hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺を巡ってみたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

私は最近、曹洞宗の菩提寺さんと関わる機会がありました。それを機にもっと自分の宗派のことや、それ以外の宗派のことも知ってみたいと思い、お寺巡りをしてみたいと思っています。
まずは、近所のお寺に行ってみたいと思っているのですが、私の住んでいるところはなかなかの田舎で、お寺に行こうにも少し気が引けてしまいます。
それに、私はまだ高校生で、変わった人だと思われそうで心配です。お坊さんと話してみたい気持ちもありますし、色々なお寺を参拝したいという気持ちもあります。 
やっぱりお寺を参拝する時は事前に電話で行ってもいいか確認したほうがいいんでしょうか?
また、せっかくお寺を参拝するなら御朱印も集めてみたいと思っています。
大きなお寺では、御朱印受付所があるのは知っていますが、近所のお寺では見たことがありません。御朱印は全てのお寺で頂ける物なのですか?またお寺を参拝して、何と言ったら頂けるんでしょうか?
なんだか長文になってすみませんm(_ _)m


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私も曹洞宗僧侶です。
突然お寺を訪問しても住職が暇ならお話をしてくれるでしょうが、仕事で忙しい事も考えられるので事前にお電話やメールなどされてから行くのがお互いにとって良いと思います。

御朱印についてもやっていないお寺さんもありますし、言えばやってくれるところもあります。聞いてみることです。その際はきちんとお参りされてくださいね。
スタンプラリーのように御朱印だけもらうのは作法としては宜しくないと思います。

禅について学ぶために坐禅会などに参加されるのも良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

どうぞどうぞ

外回りをご参詣いただくだけなら特にアポは必要ないと思いますよ。
(但し観光寺ではない一般寺院は、公の場所と私的な場所の境目が曖昧だったりするので、十分にお気を付けください。)
お寺さんによっては本堂や位牌堂への入場が制限されているところもあります(コロナ禍で増えた状況でもある)ので、中を拝観したい等のご希望でしたら別途事前連絡したほうが吉ですね。
御朱印の有無はお寺によって、です。
また、宗派や教義の違いで発行するところしないところとあるので、伺う前にとりあえず代表電話か受付直通に問い合わせてみて、入手可能かどうか聞いてみましょう。

あちこち巡って、たまには和尚さんとお話しもしてみて、楽しんでみてください(^o^)

{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくても良いようなものまでも、率先して背負い込んでる。 で、結局悩んでる。自らの意志で背負い込んだのにね。 そこのあなた、身に覚えありでしょう? ほら、そうやって決めつけちゃうの、やめませんか? 立ち止まるのが早すぎやしませんか? 40代半ば愚僧の超個人的なボヤキだと思ってくだされば幸いです。 私の回答が誰かの人生の潤滑油になればうれしいな。 常にいろいろ勉強中!死ぬまで修行中!ここhasunohaも道場のひとつです! お付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者からのお礼

回答して頂きありがとうございます😊
こういうご時世ですし参拝する際は事前に電話した方がいいのですね。
参拝するときも、ただ見るだけでなく本堂で合掌するなどきちんと作法を心得てお寺巡りをしたいと思います🙏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ