hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

上手くいかない離乳食、義父母との関わり

回答数回答 1
有り難し有り難し 24

昨年出産し、9ヶ月の娘を育てています。
不安や悩みにぶつかりながらこれまで何とか頑張ってきました。
6ヶ月から離乳食を開始しましたが全く口を開けてくれず、離乳食の時間が憂鬱でなりません。
主人や家族は「いずれ食べるんだから」と言いますが、そう言われて3ヶ月が経ちました。
ネットでどうしたら食べるか経験者の話を調べては実践し、病院、保健師、栄養士に相談して実際の食事も見てもらいました。それでも口を開けてくれません。
1日3回「どうせ食べてくれないんだろうな」と思いながら支度をし、全く減らない離乳食を流しに捨てるたびに虚しくなります。
娘が悪いんじゃない、いずれそのうち食べる日が来る…分かっています。
でもいずれ…そのうち…そう言われるたびにいつ?明日?来週?それとも1ヶ月?それまでまだ頑張らないといけないの?と言いたくなるのをグッと堪えています。
相手も慰め励ましで言っているのもわかります。いつ?と聞いたところで相手だって分からないことも承知です。
でも正直何の慰めにも励ましにも聞こえません、言われるたびに真っ暗なトンネルの出口の光がどんどん遠ざかっていきます。
どうしたら割り切れるのだろう…諦めがつくのだろう…と悩んでいます。

また、出産してから義父母との関わりが憂鬱です。
初孫でとても可愛がってくれるのですが、育児に関して私より優位に立ちたいのか30年前の育児方法の自慢や「自分の子供と同に育てる!」と豪語したり…私の両親にとっても孫なのに勝手に行事を仕切ったりします。
義実家に行けば何が何でも抱っこして離したくないようで、トイレに行っている間に外に連れて行かれたこともあります。
主人に相談しても「いいじゃない、好きにさせなよ」と私の気持ちや考えは受け入れてもらえません。
義実家に行くのが憂鬱で仕方がありません。
義父母も高齢なので今更考えが変わらないとは思うので私が変わるしかないんだろうな、と思います。
どうしたら義父母に対して寛大になれますか?でも嫌なこと、やらないでほしいことはわかってほしい…我儘ですか?
母親として私の考えや思いをまず尊重して欲しいのは間違っていますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子どもと一緒に育てばいいからね。大丈夫〜心配いらないよ。

月齢の成長は、あくまでも目安だからね〜。離乳食よりも、ミルクや母乳が好きな子もいるしね。焦ることないよ。それでもちゃんと栄養が摂れているからね。歯の生える時期も早い子と比べたら、同じ時期に生まれているのに、うちの子は半年も差があったわよ。

うちの子は、2歳まで母乳を飲んでいましたよ。私も出たのが不思議ですが。きっと、おっぱいの側だと、安心して眠れたのだと思います。卒乳なんて気にしなかったわ。子どものペースに合わせてね。

だから離乳食も、食べなかったら作らなくていいし。果汁や果肉でもいいよ。また、お菓子でもいい。乳児用のがあるでしょ。そのうち、歯が生えてくれからね。大人と同じ食事から、味付けの薄いものをちょっと取り分けて、潰しながら食べさせてあげたらいいよ。わざわざ、作っては捨ててって、特別食にしなくても大丈夫だからね。それで様子見ながら、お子さんが食べたそうにしたら、他の離乳食も食べるようになってくるからね◎ 大丈夫だよ〜

また、義親の関わりですが。夫が言うように、好きにさせたら〜て思いたいけれど、何だか取られているようで、モヤモヤするのよね。子育ても、本当は、余計な口出しをせずに、そっとしておいてほしいよね。

義親も、可愛い孫を見たら、独占欲が働くのよ。あなたも、わかっているから、ぐっと堪えているのだよね。もどかしいし、私が母親なのに!って思っちゃうよね。

しんどかったら、親に合わせるのもほどほどにしたらいいし、育児サークルなどにも息抜きに親子で参加したらいいよ。みんなで愚痴言うのも、気が晴れるしね。(私もそうだったから)

でもね、我慢ならないことは、親に伝えたらいいと思うわ。私はそうしたよ。ケンカしたいわけじゃないけれど、遠慮してくださいってことは、母親としてしっかり主張したらいいからね。子どもはね、やっぱり母親が大好きだからね。あなたの代わりはいないからね。
自分の思うように子育てをしたらいいのだよ◎

ずっと付き合っていく親だからね。言いたいことは伝えて、感謝もしつつ、子どものための要望は厚かましく頼んだらいいよ。
私も、「子どもが、このお菓子、パン、好きなんですよね〜。一緒にお寿司を食べたいって〜。」と、上手く親に甘えています(笑)
孫の顔見たさに、買ってきてくれます。上手く親をつかったらいいのよ。

子育ては、子どもと一緒に育てばいいからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ