hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

高校を辞めて出家したい

回答数回答 3
有り難し有り難し 31

現在公立の高校に通っています。2学年です。
この高校を辞めて出家したいと考えています。理由は自分が学校に合わないと言うことです。もうモチベーションもありませんし、なにをすればいいのか分かりません。
退学した後はお坊さんになろうと思っています。これは決してお坊さんというものを甘く見ているわけではなく、自分がお坊さんになりたいと思ってのことです。僕はどうしたらいいのでしょうか。先生が言うように高校だけは出た方がいいのでしょうか。ちなみに親には勝手にしろ言われました。悩んでいても文章にして相談するというのはとても難しいものです。できれば直接相談したいのですが。しかも今の僕は文章を考えたり頭の中を整理する余裕がないように思われるのです。もし僕が退学して出家する場合どのような過程を経るのでしょうか。教えていただけると幸いです。こんな意味のわからない文章を読んでいただき本当にありがとうございます。自分でもこんな下手な文章初めてです。どうかよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

諦めたらそこで試合終了デスヨ

出家はね
自分の為にでもあるけどそれよりも人の為が先に立つんだよ

坊さんの世界は難しいよ
思っているよりもとても俗な世界でさ(こりゃ怒られるね(^ ^))
それでもとことん自分を忘れて他の人に利する世界なんだよね
それが結果自分の為になるだけ
超楽しいけど
それまでは超苦しいよ

さて
高校を辞めたいなら辞めればいいです
僕は中卒です
しかし、お坊さんでなくても普通に家族を養えるだけの仕事を自分で起こせますし
どんな時も利他の行を行う人間的キャパシティーは持ってます

私も中学生で仙人になるか坊さんになるか真剣に悩んだのです

そして中学生なりに決めた目標は「ネクタイを締めない」でした
精神的にサラリーマンにならないと言う事ですね
とんでもない不思議な目標のように思えるかもしれませんが
私はそうして実際はお給料を貰うのですが
精神的にはアーティスト気取りじゃないけどそれに近いわがままな(腰は低いですよ)生き方をさせて頂きました
そして多種多様な仕事をさせて頂き
沢山の会社や人から沢山の技術や人生経験を頂いたわけであります

それが誇れる事では決してありませんがそれは出家した今は
沢山の人の向き合っている問題を理解するのに大変役に立っております

文章を書けないなら徹底して書まくれば良い
いずれまとまります
今あなたにとって肝心なのは最良の選択をする事

更に自分で最も勇気が必要な選択をする事

自分で最も賢いと思える判断を先送りにせずその場で行うこと

そうすれば今より良い未来が必ず待っております

高校中退なら私より少し🤏マシさ
社会的にはね
でも自分の価値は自分で作るのだよ

高校を辞めなければいけないとも思いません

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

どのようなお坊さんをイメージしていますか?

お坊さんは修行をする
ということはご存じでしょう。
嫌だろうと苦しかろうと
勤めるべきことを勤めなければなりません。

プレ修行のつもりで
その退屈な高校生活を
卒業まで通ってみませんか?
高校で学ぶことは
お坊さんの勉強でも役に立ちますし。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

まずは師僧をみつける

お坊さんになるためには、お坊さんの弟子になる必要があります。
つまり、師匠をみつける必要があります。
お坊さんの資格の取り方は宗派によって違うでしょう。
どの宗派のお坊さんを目指すのか考えておきましょう。
そのためには、仏教について、宗派について、基礎的な情報を調べる必要があります。
お坊さんの資格を取るためには費用(学費)も必要です。
お坊さんのコスチューム一式を買い揃えるだけでも十数万円かかるかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ