hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

同居に限界を感じています

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

結婚と同時に主人の母親と同居にして今年で29年目になります。

最初の頃は出来るだけ姑に親切にしようと頑張ってきましたが、実はそれが結局自分の首を絞めることなのだと、15年程経った頃にようやく理解して、今は必要以外の事は喋らず行わずの日々です。

「自分の首を絞める」のはどうしてかと言えば、親切にした状態が姑にとっての「当たり前」になり「もっと」を要求されるからです。それが繰り返されればこちらに無理を強いられる状態が続き、結局諍いに発展してしまいます。

何がどう嫌なのかと聞かれても嫌な事が多すぎていちいち書くのも思いだすのも辛いのですが、とにかく欲が深くてケチなくせに、こちらの負担になる電気水道の無駄遣いは酷いし、とにかく「自分のもの」への執着が強いです。

例えば長年、玄関の下駄箱は姑一人だけのものでした。大きな下駄箱に姑が40年近く前からの靴などを一杯入れて私たちには使わせてくれません。
私が持ってきた小さな下駄箱が二階の階段上に置いてあるのでそれを使いますがいちいち仕舞いにいくのも面倒なので玄関先は靴で溢れていました。

半年ほど前に玄関に置いた鍵がなくなり散々探した挙句、姑が下駄箱に架けたまま1年以上放置している傘の中に入っていました。
更に無くしたままの車のスペアキーも傘の中から出てきたのを見て、少し反省したのか、下駄箱のホンの一部(5足ぐらい分)を空けてくれました。しかしその「傘」は自分のものではない、と言い張ります。

自分の物に執着はあるものの、自分の非は絶対に認めたくないのです。

普段は全く正常なのですが、季節の変わり目に突然不思議な事を言いだして
私に難癖をつけます。(姑の押し入れに私が不要な布団を入れたとか。実は要らなくなった姑自身のコタツ布団です。ホットカーペットにしたのでコタツは処分しました。)

食事へのコダワリも強く、姑に合わせた食事作りにも苛立ちます。娘が作ると「要らん」と言ってカップ麺を食べたりするので娘も姑が嫌いです。娘の料理は
まずい訳ではありません。

「娘の作った食事を食べてあげることは、娘を育てる事になるんだから、例えまずくても食べる事が親やバアさんの愛情なんじゃないの?私の祖母は私が作った料理を文句も言わず食べてくれたけど」と言いましたが無駄のようです。

同居が何年続くのかと思うとやりきれません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫はあなたに感謝ね。あなたのおかげで親が元気で暮らせている

ん〜 プロフィールも読ませてもらいましたが、姑さんはかなりご高齢のようですね。
どこまで自由を許し、どこを同居のルールとしていくのかは、難しいですね。

ただ、作ったものを食べず、カップラーメンを食べようが、好きにさせたらと思いますし。(あれじゃなきゃ嫌だというより、勝手に食べてくれるのだから)
下駄箱も、高齢者は古いものでもなかなか整理して捨てようとしませんので、ただ億劫になっているだけかなとも思います。
こちらで、整理しながら、勝手に捨てていっても、気づかないのではないですかね。

水道の出しっぱなしなどは、気をつけてあげなきゃならないかもしれませんが。週に数回は、デイサービスに行ってもらうとか、あなた方ご家族も、気の休まる時間が持てたらいいですよね。

離婚も出来ない。親にもガツンと言えない、わかってもらえない、などの状況の中では、現実に上手くバランスをとりながら、やっていくしかないように思います。

当たり前になり、もっとを要求されても、無理言われてもここまでしか出来ませんと通すしかないですし。
家も財産も、いずれ譲り受けると思えばこそ、優しくなれますけれどね。それでも、同居だと、いろいろ目につきますものねぇ。

本当に、夫は、あなたに感謝しなきゃね。
あなたのおかげで、ここまで元気で自由きままに、親が暮らせているのだものね。
よく、頑張ってこられましたよね。

21
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

早速ご回答を頂きありがとうございます。
誰に相談しても何か具体的な解決策が出てくる訳ではない事は分かっているのですが、聞いて頂けるだけで本当に有難いです。
ポロポロ涙がこぼれてきました。
夫は「ありがとう」とかは全く言いませんし、ネガティブな言葉しか言いません。アスペルガーも疑っています。
とにかく自分を励まして生きていきます。

この後、なんとなく「祈って下さっているのかな?」と不思議と思えてきました。
なんの根拠も無いのですが「どなたかのお坊さんが祈って下さっているのかもしれない」とふと思えたのです。本当に有難いです。
この家にご縁があったことも、姑との長い同居生活も「前世からの因縁」と言えばそれまでなのでしょう。認知で困らないだけまし、下の世話をしないだけまし、と思い日々を過ごしていきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ