6歳息子に悩んでいます
昨日のことです。
保育園で仲の良い友達と遊ぶことになり、うちに来てもらって遊ぶことにしました。
息子は普段からもおふざけばかりで、落ちつきがないのですが、誰かが来るとさ嬉しすぎてさらにテンションが高くなり、常に大声になったりします。
近くの公園で遊んでいたら息子が友達を優しくですが叩いていたので、私も叩いたらダメーと優しくいいました。
そしたら息子は私に「ママだって叩くやんか!すぐ怒るし、ウソつーきー」と私の悪口をずっと言い出し、わかったから、もうやめて。と何回も落ちついて話しましたが、どんどんエスカレートしていき「もう家に帰ってこやんといて。ママなんか大嫌い。ママの作ったものなんか食べやん!」等言い出し友達もほっといて1人で歩いて家に帰ろうと歩き出しました。ずっと我慢してきましたかさすがに、友達が来てくれてすぐにこんな状態で友達も困ってるし、私ももうどうしたらいいかわからず、もういい加減にしてよ。せっかく友達来てくれてるのに!と起こりました。でもなかなかおさまらず、ホントに泣きそうでした。
今まででもお友達ともめると、すぐに拗ねて プイッと違う方向へ行ったり走って行ったりします。
お友達ともめて息子が悪い時に少しだけ起こっても逆に切れて拗ねたりします…。
もうどうしたらいいのですかね…。
もうこんな事したらい次にお友達と遊べないからやめて。と言ったりしますがダメです…。
こんな事になるなら友達と遊ばせる機会を作りたくなくなります…。
いったいなぜ私を困らせる事をやりすぎたり、いいすぎたりするんですかね…。私はどう対応したらいいですか?
アドバイスよろしくお願いします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
くまちゃんグミ様
優譽と申します。私も6歳の子供を育てる身。ご苦労の程拝察致します。
周りの目があって、怒るに怒れない。それを子供は察知してさらに増長する。公園にいる他のご家庭でもよく見る光景です。
私の子育ての仕方で、教育的にどうこうなどは判りませんが、一つの意見として受け止めていただければ幸いです。
子供は一度怒ったり、泣いたりすると理詰めで話しても聞いてくれません。
一緒にお風呂に入る時、寝る時などに、もう一度子供に振り返ってもらう機会を設けてはいかがでしょうか。その時も「ダメ!」とこちらで決めつけるのではなく、又、「恥ずかしいから」と親の保身の為でもなく、お子さんにとってどんな道を歩むのが幸せの道なのかを、お子さん自身にも考えてもらいながら一緒にゆっくり考えて下さい。
お釈迦様のお話で、こんな言葉があります。
お釈迦様「知って作る罪と知らずに作る罪、どちらが重いであろうか。」
弟子「それは知って作る罪でしょう。知らないのはしょうが無いですよ。」
お釈迦様「では、焼け火箸があったとして、これを熱いと知って持つのと、知らずに持つのはどちらが危ないだろうか」
弟子「それは知っていたら気をつけて持つでしょう。知らなかったら火傷しますよ」
お釈迦様「罪も同じなのだ。知っていれば出来るだけ避けようとする。知らなければ相手を傷つける事さえ知らず、多くの災いを作ってしまうでしょう。」
お子さんは自分が行った行為の結果を知らずに、親に当り、友達に当たっている。どうか、その結果はお子さん自身にとって不幸でしかない事を少しづつ教えてあげて下さい。そしてくまちゃんグミ様自身も、お子さんをどこかで知らずに傷つけていないだろうかと、振り返る機会も設けてみて下さい。
お互いに、すぐに変わらずともゆっくりと良い方向に向かってゆくはずです。
お子さんが健やかに成長される事を祈念致します。合掌
子育てを楽しむには、子どもを丸ごと受け止めてあげること。
毎日、子育て お疲れ様です(*^^*)
元気いっぱいの息子ちゃん。お友達と一緒だと テンションが上がってしまうことに、何か不都合がありますか? 落ち着きがないように見えるかもしれませんが、楽しくて興奮しちゃう気持ちを、抑えられると、逆に 抵抗したくなっちゃうのが子どもです。(まぁ〜抵抗してきてくれる子は◎。我慢しちゃうのも心配なのですが)
以前にも、育児のことで投稿くださいましたよね。子育ては、本当に大変です。ですが、ママのイライラを、子どもは敏感に感じ取ります。それだけママのことを見ているんですよ〜大好きな人だからです。
テンションを上がることも、体力がいります。
今は6歳。小学生になり 周り(環境)が見れるようになると、だんだん、落ち着きも出てきます。
あまり神経質にならず、子どもさんにとって 本当に危険が伴うことには しっかりと躾をし、あとは、できるだけ ダメだよ〜の否定より、こうしてくれる◯◯君がママは好きだよ〜と褒めてみましょう。
ママに認められた、愛されてる、ことをいっぱい経験して、子どもは、心も安定してきます。大声を出すことも減ってくると思います。大声を出されたら、こちらもビックリしちゃいますものね〜。
どんな個性の子も、皆 可愛くて良い子です。
キラリと光る素敵なところを、いっぱい見つけて、言葉がけしてあげて♬
キチンと叱るべきだと思います。
私のところは、子育てを終わり、2人ともサラリーマンなり、一応2人とも僧籍を頂戴することができました。仕事が楽しいようなので、お寺を継ぐことはないかもしれませんが、それは本人たちの自由です。大人なんですから。
大人と自由ともうあげましたように、自己責任を取れるのが大人であり、大人なんだから自由なんです。
子どもは親や回りの庇護を受けて育つ、代わりにいろいろな意味では指導を受けたり制約があってもやむをえないと思います。あなたのご相談を読ませていただいて、完全になめられていると感じました。自己抑制ができない子に抑制をかけてあげて、最低限度社会の中で順応できるようにするのも、親の責任ではないでしょうか?せっかく、ご縁があって親子になられたんです。お子さんが今後、学校や社会でお困りにならないように指導したほうが良いと思います。ここで、指導は怒るとか、ましてや暴力を振るうというのとは、全く違いますよ。感情的な怒りは、相手方、お子さんに恐怖の念や、強い反発を芽生えさせるだけです。
お二人で、しっかりと向き合って、お子さんの何が問題なのか?それがどう影響するのか、だからどうした方がいいのかをキチンと説明されたらどうでしょうか?具体的には、何であんな大きな声をだすの?楽しいから。あなたは楽しいかもしれないけど、回りの人はビックリしちようよ。ぼくは楽しいからいいんだよ。テレビの前に連れていき、ニュースとをボリュームを上げて聞かせる。嫌がったら。嫌なことは人にもしちゃダメだよ。わかった?
あとは中途半端に終えない。1つ1つにケジメをつけて指導することと、絶対に感情的にならないことだと思います。
偉そうなことを書きましたが、私はすぐに感情的になり怒っていました。すみません。しかし、子どもたちは親の私より冷静で落ち着いてましから(笑)
ご苦労かもしれませんが、子育ては大事業です。1つ1つのことに成長と発展を見出して、楽しむようにいに進めたらいかがでしょうか?
ご家族の皆さまのお幸せをこころからお祈りいたします。