hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ストレスです

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

同じ職場で働く隣に座る同僚に対して、とてもストレスを感じております。
理由というのが、
キーボードを叩く音が異様に大きい、
人に聞こえるくらいのため息をしょっちゅうする、
物を置くときの音が異様に大きい
といった形です。

イライラしてるのだと思うのですが、
それをまるで私にぶつけているかのように感じてしまうくらいです。

周囲の配慮ができず、
自分のことだけしか考えてないんだろうなと思うのですが、
毎日この感じなので正直ストレスです。

この同僚に対してどんな気持ちを持てばよろしいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一番早いのは思った通り言っちゃうこと

ちょびさま

あなたの同僚たぶん、あなたに対してということではないのでしょう。

外を歩いていると、車の音が聞こえます。きっと車の走る音は少々大きくても問題になりません。
音楽もそうです。お店の中でかかる音楽の音量は案外大きかったりするものです。
しかし気になりません。

要するに、キーボートのカチャカチャはしょせん「カチャカチャ」でしかなく、それ以上でも以下でもないのです。それがイライラに値するかどうかは、あなたの捉え方ひとつです。

カチャカチャが聞こえた。→どういうこと?→普通こんな音立てないし→うるさい→私に喧嘩売ってんの?という思考から、(あくまで例です)

カチャカチャ→(・_・)・・・・・

でいられればいいのです。つまり思いを取り扱わない。付け足さない。善悪、損得、比較、増減・・何にもしないということです。

自分の中で取り扱ってしまう時は、

「〇〇さんってキーボードの叩く音強すぎませんか?」「どうしても気になっちゃいます」と思いをぶつけてみる。これしかないです。

思いを付け足さないためにも、その同僚を何も考えずただただジーと見てください。善悪も好き嫌いもなく。コーヒーカップをただ見るように。それで受け入れられるようまずはやってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

動物園のサルのように

ちょびさん、はじめまして。

ちょびさんにとって同僚のキーボードを打つ音やため息などがどうしても気にかかるのですね。

動物園のサルのように同僚を観察してはどうでしょうか。
檻の向こうでキーボードをたたくサルと思えば、滑稽に見えます。
ウォッチングするぐらいの余裕を持ちたいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

なるほどー!と思いました!
無にすること、猿と思うこと、今までにない観点でした。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ