後悔が次々に襲ってきます。
わたしは子供の頃から不安感が強く後悔しやすい性格でした。両親は子供のときになくなりました。
ひとつのことになんとか折り合いをつけても、また違う後悔が襲ってきてわたしを苦しめます。
少し前までは妊娠してから仕事を辞めたことを思い出して後悔していました。もう10年も前のことで、いまは再就職しているのにも関わらず。
いまは子供か保育園のときに頼んだ写真の枚数が足らなかったのに遠慮してしまい言えなかっことと、保育園行事のときに仕事を休めたのに休まなかったことを思い出してパニック状態になり、泣き叫び過呼吸になりました。
安定剤は時々内服していますが耐性ができつつあり、もう死にたくなるくらいの動悸がします。
どのような心構えで過ごしたらいいのでしょうか、このままだと鬱に移行しそうです。助けて頂きたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
過去を悔いても、あなたが歩いてきた道。心の余裕を。
今が、納得の出来ないままの生き方だからではないでしょうか。
受診しながら、医師の指導も必要かと思いますが、不安障害のようにも思います。
過去を悔いても、あなたが歩いてきた道ですから。これで良かったのだと、自分に言い聞かせていきましょう。
また、この先に待っているのは、必ずしも あなたが思う不安ばかりが起きるわけではありません。
誰だって、全て望み通りに生きているわけではありません。あの時にこうしていれば〜と、失敗や後悔もたくさんあります。
それでも、タラレバばかりで嘆いていても、どうにもならないことですし、どんどんネガティブになってしまいますからね。
不安になったら、自分の人生に、ま〜いいか!これでいい!と思える心の余裕を◎
質問者からのお礼
ありがとうございます
ま、いっか。を心がけたいです



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )