生活に困っている友人にできること
友人がお金に困って悩んでいます。
水商売の仕事をしている友人なのですが、コロナの影響もあるのかお金に困っているようでこのままでは家賃が払えないという話を聞きました。
友人は責任感が強く、なんでも自分で抱え込んでしまうような人です。「何か助けられることがあったら言って」と言うと、「話を聞いてくれるだけでありがたい」という返事が返ってきました。家族にも相談したようですが、「生活保護を貰えば」「もう自立してるんだから」と言われ頼れないとのこと。
役所にも相談したようなのですが、家賃補助(給付?)は条件が満たせず断られたそうです。
現在体調を崩し、精神的にも不安定なようでお店も先日辞めてしまったそうです。LINEのメッセージではいつも通り明るく話していますが、話を聞く限りとても辛そうなので心配しています。
一時的にお金を用意してあげられればいいのですが、私自身も余裕がある生活ではないし根本的な解決にはならないと思います。今はまずお金のことをなんとかしないといけないと思うのですが、力になりたくてもどうして良いかわからずご相談させていただきました。私が友人に、何かできることはないでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
どんな状況になっても変わらず接していく。それも大事な心の支え
コロナ禍は、いろんなところに影響を及ぼしていますよね。もぅ1年半も続いていますものね。皆が経済的にも、余裕が無くなってきていますよね。。。
お金の援助は、根本的な解決にはならないでしょうね。でも助けになりたい。
本当、そうですよね。
どんな状況になっても、変わらず接していく。聞いてあげる。それも大事な心の支えですよ。
それと、安易な励ましはしないということです。いっぱい いっぱいになっている人に、いいこともある!頑張ろう!って言葉はキツイよね。ですから、元気づけたくても、本人が前を向くのも辛い時は、そっとそばにいてあげてくださいね。
LINEでは、メッセージを返すのも、悩んじゃうときもありますから。スタンプでもいいと思います。繋がっているという温もりを伝えましょうね。
あなたの気持ち、きっと相手には、あたたかいと思うわよ◎
質問者からのお礼
中田三恵様
ありがとうございます。どんな状況でも変わらず接することも大事な心の支え、という言葉に勇気づけられます。悩みを打ち明けられても解決案を出せないことが心苦しく思っていましたが、いつも通りに接していこうと思います。かける言葉には気をつけるようにいたします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )