hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

専門学生です。学校を辞めたい。

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

タイトル通りです。

私はデザイン系の専門学生で、もともと絵を描くのが好きで、プロのデザイナーになりたいから、とデザイン系の学校へ行き始めました。

ですが、自分より上手くて楽しく描いてる人がわらわら居て羨ましいと思う反面、自分には無理だなという気持ちの方が強いです。

本当に絵を描きたくなくて、今までなんで絵を描いてたのか全くわからないです。今まで何が楽しかったのかも分からなくなってしまいました。

だんだん向いてないんだな……という気持ちが強くなってしまって、それから学校に行くのがしんどいです。
ほとんどサボってます。

こんな生活続けるくらいなら辞めた方がマシとさえ思っています。最近はデザインに拘りがなくなってきて、化粧品会社の企画や、出版社などの仕事に興味が湧いてくる始末です。

親にも学校を辞めて、大学に行きたいと言いましたが、もちろん賛成してもらえる訳もなく…。

ここで学校を辞めたところで大学に行きたいという目標のために努力出来るとは思えないとまで言われました。お前には無理だと。かなり苦しかったし、悔しかったです。

親にお前にはどうせ無理だと思われないようにするにはどんなことを心がけるべきでしょうか。難しいですが、新年度が始まるまでにはなんとか説得したいと思っています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親を説得できればそれでいいということではないのでは?

ご相談拝読しました。

上には上がいるものですよね。そんな環境で楽しかったはずのことが楽しくなくなってしまったのでしょうか。

でも本当に上手な人のみが生きられる世界ならば、上手い人が数人だけいればいいのです。しかし実際にはそうではない。

もっと上手い人がいたとしても、こういう特徴があるとか、納期が早いとか、安価であるとか、仕事が丁寧とかそれぞれの強みで生き残っていく方法もりますし、需要と供給のバランスがありますから上手くなくても仕事が回ってくることもあるでしょう。その時大事なのは人と比べて上手いかどうかではなく、自分の仕事に責任とやりがいを持てるかどうかです。

問題は「親をどう説得するか」、「どうせ無理だと思われないようにするにはどんなことを心がけるべきか」ということではありません。

あなたが何をして生きていきたいのかです。どのような形で自分の人生の責任を負うていきたいのかです。

その姿勢・ビジョンが明確になるならば親御さんの理解も得られるかもしれません。もっとも親御さんの理解が得られなくたって私はこうして生きていくんだ!というくらいの気概も必要だとは思います。

上の人が上にいられるのは同じ山を登る沢山の下の人が支えてくれているからです。そのどの立場の人だって尊いのだと思います。

他の人より上手くないことが問題の本質なのではなく、サボってしまい自分の殻に閉じこもってしまっていることが何よりの課題なのでしょう。

目先の問題ではなく、これからあなたがどう生きていくかをしっかりこの機会に考えてみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ