hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愛犬の死。完璧主義で自分が許せない。

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

先日16歳の愛犬が亡くなりました。
私にとって愛犬は、自分の命を犠牲にしてでも守りたい大切な存在です。就職してからなかなか会えなくなったけど、仕事に慣れてから暇さえあれば会いに行きました。

私は完璧主義な人間です。4年前から愛犬に次々と病気が見つかり、その度にやれることをやり尽くしてきました。昨年妊娠したときも、お腹が大きいのに愛犬の注射に病院に通いました。自分でもやり過ぎだと思います。そして、昨年愛犬に脳腫瘍があることがわかり、頻繁に痙攣を起こすようになりました。

子どもが産まれ里帰りをしたので、愛犬と子どものお世話をしました。初めての育児、介護。上手くいかず自分を責めたことで鬱状態になりました。布団から起き上がれなくなり、4ヶ月自宅療養しました。その間は愛犬の介護はできませんでした。母は仕事をしているので日中愛犬は1人です。今痙攣が起きていたら、そればかり考えていました。

私が回復した6月から愛犬が一気に弱り、寝たきりになりました。毎日子どもを連れて介護に行きました。子どもがハイハイ、伝い歩きするようになり、目を離すと転んで怪我をしました。介護したいのに子どもも目が離せない、どちらも大切で守りたいのにどちらも中途半端。苦しみました。

少しずつ慣れ、笑顔が増えてきましたが、全身の痛みから何時間も泣き叫ぶ愛犬を前に途方に暮れ、叫んでしまったこともありました。今日はゆっくり休みたいと思ったこともありました。でも、何があっても毎日介護に通いました。私を大好きでいてくれた愛犬への恩返しだと思って、その時できることをやったつもりです。

亡くなる前日、もう愛犬が長くないと思い、その日はずっと抱っこをして話しかけました。どれだけ私が幸せだったか、ありがとうと声をかけて寝ました。その日の夜中に息を引き取りました。穏やかで優しい顔をしていました。

亡くなってから愛犬の介護を100の力でできなかったと考えています。数字で表すのも変ですが、今まで愛犬に100だったのが、子ども60愛犬40になりました。もっと頑張れたのにと後悔しています。完璧主義が影響しているんだと思います。壮絶な闘病生活を生き抜いた愛犬に、自分は果たして恩返しできたのかと自問自答しています。

この気持ちに、どう折り合いをつけたら良いのでしょう。未熟な私にどうか言葉をください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供150愛犬100だったのではないでしょうか

質問読ませていただきました。

大切にされていた愛犬との別れ、助けてあげれなかった無力さと自責の念で苦しんでおられるのですね。
私も、つい一週間ほど前に愛犬が亡くなりました。ゆりさんの悲しみは少しは分かるつもりです。
心中お察しいたします。

さて、もっと頑張れたのに・・・と自分を責めておられるようですが、果たしてそうでしょうか?育児と介護で鬱状態になられたとのことです。心身共に限界を迎えていたのでしょう。
それほど一生懸命に育児と介護に取り組まれたという、何よりの証拠です。
人には、そのときの状況に応じて出来ることと出来ないことがあります。独身の時にできたことが、結婚して子供が生まれると出来なくなる、余裕がなくなるなんてことはたくさんあります。
しかし、余裕がないから出来ないと諦めるのではなく、余裕がなくてもなんとかやり繰りして介護に向かった。その気持ちは愛犬に必ず伝わっているでしょう。犬というのは、飼い主の感情に寄り添える動物ですから。
「私が回復した6月から愛犬が一気に弱り」という部分にそれがよく表れているのではないでしょうか。ゆりさんの心身の状態が調うまで、きっと気力を振り絞って頑張っていたのでしょう、ゆりさんの思いに応えようと力を振り絞って。

そんなゆりさんは、自分の頑張りを「子ども60愛犬40」と評価されています。しかし話を伺う限りにおいては「子供150愛犬100」だと思いますよ。それだけ自分の精一杯を絞り出して、子供と愛犬の面倒をみたんですよ。

また、犬というのはご主人様の大切にしているものがわかるといいます。子供が生まれると「ご主人様の大切にしているものだから、自分も守らなければいけない」と考えて、まるで赤ちゃんを守るような行動をする犬も少なからずいます。
ですからゆりさんの愛犬も、きっとゆりさんの赤ちゃんを守りたかったんではないでしょうか。自分が動けない分、ご主人様が赤ちゃんを大切にしてくれたこと、感謝こそすれ恨むことはないと思いますよ。

あまり悔いを残さずに、「今までありがとう」という感謝の気持ちで送ってあげてください。このままゆりさんが立ち直れずに不幸せな人生を送るなら、愛犬は「ゆりさんを不幸にする」ために生きたことになってしまいます。
そんなことも考えながら、ゆっくりでいいので心の整理をしてみてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

大変ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ