hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の話し方が不快感を与えるらしい

回答数回答 2
有り難し有り難し 43

母に話し方にとげがある
喧嘩腰であると言われました。
年少期は穏やかで優しく、素直だったのにと
皮肉っぽく言われました。

私としても、納得できるところはあります。
母に対して、友達に対して、自分が上に立とうとする癖があると思います。
そうしないと、自分の精神が保てない弱い人間なんだと、最近になって自分なりに解釈するようになりました。

今その悪い癖をどう直していこうかと
悩んでいるところです。

私は、中高はとても素直な子供とは言えず
偏見のある父、ヒステリックな母親のことがどうしても良いと思えず、非行には走ってはいませんが、人並み以上には反抗してきました。
大学生になり、一人暮らしをして
親の大切さ、家族の大切さに気付き、なんとか親子関係を修復しようと努力をしています。

母は私の悪い癖が出ると、すぐに
中高の私の話を出してきます。あのことを許したわけではない、お前は感謝するべきだ。
それはもちろんそうですか、そのことを一生言われ続けるのかと思うと、気がおかしくなります。

私は友人に最近、話すときに
けどや、でもを使うのを直した方がよいと言われました。どんなに人が良くても、それではあなたの印象が悪くなると。
その時私は、根っからのネガティブなんだと
家での話し方だけじゃなく、外では大丈夫だと思っていたのに、それもダメだったのかと思いました。

非常に読みにくく、分かりにくいと思いますが、
つまりは話し方の指摘から始まり
それを認めて、直していこうと思ってはいるものの、もう自分がネガティブすぎて疲れてしまっています。

どのようにすれば、人並みにポジティブになれるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

ネガティブをポジティブにしたいとのことですが、自分の悪いところを直していこうとしているだけで、充分ポジティブですよ(^_^)
大丈夫!あとは方法だけ!

「自分が上に立とうとする癖」
「自分の精神が保てない弱い人間なんだ」という自己分析と、「でも」を使っていると友達に言われたみたいですね。
「でも」は自己主張したいときに出る言葉ですよね。
そこには、主張で負けたくないとする思いがあるんだと思います。

”実るほど頭を垂れる稲穂かな”という言葉があります。
いい言葉ですよ。
声を荒げる人は、まだまだ実ってない稲穂なんです。
人間的に豊かになればなるほど、頭は低くできるんです。
逆もしかり、ちゃんと頭を下げれる人(謝ったりお願いしたり)、また、人の話を否定せずに聞ける人は豊かな実のある人なんですよ。
もちろんそんな人は「でも」は使いません。

さて、今の自分の実り具合はどうでしょうか。
自己批判するよりは、ことあることに自己採点してみるといいですよ(^^)

{{count}}
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

あまり考えない

分かります。
いぜんは解っていても、どうしても、そう言う話し方になってしまっていました。

少しずつ気をつけてはいても、気を抜くと戻ってしまう。。。。

でも、そこまで、分かってお見えならば大丈夫です。

私は、出来る限り相手の話しを聞くようにして、徐々に解消出来てきました。

頭で考え過ぎないことも大切ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

有り難うございます。

もやもやした気持ちが楽になりました。
これからゆっくり、着実に
良い方向に自分を変えていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ