自分が情けないです
1週間前に別の件で質問させて頂きましたが…
20代前半の男です。
私は昔から、かなりの心配性、不安症…等が治りません。
前回の件だと、いつか報復が来るのでは…妊娠させてしまってはいないか…
少し具合が悪いと、大きな病気で死んでしまうのでは…
昔は、父親や母親が仕事で事故になっていないか…両親が夫婦喧嘩をすれば、もう家に帰ってこないのでは…
とか心配になります。
でも、心配ごとが実際に起きたことなんてほとんどありませんし、自分でもそう言い聞かせています。
でも社会人になってストレスや苛立ちを感じる度に、心配性や不安感が強くなってゆく気がします。何か漠然とした不安感や今から起こりそうな気がしてなりません。スマホで今抱えている不安事に対して、どのようなリスクがあるか、どんな未来が待っているか、そんな事ばかり調べてしまいます。仕事も手につかない程です。
酷い時は携帯のバイブが鳴るだけで怖かったり、朝起きると今日は何かが起きる、深夜になってようやく「ああ、今日も何も無かった。寝れる。」と感じます。気づけば深夜0時を回っています。
…どうすればこの恐怖から抜け出せるでしょうか。
ダメだと分かっていてもスマホで調べてしまう、色々考えてしまう、そんな自分が憎いです。苦しいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
医療の方面からアプローチするのがいいように思います。
不安とは、次に起こりうることに対する、危険性の判断や緊張、大丈夫かどうか、どう対応したら良いのかと、悩み考える中で起こる感情です。
その不安も、様々な予測をするためには、大事な経験でしょう。
不安性とは違い 不安障害という心の病気もあります。毎日が恐怖にまでなっている状態に、追い込まれているわけですから。性格的な問題よりも、医療の方面からアプローチするのがいいように思います。
心療内科やメンタルクリニックなどの医療機関へ、早めの受診を。
質問者からのお礼
中田 三恵 様
ありがとうございます。
実は明日、心療内科やメンタルクリニックとは違いますが、カウンセリングルームを予約しました。
ちょっとそちらでも相談してみます。
回答ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )