hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私の離婚は間違っていたのでしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

昨年、間も無く小学生になる息子を連れ離婚をしました。
理由は薬物、暴力、金銭面等です。

離婚に対し、私自身後悔はありませんが、子どもから父親がどうしていなくなったのか、一緒に暮らせないのか聞かれるたび、また子どもと喧嘩をした際に、お母さんのせいでお父さんと暮らせなくなったと言われると、私の決断が正しかったのか、子どもにとって良かったのか、この先子どもとどのように接し、暮らして行くべきなのかと考えます。

この先どのように暮らして行くべきか、無理に2人暮らしを継続せず親の近くに帰るべきか、私は子どもになにをしてあげられるかおしえてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

間違っているとかいないとかではなく。

あなたさまがこれからおこさんとどう生きられるかだと思いますが、いかがですか?悪い意味で三拍子揃っていて、別な人生を歩むことになったのは必然だと思いますよ。特に薬物は慢性化、悪化すれば中毒化しますからね。避難の意味も含めて別れられたのは、賢明でした。あなた様のご相談を読ませていただいて感じるのは、健気だとは思うのですが、1人で抱え込み過ぎではないかと思いますよ。人間なんか、だれでも弱いんです。誰かしら、周りの方々に支援していただいて生きていけばいいんです。それが生かされた人生なんですよ。お返しは感謝の気持ちで十分です。言葉にしなくとも、ありがとうございますと。女性1人の子育て大変ですよ。ご両親さまを頼ったらいいんです。将来、ご両親さまが、介護が必要な時に支援することで返されたらいいんじゃないですか?辛さ、厳しさをしっかりとご両親さまにお伝えになってください。きっといい道が見つかるはずです。決して無理をせず、どうか明るく前向きに生きてください。それがお子様に対する最高の教育ですよ。
心からお幸せにを祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました。
子供に関しては、いつか理解してもらえるよう精一杯向き合っていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ