hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘からママの全てが嫌い!と言われた

回答数回答 2
有り難し有り難し 39

はじめて質問させて頂きます。
高校生16歳の長女との関わり方で悩んでます。

元々、私と性格が似てるからか衝突することが多かったのですが…
昨日ケンカになり「ママの全部が嫌い!楽になりたい」と言われました。

家を出て、パパ(別居中)か祖父母の所へ行きたいとまで言われ…かなりショックを受けてます。パパや祖父母は小言を言われないし怒られないから楽じゃん!と言ってました。

厳しくし過ぎたかな、愛情不足かなと反省はあります。が、緩めると甘えて堕落した生活を良しとする長女の言動に腹が立ちます。

スマホばかりで、勉強や家の手伝いをせず、学校も遅刻ばかりで、テストは赤点。留年するかもしれない状況で休みとなれば、コロナ禍でも遊びに出かけます。

何を言ってもハイハイと生返事だけで、一向に言動を改めようとはしません。
言っても言わなくても同じなら、怒って疲れるばかり。妹や弟にも不快な思いをさせるのも嫌なので、何も言いたくなくなりました。

反発ばかりで長女の育児を放棄したい…と思ってはいけないのでしょうが、思ってしまい自己嫌悪です。

どうしたらいいのか、わからなくなってしまいました。
何かアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

環境を変えたら、母に対しての見方や感謝も生まれるのではないか

一生懸命に育ててきた。
家族と子どものために。 

親ってそうですよね。ときには、厳しいことも言わなければならない。子どものことを思うから。

ただ、そのまま子どもが受け取ってくれないときもありますね。成長でもあり、自分の信じた生きたい道の選択でもあるのでしょう。

お子さんの思うようにさせてはいかがでしょうか。
未成年ですし、保護者のもとでという条件で。自分で、父や祖父母にお願いしてごらんと。自分で、こんなことがあったから、これからはお世話になりたいと。自分のことは自分でやりながら、お願いしますと頭を下げて頼んできなさいと。

お子さんに伝えてみませんか。
環境を変えたら、母に対しての見方や感謝も生まれるのではないかしら。
そこまでする覚悟が、お子さんにあるのなら。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

ご質問ありがとうございます。
子育ては本当に難しいですね。
でもそれは思い通りに育てようと思うから難しく感じるのかもしれません。
子供が自然に育つままに応援してあげるなら少し簡単になるような気がします。
遅刻することに対しては、まずは低血圧などの身体的な原因がないのか心配してあげて一緒に病院で診断してもらったり、二時限目から登校できた時は「頑張ったね」と褒めてあげたり。
勉強しないことに対しては、勉強しなさい!ではなくて、高校卒業したらどんな仕事をしたいの?仕事によっては資格もいるし進学しないといけない場合もあるから、やりたい仕事についてスマホで調べるのよ、と言ってあげた方がいいかと思います。
遊びに行くことに対しては、感染したら大変だからマスクして行くのよ、食事中はなるべくおしゃべりしないようにして食べ終わってからマスクつけておしゃべりするのよ、あなたのように若い人にも髪が抜けたり、味覚や嗅覚が無くなったり色んな後遺症があるらしいからね。と、お子さんを心配していることを伝えましょう。
また反対に甘えてきた時は甘えさせてあげてくださいね。反抗期は甘えと反発の繰り返しの連続で、その先に自立がありますからね。
反抗期は自立するために通る正しい道ですからね。
なお、もしも勉強したいけど勉強の仕方がわからないということでしたらお金が掛かりますが家庭教師を依頼するかマンツーマンの塾に行かせて勉強の仕方を学んでもらいましょうね。
あなたに性格が似ているということは、本当はしっかりしているところも似ているのではないでしょうか。
家に居て安心できる雰囲気の家庭を作っていきましょうね。
もしお子さんから何か相談や頼み事があったら忙しい時でも必ず聞いてあげてくださいね。
お子さん達が健やかに育ちますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

お答え頂きありがとうございます。

娘を親の所有物ではなく、1人の人として向き合っていかないといけないなぁ…と改めて思いました。干渉ではなく、見守ることが大切。

言うことを聞かないのも、娘の考えや思いがある。少しずつ自立していこうとしてる成長の証なんだと捉えたら、私もイライラしたり怒ることもしなくてよさそうですね。

パパや祖父母の所に行くことは、私は望んでいません。以前離婚した時、息子を元主人に託し、子供と離れる辛さを身をもって知っているし、いずれ離れて自立していく妹弟を今は一緒に居させたいと思っているからです。
でも、本人がどうしてもと望むなら仕方ないかと思ってます。そしてその話しは自分でパパや祖父母にして!と(ケンカの最中に)言いました。娘は何故私がしなきゃいけないの?ママがするって言ったからしてよ!と言い返されましたが。

小さい頃から誰からも「しっかりしているね」と言われる娘でした。
そのためか、甘えること、甘えさせることがあまりなかったかのように思います。特に障がいをもった弟が産まれてから、そちらに手を取られ、ゆっくり話を聞いたりかまってあげる余裕がなかったと思います。

心に響くお返事を頂き、娘との向き合い方に光が見えたものの、色々と振り返り母として至らない所ばかりが思い出され、申し訳なさや今後の育児にも不安を覚えてしまいます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ