hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうしたらいいのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

上手く伝えられるかわからないのですが、朝起きると目が覚めた瞬間に苦しいと思ってしまいます。
夜ぐっすり寝ているはずなのに、苦しいなまた朝か…と思いながら目覚める毎日です。
その後なんとなく日中をいろいろありながらもやり過ごし1日が終わり翌朝また苦しいなと思う。そんな毎日その繰り返しです。
マクラや布団のせいかと思ってそれも変えましたが違うようです。肩こりとかかなと思って整骨院にも行って見ましたが違うようです。運動したりしたいのですがそれは事情があって出来ないです。
たまには遠出をしてみて綺麗な景色や外食したりもあるのですが、その時だけで、翌朝の目覚めはやっぱり苦しいと思ってしまいます。
他に思うところがあるとすれば、帰りたい場所に帰れなかったということはあるのですが、それが原因というのも言い切れないですし、この土地でも知り合いを増やしていく努力はしています。
(私一個人としては、やっぱりその場所に帰りたいけれど、家族全体で考えたときにはその選択肢は難しいという結論になりました)
それでもなぜか毎日何かが引っかかったような苦しさがあります。それがあるからなのか普段の生活で何か良くないことがあったときなど泣いてしまう事もあります。
どうしたら気持ちが晴れるんでしょうか?
どうしたら前向きに楽しく笑って毎日を過ごしよくない時も踏ん張って生きていけるんでしょうか?上手く説明できていなくてすみません。
このモヤモヤに毎日とらわれていてどうしたら解決できるのか悩んでいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

体調異変のサイン。専門機関で受診を。

それは、気になりすね。心配です。
身体に違和感があるのですから、異変のサインですよね。
年齢的にも一度 健康診断.人間ドックを受けられてはどうでしょうか。

また、自律神経の乱れなど、精神的バランスを崩しているのかもしれません。
まずは、専門機関で受診を。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

心にも消化不良がある

❝この身すでにわたくしにあらず、命は光陰に移されてしばらくもとどめがたし❞
(道元禅師)
人間の身と心の活動は全部が全部「わがもの」「我が意のまま」「わたくしの思い通りになるもの」では❝ない❞ところがあります。

人は生きているだけで知らずのうちに自身も他者にもご迷惑をおかけしてしまっているのです。「自身にもご迷惑をおかけしてしまっていた」この視点が大切です。
我が愛すべき尊重すべき、この自身を「わたくし」という口やかましいエゴで苦しめてしまうことがある。口やかましいとは心の中でのおしゃべりやせわしない行動も含みます
この身心とて究極の処、本当は「私のものではない」のです。
分かりやすく言えば、人間という身心の乗組員は私と言う意識ではありますが、その活動の大半は自分の意志とは離れた活動体。
自分の意志とは別のところで呼吸あり、血流あり、消化活動あり、寿命あり。
何故かわかりませんが、朝起きたと同時に謎のことを思い起こして考えを走らせている。無自覚ながらそういうことをやっているのです。夢の延長のようなものです。
気になっていたことが心は正直なので嘘がつけない。
後からそれを消化しきれずにどう対処すべきかを思い起こしているのかもしれませんね。
それを本来の姿に戻す心の行為が懺悔です。
懺悔をすることで「わたくし」という意志が静まって、心はバランスを取り戻せます。
勤行の中に「懺悔」というものがあります。
次を念じてください。
「懺悔」
<意訳>
我、過去より造りし所の諸々の悪業あり。
これらは皆始まりのいつとも知れぬ貪り、怒り、無明によるものなり、
この身と口と心によるところ(の悪業)なり。
我、今、これらの悪業を一切皆、懺悔したてまつる。
原文はご自分で「懺悔文」をご検索ください。
※自分で治そうという意志が機縁となるのであなたが行動することで変わります。
懺悔とは人は存在しているだけでいつとも知れずのうちに他の存在にご迷惑をおかけしているものですから、心と身と口の盛んな活動を穏やかにするべく懴悔するのです。
懴悔の意義は人間の盛んなる「わたくし」意識を静めて人間本来の安らかな心「仏心」に立ち返る事です。
わたし意識が静まりさえすれば人間は人間本来の静寂で安楽で健全な心「仏」に立ち返ることができます。その方法の一つが懴悔です。
これを機縁に仏道を志してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。
人間ドックでは特に異常はありませんでした。ただ簡易的な物なのでどこまで身体の状態を網羅できているかわかりませんが…。
専門機関というとこういう場合何科にかかったら良いのでしょうか?
またお坊さんの中で、自律神経を整えたり、ぐらつく気持ちを整えたりする方法が有れば教えてください。
私の中でお坊さんって精神が強い気がして、それをどう保っているのかなといつも思っています。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ