hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

万引きをやめたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 37

万引きがやめられません。
犯罪なのは分かっているのに、やめれません。警察にもお世話になりました。
家族も苦しめています。
やめたいとわかっているのにやめれません。もう子供もいるのに、やめられない。
どうすればやめられますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一人での外出や買い物を避けることも、必要かも。

質問、拝読させていただきました。

 いけないこととわかっていても、してしまう。辛いですね。でも、何とか解消していくよう努めるしかないですよね。プロフィールに書かれている事情が影響しているように思われます。辛かったですね。苦しかったですね。そして、今も苦しいかと思います。そういうことから来るストレスが万引きという行動の原因となっている可能性が高いと思います。光禅師の回答に有りますように、精神科医の診断を受け治療に努めることが肝要かと思います。

 とはいえ、診断を受けてすぐに治癒するということも難しいかもしれません。タイトルに書きましたように、一人での外出や買い物を避けることも一つの方法だと思います。家族親族友人等に信頼のおける方に事情を話し、可能な限り付き添ってもらうようにしては如何でしょうか?すべての買い物に同行者を用意するのは不可能かもしれませんが、同行者がいればかなり万引きを抑止できると思います。

 「万引きをいけないことだ」ということがわかっている。「万引きをやめたい」と願っている。そう思うのは、smiさんの心の中に仏様が居るからです。smiさんの心の中にいる仏様は、smiさんの行動を見ています。きっと「くるしいんだろうなあ。辛いんだろうな。でも、それを乗り越えて、正しい道を歩んでほしい。」と願っておられると思います。精神科で治療を受けると同時に、ご自分の心の中の仏様に「辛いです。でも、頑張ります。」と呼び掛けてください。

 私の拙いブログ記事ですが、ちょっとは参考になるかもしれません。宜しかったら、ご覧ください。

「法話 仏様がみてござる」
https://ameblo.jp/dorinji/entry-12648370400.html

「伝道標語」
https://ameblo.jp/dorinji/entry-12647704013.html

 多くの人々が、多くの御先祖が、苦難の時を乗り越えて其々の人生を生き抜き、子孫に生命を伝えてきてくれました。そういう人類の営みの中で、私もこの世に生を受け、何とか生きてきました。辛いこともありました。ストレスで身体を壊したこともありました。
 smiさんも辛いことも多いでしょうが、自分の身体をいたわりながら、苦難を乗り越えて自分の花を咲かせて下さい。

20
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

おはようございます。

 プロフィールも拝読しました。いろいろおつらい状況にあるようですね。
 「クレプトマニア」という病気をご存知でしょうか?万引きなどの窃盗がやめられない依存症のひとつです。
 私は専門家ではないので診断はできませんので、一度お医者さんに相談してみることをお勧めします。

 万引きをやめることができるといいですね。

17
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ