hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大学生活3日目にしてやめたいです

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

お世話になっております。

4月2日に大学の入学式があり、4日から授業が始まりました。憧れの大学生活と、一人暮らしに胸を弾ませていたはずなのですが、新たな環境に全く着いていけません。

具体的には、
・学校の課題が追いつかない
・友達作りが苦手、気を遣う
・慣れない家事
・大学にキラキラした人たちばかりいて場違い感を感じる
・グループワークが辛い
などが重なって疲れてしまいました。

今書き出してみるとしょうもない悩みだし、まだ3日しか経ってないのに弱音を吐いている自分が情けないなと思います。

でも毎日すぐ泣いてしまうし、大学生活も一人暮らしも向いてなかったのかなと思っています。

今すぐに父に学校やめたいと相談したいのですが、今の大学に行くことも一人暮らしをすることも自分で決めたので、なかなか言い出せません。

どうすればいいでしょうか?

2022年4月7日 1:20

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今の場所に立つまでを思い出して

質問拝見しました。
辞めるのは簡単です。
しかし、辞めてはいけません。
辞めてしまえば今に至る過去の自分も裏切ってしまいます。
今は新しい環境になれていないだけです。
環境による不安は細かくご実家に帰る(たとえ遠方でも)などしてセルフケアに務めるしかありまん。
3日しかと言いますが3日も持ちました。次は7日を目指して…とこれは荒行に入る前に先輩に言って貰ったセリフですが(笑)
ご家族や周囲の方の気持ちを考えると辞めるとは言い辛いですよね。
ですが、なんとか乗り越えたときにはその周囲の方々の気持ちのおかげで逃げずにすんだと思えます。
辛くなったら辞める前に休む
どうか目先の楽のフリした苦に飛び込まないように精進なさってください。

追記
ニ週間目突入おめでとうございます!
まだまだ不安なことも沢山あるでしょうが…
千里の道も一歩からからと言いますように辛く長い道のりでも一歩ずつ前に進めばいつかは終わります。
また不安になられたら千里の道も一歩から!と思いだましだまし歩いてください。
もしどうしても辛くなってしまったらハスノハという杖があるのですから存分に使ってたり寄りかかってくださいね

2022年4月7日 10:11
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお答えさせて頂きます まずは自分を好きになること、今の自分貶すのは仕方なくても今までの自分は認めてあげること 人生はピンポイントで見ると悲劇だけど、大局的にみると喜劇であるbyチャップリン 迷う時を凡夫と名付け悟る時をば仏と名付く 皆様のお悩みを一緒に考え少しでも悩みの手助けをできたら幸いです お寺に興味がある、個人的な相談が…とありましたら遠慮なくご連絡下さい 一緒に頭をひねってがんばりましょ!
九星気学や厄除け、憑物など。 個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺へ電話をいただいてもお返事しかねます。 またお越しいただいてのご相談は予約制となっております。

それがホームシックです。

お辛いでしょうが誰もが通る道です。
大人になるための試練です。

私は即バイトを探しました。
大学とは別の居場所を作っておくと
何かと心強いですよ。

とりあえず
次の休日は家に帰ってみては?

2022年4月7日 14:26
{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

まずは7週間

 こんにちは。新しい環境に慣れないでいる、という事ですね。
 生活も学校も違う。そのストレスはよく分かります。パソコンやスマホなら、新しいOS を入れれば直ぐ切り替わりますが、生き物である我々はそうは行きません。だから違和感とかはごく自然な事です。
 では一体、どれだけ時間がかかるのか?その一つの目安は7週間です。人が亡くなってからも「四十九日」というのは耳にしたことがあるかもしれませんが、その辺りを区切りとして納骨したりお勤めをするのは、この「生き物は時間がかかる」を反映してのことだと考えています。
 また、海外赴任でも「3ヶ月、つまり約100日は経たないと」と言われます。お弔いでも「百箇日」というのがあり、これまた付合していると感じます。
 ですから、「まずは7週間」を一つの目標にしては如何でしょうか。3日で判断するには、今までのやってきたことが勿体なさすぎると思いますよ。

2022年4月7日 14:45
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

お返事ありがとうございました。
大学生活は2週間目に入りましたが、先週より気持ちも楽になり、少しずつ楽しさを感じられるようになってきました。
もう少し頑張ってみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ