虐待家庭
私の育った環境は虐待やDVが当たり前でした。
父方祖父母、父母、兄の6人家族で、常に誰かが暴力をしている状態です。
祖父母、母が亡くなりました。
ハスノハに相談しようと思ったきっかけは祖父の1回忌でした。
1回忌に行く予定でいましたが、朝、体が動きませんでした。
祖父の葬儀も同じ県内に住んでいますが、通夜は欠席、葬式には行きました。
家族の虐待やDVで、相当、私は生きづらさを感じていました。
子供の時、宿題をしようと机についたら、祖母と母が言い争い、祖父が祖母の肩を持ち、母を怒鳴り付ける、母は物を投げつける。
落ち着いて勉強などできませんでした。
私は成績が悪く、家族は成績が悪いことを責めるのです。
自分達がどんな環境を子供に作っているかを置いといて。
近所の成績優秀な同級生と何かにつけて比べられました。
私は広い心をもって、家族の供養をしなければなりませんか??
法要に行かない私は罰当たりですか??
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
亡き人の縁でも辛くなるようであれば、無理する必要はありません
そうですか。。。辛い思い出になりますね。亡くなられたからといって、簡単に許せたり受け入れられたり出来ませんよね。
あなたの人生に、今も影響を与え、思い出しては苦しくなるのですものね。
ご法事はね、亡き人の縁ではありますが、この私が仏法を聞いていく時間でもあります。住職さんが法話をなさるでしょ、それは今を生きる あなたのために、如来様からのお救いのメッセージなのです。そのご縁に出遇っていくのが、法事です。
とはいえ、亡き人の縁でも、辛くなるようであれば、無理に参る必要はありません。
あなたが仏法を聞くご縁は、きっと他でもあるでしょうから。その方が、仏縁を大切にしていけるのなら、それでいい。
別の機会に、手を合わせていけばいいのですよ。
如来様は、いつでも、あなたを待っていて下さいますから◎
質問者からのお礼
みえ様
何度も何度もあたたかいお言葉をありがとうございます。
たくさん、勇気付けられています。
手を合わせたいと思ったときにしようと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )