供養の仕方を教えて下さい
先月夫がなくなり、夫とは離婚したくなかったのですが、夫の親族とは1日たりとも関わっているのがいやで、でもせめて夫の葬儀が終わるまでは夫の姓でいたくてそうしましたが、今月になり婚姻前の戸籍に戻しました。
自分の実家に帰ってきたので夫の遺骨は手元にはありません。あと夫の実家に行く事もないかと思います。そうした場合、どのような供養の仕方が良いのでしょうか?私なりに、出来るようになったら夫の写真立てを用意してそこにお揃いで使っていた湯呑み茶碗にお水を入れて手をあわせようと思っていますがそれで大丈夫でしょうか?今はまだまったく何も手につかず写真の準備どころか1ヶ月前の荷物がそのままです、ダンボールのまま。
毎日色々な感情になります。今は夫が自殺したのは自分のせいだと思っています。私の事を自慢の妻、宝物の妻といって大切にしてくれた夫を最後救う事が出来なかった。最後の電話で、もう信用できなくなった、責任取ってよ…等とひどい事を言ってしまった。1番助けてあげないといけない存在だった私が1番傷つけてしまった…優しすぎる夫にしてみれば私の言葉はほんとにきつかったのだと思います。許してもらえるなんて思ってませんが、謝る事も出来ない、責められる事もない…どうしたらいいのか分かりません。毎日毎日ずっと夫に謝っています。
今私は両親に見守れながら過ごしていますが、私の状態をみて同じく苦しんでいる母親をみるとまた更に自分の存在が憎くなります。自分がいると自分の家族にすら迷惑をかける、だからって夫と同じ事をすると同じ苦しみを与える事になる…もうどうしていいのか分かりません
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
南無阿弥陀仏のお念仏は、許され救われていく道。
前回の質問も読ませてもらいました。
自分を責めて、ごめんねと謝るのが精一杯であっても、亡き人が大切な夫には変わりませんよね。
手を合わせる生き方が、あなたを支えていくのかもしれませんね。また、その心の揺れに、聞いてくれる誰かも必要かも。自分だけで想うばかりじゃ辛い日もありますものね。
そんな時は、ハスノハで話をしましょうね。
そして、お写真と一緒に、亡き人が安楽の地(お浄土)で救われて生きてくださるように、お浄土の仏様(阿弥陀如来像)をお側にご安置ください。南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)とお念仏なさるたびに、大切な人も、あなたも、許され救われていく道がありますよ。
私の大切な方々も、皆 阿弥陀さまのおそばに。南無阿弥陀仏のお念仏に支えられて、私もこうして立っていられます。
これからも、阿弥陀さまがあなた方を繋いでくださいますよ。
追記。。。
これからも、話をしましょう。
死ねばよかったと思っていても、こうして繋がっていますから。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
自分でできる感じで南無阿弥陀仏と心で念じて、仏様と夫に謝っています。謝るのと、夫が苦しみから解放されますようにとお願いしています。
毎日つらいです、私の言葉で夫が最後決心したのかと思うと、私は殺人者と同じですよね…。どう償えばいいのか、全然分かりません。夫がいなくて、自分の事すら全然分かりません。一緒に死ねば良かった、としか思えません。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )