hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

頼れる人がいない

回答数回答 3
有り難し有り難し 49

自己愛性パーソナリティにより鬱を引き起こしていて、健康も仕事も趣味さえも失って生き地獄にでもいるような心苦しさですが、これから自分の人格や状況に向き合い精神を立て直していくつもりです。
その心の健康を再建しようとする中で寂しさが大きな壁になっています。

内向的で疑り深い性格から、親族や長年の友人に対しても心が開けず悩みや弱音を打ち明けられません。
そのために心が寂しさに蝕まれてとても辛いです。

正直、現在の心の寂しさの80%くらいは心の病気によるものだと思っていますが、この状態で壁を乗り越えようとしても深みに嵌る気がしています。
寂しさに負けず、孤独でも自分の問題に立ち向かうには、どんなマインドでいるのが良いですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたを応援したい。寄りかかりたくなったら、いつでも支えるよ

孤独だと、やっぱり寂しいよね。
一人で立ち向かえるほど、人は強くないわ。
でも、あなたが、自身と向き合い精神を立て直そうとしているなら、応援したいです。

なかなか心が開けず、悩みや弱音を打ち明けるにも、勇気がいるだろうと思いますが。知らない人だから、気にせず話せるってこともあるのよ。

あなたのそばで、見守っているからね。
伸ばしてくれるなら、その手をちゃんと掴むからね。
だから、踏み出してみよう。
立ち止まったり、寄りかかりたくなったら、そっと支えるからね。
そんなときは、ハスノハで休憩したらいいのよ。一緒に話そう。

いつだって、あなたの味方だよ(*^^)v

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

コンパッションマインドを育てる

おこめ 様 相談ありがとうございます。

どんなマインドか?
セルフ・コンパッション・マインドが良いかと思います。
自分に思いやりをむける、優しさ、愛情を向けることです。
自己愛性パーソナリティ障害は、他人からの評価をとても気にしますが
セルフ・コンパションは、他人の評価は気にしません。
自分の心の状態を、客観的に(マインドフル)に眺めて
今苦しんでいる状態をただ受け止めて、自分が悪いのではないという理解から始まります。それは人間の進化にうえで起こった脳のいたずらとあなたの成長における環境の影響により、そのような心理状態に陥っているのだと、解釈していきます。
そのうえで、脅威にさらされて凍りついた心を、癒す方向へ導きます。
その癒しに、自分に向けた思いやりや優しさ愛情が必要となり
勇気をもって思いやりの心を育んでいく必要があります。

まずは、マインドフルに自分の今の状態を客観的に眺めることをしてみてください。心は柔軟でいろんな感情が渦巻いていると思います。寂しさにとらわれ過ぎている状態から、一歩離れてみてみるとよいでしょう。
そして、呼吸に意識をむけて、だんだんとゆったりとゆっくりとした深い呼吸の出る息と入る息に注意を向けて生きましょう。入ってたり出たりする空気の流れと身体の感覚へも注意を向けて、自分の楽なリズムの呼吸を見つけていきましょう。
楽な呼吸がリズムよく長くできるようになったら、過去に誰かかから思いやりや優しさを受けた時を思い出してみましょう。簡単なことでいいのです。誰かに笑顔であいさつされたとか、優しい言葉をかけてもらったとかです。
その時の思い出して、どんな感覚だったか思い返してみてください。温かさ、抱擁感、安心感などです。その感覚を心にとどめておくように繰り返し練習してみてください。最初は難しいかもしれません、誰でもすぐに自転車に乗れないのと同じで、繰り返し練習が必要です。心の筋トレだとおもって実践してみてください。
やがて、寂しさから解放されていき、心にエネルギーが溜まり、壁に立ち向かう勇気が持てるようになるでしょう。参考にしてください。一礼

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

私も鬱ですよ

おこめさん、初めまして。
私も鬱で、20年ほど前に発症しました。3ヶ月ほど布団から出られない時期がありました。その後、躁転し、躁鬱病と診断されました。

相談内容を拝見し、私の時と同じような気持ちなんだろうなぁと共感してしまいました。

中々、人には分かってもらえない病気ですよね。朝が怖いために夜眠れない日々が続きました。誰に相談してもわかってもらえない、そもそも人と関わりたくないので、相談すらできない状態でした。

私は、少し落ち着いた時に、その辛い思いをノートに書き殴りました。綺麗に書く必要はありません。横書きだったり、斜め書きだったり、大きさもまちまちです。とにかく書き殴りました。

そのことで少し自分を客観的にみることができるようになりました。

20年間、色々な変遷があり、ここには書ききれないのですが先ずは無理に壁を乗り越えようとするのではなく、とにかく休むことです。「寝る」、「食べる(過食はダメですよ)」が以前と同じようにできるようになれば少し落ち着きますから。最終的には、私は「この病気(鬱)と一緒に生きていこう」と思えるようになりました。そう思うことで少し楽になりました。

返答になっていないかもしれませんが、辛い時には、またいつでも相談してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は、浄土真宗の僧侶です。僧侶ではありますが、浄土真宗の教えをバックグラウンドに持つひとりの"人間”を目指しています。そして人間と人間との対話ができればいいなと思っています。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ