いになったわけではないため、その後私からは、少し時間はかかるかもしれないけど、元々の関係性には戻したいと伝えていました。 なので普通に会社では話したいのですが、以降、私にだけ直接話しかけず、厳しい口調のメールを送ってくるようになりました。トラブルに関わったメンバーは他にもいるのですが、その人達とは笑って会話をするのに、私にだけ、冷たいです。疎外感を感じる毎日です。会話をしたいと伝えても、突き放されてしまいます。 まさかの態度に驚き、恐怖を感じ、もの凄く悲しいです。 私もこうなってしまったからには割り切って働ければいいのですが、やはり仲が良かった事が私の中でも大きいのでしょう、そう簡単に割り切れず、強いショックとストレスを感じ、食事がほとんどとれず、涙が止まらない毎日です。 また、私自身、このトラブルとは関係のない、私の過去の人間関係の出来事をフラッシュバックしてしまい、私の人生、いつもうまくいかない、こんな自分は死んでしまえばいいとまで思うようになりました。 日にち薬という言葉がある通り、時間が何かしらの解決に向かう可能性はありますが、今、どうしても辛いです。 友人や他の上司へ何度か相談していますが、そろそろしつこいと思われそうで、やめなければいけないかなと感じています。でも、ひとりで抱え込み続けられず、こちらにもご相談しました。 私がこの先心晴れやかに過ごすにはどんな心持ちが必要でしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ