食べ物をムダにしてしまいました回答受付中
こんばんは。
母の入院で、バタバタして、食材を余らせてしまい、賞味期限が過ぎて、だいぶ食べ物をムダにしてしまいました。
いつもは、母が食材の管理をしていました。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ごめんなさい。
なかなか食材を余らせずに使い切る事が難しいと思いました。
私は、子供食堂には、気が向いたとき、スーパーの寄付金箱に、約100円入れることがあります。
何か知恵があれば、ご教示願います。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
食材を大事にしようという志、とても尊いことです
今まで食材の管理や調理をお母様が担当されて来られたわけですね。そのお母様が入院されたとなりますと、たいへんでしたね。元気になられます事をお祈り申し上げます。
でも、今までやってこなかったことを担当するとなると、なかなか勝手がわからず戸惑うことも多かったと思います。好きで食材を無駄にされた訳ではないと思います。光秀1248さんが食材管理に慣れるまでの「授業料」と受け留めるしかないと思います。
妻がたまたま怪我(足の骨折)をしたため、買い出しや調理をしばらく私が担当したことがありました。普段は妻任せでしたから私も戸惑いましたし、食材も駄目にしてしまったこともありました。普段当たり前と思っていたことでも、自分がやってみるとたいへんだなあと痛感しました。
昔、修行道場で典座寮(修行道場の台所係)にいたことがあり、食材の在庫管理をしたこともあります。それを踏まえて、以下のような作業に取り組みました。
1,献立を決める。
2,食事をする人数を把握し、必要な食材の量を推測する。
3,食材の在庫に合わせて、必要な食材を発注。
4,食事をする人数に合わせて調理。
5,食材の残りの量を確認。
たぶん、飲食店でも一般家庭でも、基本的には同じことをやっていると思います。飲食店の場合、長年の経験則を通して熟していると思います。現在は、コンピューターで、仕入れ・売上・在庫を管理している場合も多いと思います。家庭の主婦の場合は、冷蔵庫の在庫や乾物・調味料等の在庫を記憶して、買い物して食事を作っていると思います。お母様の場合は、経験の積み重ねの中で上手に管理されて来られたのだと思います。
光秀1248さんが完璧にしようと思っても、急には難しいと思います。まずは、食材(肉・魚類・野菜・レトルト食品)、乾物(海藻・かつおぶし・干しシイタケ)・調味料(醤油・ソース・酢・食用油・めんつゆ・ドレッシング)の一覧表を作ってみましょう。
其の上で、上記1~5の段取りで、食事を作り、食材を管理してみましょう。
今までのお母様がしてきてくださったことに感謝し、無駄にしてしまった食品に報いる気持ちで、頑張ってください。
与えられた恵みに感謝すること
拝読させて頂きました。
そうですね、それぞれが尊い命ですからね。大切に頂きたいですね。あなたのお気持ちを心より受け止めさせて頂きます。
私もこども食堂を開催している時に賞味期限過ぎてしまうかと思ってしまうことありますね。ひやひやしますが、もったいないと思う時もありますね。どうしても本来なら大乗なのではないかと思ったりもしますが、万が一のことを考えると賞味期限を過ぎたものはお渡しできないですからね。
その場合自分達で食べられるかどうか検討して食べられそうなら頂きますが、やばそうであればやむを得ず捨てざるを得ませんよね。
本当に尊い命ですからね、「ありがとう」の感謝の気持ちを以って手を合わせて捨てることもあります。或いはお米類でしたら境内の脇に鳥がよく来ますから置いといて鳥に与えることもあります。ただ全ての食料をそうすることはできないですね、やむを得ず捨てます。
いずれにせよどの命も恵まれた尊いものです、ありがとうの感謝の気持ちを捧げることがとても大切かと思います。
あなたや皆さんが与えられた恵みに日々感謝のお気持ちをもって健やかに毎日を生きることできますようにと心から仏様や神様やあなたのご先祖様に祈っております。至心合掌
質問者からのお礼
吉田様
ご返答ありがとうございました。
今、兄弟も帰ってしまい、家事全般を一人でやらなくてはならず、キリキリ舞いして、パニックになりそうです。
申し訳ございませんが、食材のリストを作ることは、ちょっとできそうにないです。
なるべく、ギリギリまで、食材を買わないようにして、対処したいと思います。
申し訳ございません。
Azuma様
ご返答ありがとうございました。
どうしても捨てざるを得ないときは、感謝の気持ちを持って捨てるようにしたいと思います。
子ども食堂をやってらっしゃるのですね。