孤独感との向き合い方
数日前に復学をしました。まだ数日しか経っていませんが、クラスにはグループが既に出来ており、女子では私だけポツンと一人でいます。男性も2人いるのですがそれぞれで行動しています。なるべく男性には話しかけたくないと思いました。それは私が休学する前に年上の男性と演習でグループになり新卒と主婦の方が私に聞こえるように「あいつ絶対狙っているよ」と私の方をケラケラ笑いながら3人並んで見ているのがとても怖くて、なるべく私の方からは声を掛けるのは良くないなと思いました。私の通っている学校は准看護学校で社会人の人が多く新卒の人は数人くらいです。看護学校にしなかったのは理由があって、金銭的な面と圧倒的に年下の子たちが多いので、二十代前半の私が入ったら一人でいるのが目立つだろうなと思い、取り敢えず一生ものの資格が欲しいという理由で准看護学校に入りました。准看護学校で看護師の素晴らしさを知ることが出来たら進学しようかなとも考えています。そこまで辿り着くには、目の前の問題を解決することが第一優先だなと思いました。昼食や休憩時間は一人で誰とも話さずに過ごしています。私から話しかけても話すネタがないし、年齢が離れているのでまず話が合わないです。話すとしてもちょっとした授業の内容とかです。復学してから今年入学して来た方たちと顔を合わせる時に少しだけ私を見る目が怖く感じました。復学をした私を応援してくれる先生もいるので「絶対に卒業してやる」って思ったのですが、先が思いやられます。根本的に話が合わないから、あまり自分からは話を掛けずにいます。グループワークや掃除や当番なのどは積極的に取り組みますがその他のことは一人でもいいと思いましたが、やっぱり心の何処かで寂しいなと思いました。休学前は無理して話を合わせて、ニコニコ振る舞っていましたが、それがすごく精神的に疲れました。自分なりの学校生活を送りたいのですが、すごく周りを気にしてしまいます。周りを気にせず自分らしい学校生活を送りたいです。孤独感はどうしたら乗り切れますか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ある程度の居場所は、自分でも作っていく必要もあるかなと。
そうですね〜 気を遣い、しんどい思いをするのなら、わざわざグループ行動したいとも思わないですよね。
学生の間だけのこと。嫌われているわけではなく、話しづらいかもと距離感が生まれているけれど、必要なときは話も出来る関係。
そうなら、多少の孤独を感じていても、あなたのいいペースなのではないかしら。
周りから避けられない程度に、おはよう、また明日、と挨拶は欠かさず行ったり、男性にも堂々と振る舞ったらいいと思いますよ。
あなたの居場所も、ちゃんと作っておかなきゃね。
それでも、話しやすそうな人がいたら、話していかれたらどうですか。年齢差があっても、気にしない人も中にはいるでしょうしね。
そこで、一定期間を過ごさなくてはならないなら、ある程度の居場所は、自分でも作っていく必要もあるかなと思います。
何のために、そこにいるのか。
それは、資格を取るためですものね。
応援していますよ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
とても参考になりました!距離を感じていても避けられないように挨拶だけは必ず欠かさずにやっていこうと思いました。自分から声をかけるのは勇気がいりますが、優しい方も中にはいるのでそうゆう方に少しずつ親しくなっていけたらいいなと思います。ガツガツしている人が多いので、おどおどしてしまう自分に負けないように堂々と振る舞えるよう頑張ります。演習や実習さえ乗り切れば後は試験に向けてひたすら勉強なのでその間だけはなんとか取り切りたいです。
応援ありがとうございます😭資格取得のために学校生活は私なりに無理せず頑張っていきたいです!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )