hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

優しさ?!

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

自分以外の人に対して優しくするとはどのようなことなのでしょうか?
家族だけ、友達だけパートナーだけに優しい人もいるのでしょうか?
優しいって? どういうことですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

フセ アイゴ リギョウ ドウジ

人間が人間世界・人の心をやさしさ・やすらぎに導く具体的な方法を「菩薩の四摂法(シショウボウ)」と申します。
布施・愛語・利行・同事という人を導く徳のある4つ精神性です。
布施とは、まず今からあなたも思い出してください。無条件に今日まで注いでくださった恵み・恵まれていた。便利なネット通信グッズ、狩りに行かなくても手に入る食糧、歩かなくても移動できる乗り物。私はとても作れません。私たちが先人たちから注がれ、布施をされていると尊敬する老師がお示しくださいました。そういうことを教えていただけることも優しさ、導き、人をほっとさせてくれるお助け・お声かけ・優しさでしょう。そういう行為を本来、布施というのです。
坊さんに布施をするのはこの坊さん、お寺、この宗派なら、世の中を本当によくしてくださるのだろう、と浄財をフセしてその浄財と浄化精神作用によってみんなが笑顔になるようにあなたも優しさの一端として手伝いをするということです。
愛語とは相手がヤクザであろうが、あなたを嫌う人間でも赤ちゃんと接するときのように接するのです。亡くなられた水野弥穂子先生は「仏様の前ではみんなかわいらしい赤ちゃんなんですよ~」とそれはそれは母性に満ちた笑顔で坊さんの布教師養成所でお話しされておられました。ケンカしている相手でもかわいい相手です。どっちもかわいいものなのです。誰だって人間は皆、未発達。発達障害。インテリさんでも自己チューな人は多いでしょう?みんな子供同士だから優しくし合わなければならんのです。厳しくしたって人は離れていく。今の時代はみーんな、ほめて育ててもらいたい世代です。あなたも冷たくされたら嫌でしょう?テコでも動かない固い相手にはホメテコ、褒めテコ。
利行とは相手にとっても自分にとってもうれしい・利益される・プラスになることを言葉・こころづかい・行動でアクションすることです。職場の人たちにやさしくする?無理無理💦そういう冷たい心も生み出さないのが利行。優しさって何?わかんない💦そんなことないでしょう。小さい頃からいっぱいもらっているはず。それを思い出すこと施すこともあなたの利行。
同事というのは無条件。こちらが無為・無我・無欲・無条件だからこそ、相手の気持ちにすっと入れる。私もあなたが見ず知らずのどこのどなたか存じ上げませんが、あなたが困っていたから私なりの優しさを行うだけです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

私の知識?知能?の低さゆえ返答頂けましたことに理解が出来ないでいます。
何度も読み近い将来、理解が出来ることを望みます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ