母親の介護施設での行動に困っています
梅雨も明け暑い中、いつもありがとうございます。
母は私の通院日に当たる日に、月に2回ほどショートステイに行ってもらっています。
その度に多分洗面台などに備えてあると思われるペーパータオルと、ティッシュぺーパーを丸めたものを何故か持ち帰ります。
ペーパータオルは厚さ2センチほど。シルバーカーの説明書に包んで、シルバーカーのポケットに入れてあります。
自分で包んでいるようです。
家に帰ると、自分は歩くのが不自由なので、私に玄関に置いてあるシルバーカーから、それらの紙をベットの所へ持ってくるように言います。
これらは多分施設の部屋に備えてある物ですよね?
小さな事かもしれませんが、私はそれを持ち帰るのが窃盗をしているようで嫌でしょうがないのです。
最初に持って帰った時に、
「何故こんな物がシルバーカーに入っているの?」と聞くと、
「あのね、トイレの始末とか自分でするから」などと言っていました。
次の時に、
「持って帰らなくても家にも沢山あるから大丈夫だよ。」と言うと
「いくらあってもいい」と言います。
思い切って
「これはその場で使うためだけにあるんじゃないの?」と言ったら、その次には
「他の人と半分こしたから」などと言います。
持って帰るのは自分だけじゃないと言いたいのでしょうか?
施設の方に、持ち帰ってるのですが?などと聞くと、手癖の悪い人と思われそうで、そうなると施設に行きにくくなりそうで聞けません。
もうすぐ90の高齢の母に、泥棒みたいで嫌だと言うのも可哀想で言えません。
やめて欲しくてさりげなく言ってもやめてくれそうにありません。
泥棒の片棒を担いでいるようでとっても嫌です。
ポケットが少なくて不便なので、ポシェットが欲しいと言うので用意したら、ティッシュを持ち帰るのに使っています。
玄関から紙を持って来るまで何度も言われます…
ショートステイから帰ると、また紙を持って帰ってるのかと思うと気が重いです。
どうしたらいいのかずっと悩んでいます…
書いていて思い出したのですが、長男出産時に母と数人でお見舞いに来てくれました。
その時ロビーの椅子にカーディガンがあって、母がブツブツ誰のかな?と言ってそれを持って席を外し、戻ってきたらそのカーディガンを着ていた様な事が。
入院中で他の人と話をしてたので、忘れ物を着てきた確証はないので、え?と思ったったままです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気づかれているというのは、状況を一変させますから。自覚を。
なるほど。ちゃんと周りを注意しながら、行為を行なっている感がありますね。
ご本人に罪とまでの意識はないのでしょうが、上手くいけばその行為は、もうちょっと大丈夫だろうとエスカレートしていくものですよね。見ていないところでの手癖は、厳しいですよね。
ただ、職員は気づいておられるのではないかなと思います。備品の補充もしますし、利用者さんの把握は、現場では細かくなさっていますから。
お母さまへの自覚は、必要だと思うのですよ。お母さんのためにもね。
泥棒とまで言わなくても、「職員は全て知っておられるよ。私は注意を受けたから。お母さんが居づらくなるよ。」と、これはいけないことで周知されていると意識づけなさってはと思います。
気づかれているというのは、状況を一変させますから。行動を制限してくださるのではないでしょうか。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )