hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妻と殴り合いの喧嘩をたまにしてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 46

悩んでいます。本当に対馬が憎くて仕方ない。

妻と1歳・私と4歳が別の部屋で寝ています。

朝6時前とかに1歳の子が起きたりして起こされて辛く、
「抱っこ紐で抱っこすりゃ避けられるから、7時ぐらいまではそうして」
とお願いして昨日話したばっかなのに今日も朝うるさくて起こされて私はめちゃくちゃ寝不足で、そんな話をして朝から喧嘩です。

「やめてと言ったことはやめれば争い避けられるだろ?なぜやめてとお願いしたことをやる?」って話しましたが、「できない」とか言われ、協力してくれようとしません。私のことを理解してくれようとしません。

私が抱っこ紐で1歳を抱っこしたらすぐに静かになりました。

「昨日も1歳の子が早く寝たから絶対今日早く起きるから早く寝なって言ったのに、深夜1時とかまで起きてるから、寝不足で余裕無いんだよ」とかも言いました。

私は大前提として、「昨日お願いしたことを守ってくれたらいいだけなのに、やめてといったことをやらないでくれたら争いにならないのに」と思って、それを分かろうともしてくれない協力しようともしない妻に本当に腹立ってきて、そして普段からの不満もあり、その文句も言い、「馬鹿死ね」とか言いました。

ベランダで1歳を泣き止ませて家の中に戻り、妻に抱っこを変わってもらいましたが、それからの記憶はあまり無いですが、妻の肩のあたりをグーで殴り、妻もグーで殴り返してきました。

もう腹立って仕方なく、自分の部屋に行きましたが、その後4歳の子が起きてきたので少しお世話をしましたがやはり怒りが収まらず、あまり見られないように妻を殴ったらまた殴り返してきてムカついて4歳の子供と寝室に戻りましたが、やはり我慢できず、先にリビングに戻り「足音がうるさい」と言ったら、「4歳の子がいる前で叩かないでよ!」と、ヒステリック状態で1歳の子を抱っこしながら何発も私を殴ってきました。

私は本気で切れて、でも、殴り合いは目立つし1歳の子にも良くないと思い、爪を立てて、詰めの腕などを思い切り握りました。かなり痛かったようです。

どうすればいいでしょうか。子供が出来てから、殴り合いのこのように手が出る喧嘩が増えています。妻も子供にコミットしすぎ、そして部屋に物が多すぎて私は普段から不満です。断捨離をしまくりたいし、断捨離しないからこんな争い起きる一因だろうにと思っています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

きちんとした話し合いをする

こんにちは。

問題の背景として、あなたが仕事が夜遅くて朝が早い(絶対的に睡眠時間が取れない)状況なのか、奥さんにも同様或いは他にも事情があるのかがわかりません。特に「1歳」の子供さんが、夜泣きでしばしば起きるうちの一回をあなたに頼んでいるのか、それともすべて夜泣きはあなた担当なのかもわかりません。夫婦の就労の状況や、どの程度の夫婦分担をしているのかが上記の文章ではわかりません。

まず、あなたは今の状況を客観的に把握できているでしょうか。
把握できている人は、その項目を列挙して事前に書けます。就労状況、家事分担状況、育児分担状況等です。しかし、あなたの文章からは、どちらかというと主観的で感情的なやり取りが主に書かれているように見受けるのです。

あなたは、奥さんに「昨日お願いしたことを守ってくれたらいいだけなのに」と書いています。これは、両者が話し合って心から合意したことでしょうか。あなたが「お願い」ということを一方的に言った可能性はありませんか。奥さんが不承不承だったということはありませんか。

これも不明な前提と関係することなのでほとんど想像になりますが、奥さんがいつも夜泣き対応で大変だったら、夫である自分は眠たいけれどちょっと(たまには)手伝ってあげようかな、妻を寝かせてあげようかなという助け合いの心で向き合うことはできないでしょうか。

もし、これがいつも奥さんが自分にお願いしてくるようだったら、交代制にするとか日替わりでするとかのルールを減らすなどを話し合えばいいのだと思うのです。

しかし、このような話し合いがされていない、或いは言葉を尽くしてお互いに表現できていないからこそ、「妻と殴り合いの喧嘩」という直接の身体表現になってしまっているのではありませんか。その身体表現も、少し危険な領域に踏み込みつつある印象です。

ご両親や先方のご両親なども間に入ってもらって、いちど身近で二人の交通整理をしてくれる人が必要ではないでしょうか。夫婦カウンセリングを受けてみるのも手です。やっぱり夫婦のことは基本的に、話せばわかるを貫くべきだと思いますから。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

落ち着いてお互いを尊重し思いやりましょう

拝読させて頂きました。
夫婦喧嘩は犬も食わぬ、ということわざがありますので他人がとやかく言うのはいかがかとは思います。

あなたにはあなたの状況や言い分もあるでしょうし、奥さんには奥さんの状況や言い分はあると思います。

ですからあなたも奥さんもひとまずゆっくりと一息ついて落ち着いて冷静になって下さい。
お互いを尊重し合いながら助け合ってお子さん達をお育てなさっていくことが大事だとは思います。
ご夫婦でお育てなさるのは大変かとは思いますが、お子さんが夜泣きしたり早起きするのはそれは成長過程のやむを得ないことです。

上のお子さんもいらっしゃる中ですからお世話は大変でしょうが、どうかお子さん達の成長をご夫婦で落ち着いて話し合いながら分担なさって下さいね。

成長している今いっときいっときが大切でしょうし、あなたにも奥さんにもお子さん達にもかけがえのない大切な時期であり時間ですからね。

いつかそんなこともあったと共に話し合いながら幸せを実感できる時もあるでしょうからね。

あなたや奥さんそしてお子さん達がこれからもお互いを思いやりながら皆さんが仲良く心から幸せに成長なさっていかれます様切に祈っています。

因みに暴言や暴力は犯罪です。悪言や悪行ですから絶対にやめましょう。警察等の公的機関や第三者が入ってきたらあなたも奥さんも犯罪者です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ