hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

高校生 不登校

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

高校生の息子の相談です。
4月下旬から学校に行けなくなりました。
先生のお力添えで、別室登校から始まり、少しずつ、学校に行く時間が長くなり、2週間ほど朝から登校して、部活もして帰るようになりました。
しかし、週末の休みをきっかけに、またパタリと行けなくなりました。

本人も周りも原因はわかりません。
先生や私はがんばりすぎだったのではないかと思ってます。

本人は、学校はやめたくない。部活の友達にすごく助けられてるので、みんなと卒業したいと言ってます。しかし、朝になると、全く起きれない?起きる気にならない?
もしくは、用意はしても、最後に制服が着れない感じです。
学校を辞めて他の道もあることも話しました。
しかし、息子はそれは考えてないようです。今もそうだと思います。
高校生ですから、欠席日数、単位もあります。そこが悩ましいところです。
私の気持ちもブレています。
なるようにしかならないし、私が心配したり不安になったからと言って、息子が登校するわけでもないこともわかってます。
息子には夢があって、そのために大学に行きたいと言ってます。

学校の先生は、親身になってくれますが、高校以外にも他の道もある。ということをしきりに促します。
しかし、息子は高校に行きたいと思ってます。もちろん、欠席日数にも限界がくることはわかってます。
私は先生に別の道を促されるたびに苦しくなります。息子が本当は学校に行きたいと思っていると思っているからです。
小学生からのあの子をみてると、そう思います。
勉強するだけなら、家でも塾でもできるけど、学校でしか経験できないことを息子は経験したいのではないか?と思うからです。親としての勘があたってるか、我が子が見れてないのか‥わかりません。

私は一度息子に他の道の説明をして以来、このことは私からは話してません。
先生に他の道の話をされて苦しくなるように、息子も、もし学校に戻りたいと思ってるのなら、息子も苦しくなると思うからです。
学校にしばらく順調に通って、エネルギーを使い果たして、今は充電中かなと思う反面、不安が押し寄せます。
息子が学校を辞めたいと言ったほうが私も息子自身も楽かもしれないです。
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
勝手なことを承知してますが、他の道もあるというのはわかってるつもりですので、ご配慮いただけたら嬉しいです。

2021年6月19日 21:00

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私の一教員としての経験からのアドバイス

こんにちは。亀山純史と申します。

私は普段は公立高校で教員をしています。今までに、今回のような生徒さんを何人も見てきましたし、実際に私が担任だったこともあります。私がかつて受け持ったお子さんで、休学をして、一年遅れで高校を卒業していった生徒もいました。

登校渋りがはっきりとした理由によるもの、たとえば人間関係や学力不振等であれば、その原因を取り除くための方策を考えてあげればよいわけですが、原因がはっきりとしない場合もありました。まずは、学校に来られているスクールカウンセラーさんとの面談、あるいは各都道府県には、教育センターという教育機関がありますが、そこでは教育相談を専門に研究されている先生がおられますので、そのような教育機関を活用するというのも、問題解決の一つの糸口になると思います。カウンセラーさんやそのような機関での面談から、本人も気付かなかった原因が見えてくることもあるでしょう。

また、朝起きられない、などという症状の場合には、起立性調節障害の場合があり、そのような場合には医療機関との連携が必要になります。学校(あるいは学校の先生)は、教育という面でのアドバイスは出来ても、もしも改善すべき事柄が医療に関わることとなれば、医療機関との連携を通して、そのお子さんにとって最善の道を考えていくことになるでしょう。

最後に、高校以外にも別の道があるということについて一言。
確かに、高校以外にも別の道はあります。しかし、別の道があるという提示だけでは、登校渋りの解決には繋がっていかないと思います。本人が高校以外の別の道ならやっていけそうだ、というときに、別の道という選択肢は開かれるのです。

学校の先生といろいろと相談しながらの日々を送っていることと思いますので、以上の私からの回答は、すでに取り組まれていることだったりするかもしれませんが、少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきました。

2021年6月20日 17:23
{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧...
このお坊さんを応援する

お子さん自信が気づいている?本心があると思います

お子さんと話してないので、本心はわかりませんが、お子さんにとってやりたいことの通過点として高校があるとして、高校が行かなければならない場所になっているなら「行きたい」というのが「行けるようになりたい」「行けるような人になりたい」ということなのかもしれないと感じました。

正直現在の学校教育の枠の中では納まりきれない力を持っているお子さんは学校に魅力を感じられず、行かなければいけないとは思っているけど、行く気力が起きない。という状況になっているように感じています。
「生きる」ということについて真剣に考えていて、どう生きたらいいのかと自分自身と向き合ってもがいているお子さんほど学校に疑問を持ち行けなくなります。

やりたいことがあるなら、そのために別の方法で高卒認定を受けて進む道もあるわけですし、お子さんの気持ちを第一に考えてみないと分かりませんよね。優しいお子さんでしょうから親の気持ちも考えたりして、素直に言い出せないということもあるでしょうし、第三者から聞いてもらうとかした方がいいのかもしれませんね。
遠回りでもほかの子どもと比較せず、その子なりのペースで進んだらいいと思います。後悔してもそれも学び。やってみなきゃわからないこと。体感してまなぶことですから。

親はスムーズに苦労させないように、失敗しないようにレールを引きたいものですが、本当は悩んで苦しみながら自分で切り開く力を身につけさせる方が大切なのだと思います。お子さんを信用して一番のサポーターとして気持ちを汲み取ってあげてください。「学校に行きたい」という言葉の裏にある気持ちを感じてあげてください。

2021年6月19日 21:58
{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

丁寧なお返事ありがとうございます。
そうですね。
第三者の先生、カウンセラー、病院の先生、塾の先生、私の友人など、全ての人に学校に行きたい、辞めたくないと言います。

学校の先生からも息子がそうというわけではないけど、親に遠慮して本当の気持ちか言えない子もいました。と言われました。

その可能性もあるかもしれません。

ただ、自分の気持ちを抑えて、私に遠慮して本当の気持ちを隠す‥という風にはどうしても感じられないんです。

辞めたいという気持ちがあったら、ほんの少しでもその気持ちが外に現れるように感じてます。

ただ、なんで学校に行きたい、行かないと行けないと思うのか?とかはよくわかってないかもしれないです。

レールを引いてるつもりはないですが、息子が高校に行きたいと思い込んでるのは、厄介なことかもしれないですね。

学校に行きたいという言葉がそれ以上でももそれ以外にも感じられないのです。
親のエゴかもしれないです。

私から息子に学校に行ってほしい。とかは言ったことはないですが、圧は感じてるかもしれないです。

ただ、息子が、今とは違う自分の思いを言ってきたときは、受け止めようと思ってます。息子の人生なので。

「不登校」問答一覧

不登校で将来が不安です。

中学3年生の女子です。 不登校についての質問をします。 今年の5、6月から少しづつまとめて学校を休むようになり、7月はほぼ学校に行けませんでした。 学校に行けない理由は自分でもはっきりしないのですが、心当たりを並べるなら、今年初めて男性の担任の先生になったことや、クラスに心を開ける友達がいないこと、クラスの明るい雰囲気について行けなくて疎外感があることです。 性格は人見知りで内弁慶です。心を開ければわちゃわちゃ出来るタイプです。学年で言えば4人の小学生からの友達グループがあってそこの3人にはすごく心を開けています。部活は引退しましたがその場では割と人と仲良く出来ました。 本題に戻るのですが、私は夏休みの初め、夏休み中に勉強の遅れを取り戻して夏休み明けには登校できるようにしたいと考えていました。そして塾にも入りました。塾に入る前の相談日で夏休み中に勉強は取り戻せると言われました。ですが私の気持ちの問題でまだ1度も授業を受けられていなくて、夏休みの宿題にも手をつけられていません。 父は単身赴任中なのでこれらのことは知りません。 母は叱ったり、無理やり何かをさせようとかはして来ないのでそこは少し安心しています。また、色々調べてくれたり、元気づけようとはしてくれてます。心療内科や精神科なども探してくれているのですが全然空いていないようで行けてません。 夏休み中、外出は出来ていますが気分が落ち込んでいます。家にいると悲しくなるし、最近は昼夜逆転してしまっています。今年になってから抜毛症(自分で髪の毛を抜いてしまう病気です。やめようと思っても辞められません。)っぽくなってきてもいます。見てわかるほどハゲてはいませんが自分では少し薄くなっているところが分かるので自分のことが嫌になります。 自分でも何をどうしたらいいのか分からなくて困ってます。また、夏休み中に三者面談があったのですがどうしても行けなくて1回母だけで行ってもらったのですが、生徒が行かないというのは前代未聞だったらしく2回目の機会をもらって私も行きました。そこで夏休み明けも学校に行けなければ公立や私立の高校には行けなくなると言われ焦っています。通信制の高校には行きたくないのですが今のままじゃ夏休み明け学校に行く見立ても立ちません。 長文になりすみません。 何か言葉をください。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

中3不登校 高校について

現在不登校の中3です フリースクールに週2〜3くらいのペースで通っており家で自習もしています。 asd、ディスレクシアなどあり人と関わることが少し苦手です。 昔から絵を描くのが大好きでイラストコースのある高校に行こうと思っております。 ですがちゃんと通い切れるか、通い切れず中退したらどう生きていけばいいのか 私のことを心配してくれて期待してくれた人にどうすればいいかなど延々と考えて毎日泣いてしまいます 父親にも「今のお前に高校は無理じゃない?通えんの?」「高校行くならフリースクール毎日通って普通の人間の生活に慣れろ」など言われております フリースクールは何も嫌なことはなく楽しいし先生も自分の行きたいペースで来てねという感じでとても優しいのですが父親がとてもプレッシャーになってしまったのか「行かないと高校に行けない」「フリースクールに行かないとまた怒られる」という感じになって逆に行きづらくなってしまっています   フリースクールにすら行きたくないとなってしまっている自分が本当に嫌です 父が言うようにこのままだと高校に行けないのかもしれません。 最近はそのような悩みが酷くなったのか毎日動けないくらいの胃痛が出てきて本当に辛いです。でもフリースクールに行かないと高校に行くのは難しい…と思ってもうどうしたらいいかわからない状態です。もう胃痛やプレッシャーに耐えて行った方がいいのかなと思ってきてます でもこれだと胃痛はいくら待っても治らないし私の精神持つかな…と… もう私は十分頑張らないで生きてきて頑張らないとこの先後悔することになると思います でも頑張りたくありません 吐き気と胃痛が辛すぎます 自分じゃどうすればいいのか全くわからない状態です。 とても拙い文章で読みにくいと思います 自分勝手だし自業自得だなと理解しております。最後まで読んでいただきありがとうございます よければ私が今後どうこのプレッシャーと生きていけばいいのか教えていただけるととても嬉しいです。それと最近ストレスが溜まってしまっているのでストレスの良い発散法も教えて頂けるととても助かります。読んでくれるだけで嬉しいです ありがとうございました🙏🙏

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

学校に行かないことに関して

こんにちは。私は中学3年生なのですが、最近、あまり学校に行けていないです。 登場人物が多いのでざっくりと最初にまとめておきます。 Aさん…私と同じクラスで、同じ高校に進学予定。よく一緒に行動していた。 Bさん…私と同じクラス、Cさんとよく一緒に帰っている。 Cさん…私とは別のクラス、Bさんとよく一緒に帰っている。 Dさん…私とは別のクラスで、Cさんと同じクラス。Cさんと仲が良い。私と同じ高校に進学予定 私とCさんの間で、SNSでトラブルがありました。詳細は言いづらいのですが、誰がされても嫌がる、聞いただけで加害者を避けたくなるような過ちです。 私はCさんに学校で謝りました。とても怒っているようだったからか、Bさんが来て、Cさんにどうしたの?と聞きました。その後、私との話は中断したのでどうなったのかわかりませんが、CさんはBさんにトラブルについて話したのだと思います。 実際、その後Bさんは私に対して冷たい態度をとるようになり、この前も私が教室に入ってくる時に睨まれました。 その後は特に目立った動きはなく、数週間過ぎて行きました。 学校で、説明会のようなものがあったのですが、座席は自由だったので私は、仲の良いAさんの隣に座りました。その時、Dさんに嫌そうな顔をされました。 (DさんはAさんのとなりにすわっていました。) 終わったあと、私は先生に話したいことがあったので、その子たちと一緒には帰らなかったのですが、AさんとDさんがこそこそと話しながら帰っていくのが見えました。 それ以来、明らかにAさんが私を避けるようになりました。以前は学校に行った日は毎日のように話していたのに、1週間一度も話に来ませんでした。私が他の子に用があって、その子の席の近くに行くだけで睨まれるし、ぶつかりそうになった時に、私は「ごめんね〜」と謝ったのですが、その子は目も合わせずに無言で去っていきました。恐らく、Dさんがトラブルについて、Cさんから聞いて話したのだと思います。Aさんはもう他の仲の良い子と一緒に行動し、その仲の良い子も私に対して冷たく接して来るようになりました。 そんな雰囲気が苦手で、学校に行きずらくなりました。 文字数制限があるので、続きはプロフ欄に書いておきます。お手数ですが、お時間ありましたらご覧ください🙇‍♀️

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

不登校のせいで友達を失った

私は中学生の不登校です。私には幼稚園からとても仲のいい親友と呼べる存在の子が居ました。ですが中学生にあがってから、その子は優先的に他の子と仲を深めしだいに私達は会話を交わさなくなりました。人間なんだから新しい関係を作りたいと思うのは分かります。ですが私はその子以外に友達と呼べる存在の子は少なく、1週間ほど1人で学校生活を送っていました。私は元々メンタルがとても弱く、人目をよく気にする性格から学校生活を送ることが辛くなっていきとうとう不登校になってしまいました。不登校になってから少し学校には行ったものの誰とも一言も会話を交わさない日々が続きまた不登校へと戻ってしまいました。私としてはその友達を失ってから友達の大切さに気づき今ではその友達と縁を戻したい一心です。学校に行かなきゃ何も始まらないのは承知の上です。ですが怖いんです。担任にも恐らく呆れられ周りからの視線が怖くてたまらないんです。その友達は明るく面白い性格なので仲のいい友達は沢山居ます。クラスメイトもこれだけの時間があれば友人関係がしっかりしていると思うので今更輪に入れるとも思いません。私と友達はもう1人仲のいい友達が居たのですが、小学6年生からその子は学校に来なくなってしまいました。自分勝手な行動や発言からその友達とは距離を置きもう1人の私の友達はその子を呆れたようにほっといていました。なので今の私もそう思われていると思います。私も不登校になるまでは羨ましいとか思っていましたがいざなってみると後悔ばかりで辛いです。どうしたらこの日々を変えることができますか?私にはあと一歩の勇気が出ないです。文章読みづらかったら申し訳ございません。もうどうしたらいいのか分からないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

不登校だった自分と今の自分

こんにちは。 私は小学五年生から中学三年生まで不登校でした。 最後のチャンスだと思い折角入学した高校も、気づかない内に体調と心のバランスを壊してしまい中退してしまいました。 現在は細々と暮らしています。 現在の僅かな楽しみとして、動画を見る時間を設けています。 その中でとある家族(両親、娘さん二人)の動画を見ていたのですが、最近長女が不登校になったという動画を出されていました。 視聴してみた所モヤモヤが止まりません。 モヤモヤのポイントとして ・不登校だけど動画は投稿し続ける ・平日の昼間に遊びに出かけたり外食に行っている ・長女も不登校だから次女も学校に行かない が私の中であるのだと思います。 私が不登校だった当時は不登校という言葉が認知されておらず、本当に辛かった記憶があります。 学校に行くなら死ぬしかないと考えていましたが、結局怖くて死に切れずに家にひきこもりました。 近くのコンビニすら行けず、家族と出かけても季節関係なく1人で車に残り、お祭りやイベント事には一切行きませんでした。 学校に行けない子は楽しんでは行けないと思い、笑う事すらなくなりました。 学校に行けない情けない私を誰にも知られたくなく、存在を消すように家に籠りながら毎日何かに謝り、懺悔する日々が何年も続きました。 若干良くなったとはいえ、未だにそれが染み付き取れません。 そんな私とは打って変わり、周りの人が理解を示しながら楽しそうに動画を発信している事に激しい怒りを覚え、涙が出て眠れない時もあります。 全てを知っている訳では無いので、裏ではとても苦しんでいるかもしれないとも思うのですが、比べては激しい感情が湧きます。 本来なら同じ苦しみを味わったのだから、その気持ちが分かるはずなのに、真逆を行く自分に嫌悪を抱きます。 私は辛かったのに、何で動画を作り、皆が学校の時に平気で遊んでるくせに辛い辛いと言ってるの?と腹が立ってしまいます。 私はコメントしないし、嫌と思ったら動画も見たいのですがなぜかオススメに表示され、サムネイルを目にしただけでブルーな気持ちになります。 私は弱音を言わないのですが誰かの弱音を聞くと、それ位私と比べたら大した事ないのに弱音吐くなよ!と内心では押し付けてしまいます。 本当はそんなこと思いたくありません。 恐らく嫉妬です。 棘のある言葉ですみません よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

私は不登校でした。

昔のことをふと思い出したので書きます。 私は小中と不登校でした。 私の実家は田舎の集落です。 不登校のとき、他の保護者や近所から私の人格を否定する言葉を母親はもちろん私に直接投げられたこともあります。 高校から県外に出ました。短大もなんとか卒業できました。 26歳で結婚、一年後には子どもを授かれました。 マイホームも買いました。 いま、ようやく集落に対して気持ちも割り切れ、たまに集落を散歩したりします。 散歩をしていると、30にもなって実家を出ず、パラサイドシングル(子供部屋おじさん)をやってる同世代の子がいることがわかりました。 それは私の人格を否定した保護者の子どもです。 子供部屋おじさんで住居費を親に払わせているにも関わらず、改造した車を乗り回すのです。 改造できるのは親から援助を受けているからです。 家にお金を入れているにしても、一人暮らしに比べたら安いですよね。 それに自治会は親任せで精神的負担からもま逃れてるし。 なんか…小中の私は負け組だったのかもしれないけど…いまは自立してる。 大人になっての子供部屋おじさんや引きこもりの方が悲惨だな…と思うのです。 私の子どもが不登校になってもきちんと気持ちを受け止めて、ゆっくり休ませて、大人にむけての自立をさせようと思う今日この頃です。 大人の引きこもりやパラサイドシングルほどやっかいなものはないので… あれだけ、私の人格を否定する言葉を投げ掛けた保護者の子どもはこれですから…

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ