hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

独身非正規としての生き方について

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

初めて質問させていただきます。
私の今後の生き方で何かお言葉いただけますと幸いです。
私は昔から仕事が長続きしません。
すぐに飽きたり、人間関係が嫌になったりして辞めてしまいます。
また学もないので正社員としての仕事も満足にできずずっと楽な派遣、バイトの仕事ばかりを続けています。
年も年なので今更正規の仕事を見つけるのも難しく、見つけたとして長続きしないのは目に見えています。
非正規の仕事は安定しないし独身なのでこの先不安です。
しかし私には正社員として働くという自信もありません。

精神的にも弱いので親がいなくなった後このまま一人で生きていけるだろうかと毎日考えてしまいます。

私はどうして生きていったらいいでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分で決定して進んでいきましょう!

質問読ませていただきました。

自分に自信がなく、将来への不安に押しつぶされそうになっているのですね。
心中お察しいたします。

さて、どうして生きていったらいいか?とのことですが、それは他人には答えを出せません。
なぜなら、「このように生きていきたい!」という自分の強い気持ちなしには、事が動かないからです。他人が「こうやって生きていったら良いよ」とアドバイスしたところで、何か困難があればすぐに挫折してしまいます。
場合によっては「あなたの言うことを聞いたから、こんな目に遭った」と、相手に責任転嫁することだって考えられるのです。それは他人に依存しているに過ぎません。

ですから、まずは「自分がどうやって生きていきたいか?」これをしっかりと自分で想像し、自分に強く植え付けることが必要です。
そして、それに向かって1つずつ努力を重ねましょう。些細なことでも何でもいい、まずは勇気をもって一歩ずつ踏み出すことが大切なのです。

その過程において、誰かにアドバイスをもらったり、悩みを聞いてもらったり、背中を押してもらったりすることは良いと思いますよ。
ただし、それでも「最終的には自分で決定して自分で進んでいくんだ!」というスタンスを根底に持ち続けることが必要ですよ。

また厳しいことを言うかもしれませんが、「私は精神的に弱い」という方には「私は弱いから仕方ないんだ・・」とか「弱いから回りに配慮して欲しい」という諦めというか、投げやりな気持ちが見て取れる場合が多くあります。それではいつまでも心の安寧は得られないでしょう。
「弱いけど、どうしたら少しでも強くなれるか」を考え実践していく、そういう自分の研鑽の積み重ねが、将来の幸せへと繋がっていくと思いますよ。

何か少しでも参考にしてみて下さい。
不安でも追加の相談でも何でも良いので、必要ならばプロフィールを参照いただき、メールやZOOMの個別相談をご利用くださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

明るく正しく仲良く

「明るく正しく仲良く」をモットーにしましょう。
1、明るく。
悩み苦しみの少ない生き方のためには、仏様を信頼することが役立ちます。
悩み苦しみをなくす方法を悟られた仏様を頼りにしていれば「大丈夫だ!」と明るくなれます。
2、正しく。
迷ったときは、殺さない盗まない嘘をつかない不倫しないお酒に酔わない、そして法律を守る、ということを基準に判断しましょう。
もちろん、日常生活で間違った選択をしてしまったり、せざるを得ない場合はありますが、迷ったときは正しさを標準にしましょう。
悪い選択をしてしまった場合には、自分の罪をあるがままに認め、懺悔しましょう。
3、仲良く。
誰にでも、欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩があります。それは「おたがい様」ですから、他人の煩悩を大目に見てあげる慈悲の心を持ちましょう。
人間同士は好き嫌いがありますから、誰とでも友達になる必要はありませんが、わざわざ敵をつくる必要もありません。
また、敵は、不幸な敵ほど攻撃的になりますから、敵が幸せな方が味方も平和です。
満腹のライオンは静かに昼寝しているので私たちを襲って来ないでしょう。
「明るく正しく仲良く」「大丈夫、あるがまま、お互い様」という落ちついた人間になれれば、周囲の人もあなたに一目置きますから、仕事も上手くいく可能性が高くなります。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ご意見ありがとうございました。
お言葉を胸に今後の事を考えていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ