仕事に集中できないです。
昨年の11月頃から仕事のストレスで心療内科に通い始めました。
仕事の内容が私一人で、いわゆるワンオペでサポート要員(部下)もおらず休みなく動いております。
この為事務作業、連絡等の遅れによりミスが多くなり会社や取引先へ迷惑をかけてしまいました。
仕事内容の把握ややり方はほぼ私しかわからず、処理が溜まっていくばかりです。
半年で10kgほどやせてしまいました。
薬の処方のおかげか落ち着いていると思いますが、仕事の優先順位もわからなくなり、毎日が不安です。
もともと表情が変わるタイプではなくまわりに合わせる方なので気が付かれないことが多いです。
何かのせいにすれば気持ちも楽になるのかもしれませんが、自分がやると決めたことなのですべて自分の判断ミスから起きたものだとわかっていても仕事が手につきません。
また上司(社長)に心療内科に通っている事を話しましたが、本人含めまわりに心の病をもっている人がいないこともあり、良いと思う返答と私は感じられませんでした。
優先順位は置いといて一つ一つ処理していこうと思っていますが、モヤモヤして仕事が手につきません。
自宅に帰れば落ち着くのですが気になりだすとまたモヤモヤの繰り返しになってしまいます。
コロナ過なのでお酒を飲みに出かけることはしませんが、家での飲酒や昔好きだったミュージシャンのYouTubeを見たり気分転換を試みていますが、就寝前になるとまた不安感が出てきます。
が、なぜか寝付くことは出来ています。
気持ち的に良い気分転換する方法や、仕事に集中できる方法などアドバイスいただけないでしょうか。
不安・悲しみ・迷い
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
別の環境に身を置く時間、切り替えスイッチを持てますように。
それは、どう考えても しんどくなりますよね。
職場での お立場もあるでしょうが、一人が責任に負うような働き方は、会社にとっても人材が育たないのではないでしょうか。マンパワーが足りていないのでしょうか。
代わりがいないという重責やプレッシャーは、ひとたびバランスを崩すと全てに連動しますしね。どんどん追い込まれていきますよね。
気分転換で解決するのでしょうか。会社の働き方を変えないと、同じことの繰り返しのように思います。
お寺は休みがありません。基本365日 大晦日もお正月も法務です。多くの死も見ていきます。毎日誰かが訪ねてきます。そんな環境なので、きちんとオンオフを感じられるようにしています。私の場合は、現実逃避をすること。日帰り一人旅や図書館に籠る。家(お寺)から飛び出し、住職ではない「私」になる時間をちゃんと持つようにしています。
あなたも、別の環境に身を置く時間、切り替え出来るスイッチを持てますように。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
会社の働き方を変えないといけないのは承知しているのですが、如何せん中小零細企業なのでなかなか人員を増やすことが出来ないのが現状です。
気分転換で一時的には休まるのですが、おっしゃる通り仕事をしていない「自分」になれる時間と方法を模索してみます。
ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )