hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

マインドコントロールって?

回答数回答 4
有り難し有り難し 82

こちらのサイトでは、同じ相談に対して、いろんな宗派のお坊さんからのご意見を戴けるのでとても参考になります。

ただ、いろんなお坊さんがいらっしゃるので、その文章・文体・内容から「合う・合わない」ということがあるなぁって実感しています。

「自分のことを理解してくれている、こういう言葉を聞きたかった」という場合と、「誤解されている、理解してくれない、質問の意図が違う」などという場合があり、ついつい、「自分に合う回答を重要視してしまう」という気がしています。

そこで、質問です。
世間に良くある「新興宗教や占いにハマってしまい、盲信してしまう人」の始まりは同じなのでは無いでしょうか?

自分に合わない意見は取り入れず、自分に合う意見ばかりを信じてしまう。
ふと気づけば、周囲の家族や世間一般の常識からかけ離れた考え方に染まってしまった「マインドコントロール」状態に入ってしまっている。

「この人の意見は合う、この人の意見は合わない」ということと、「この人の意見だけを信じる」というマインドコントロールの違い、ボーダーラインはどこなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「私の言葉を信じるな」。

世の中には「信じなさい、そうすれば救われる」「信じなければ地獄に落ちる」と煽る宗教もあります。しかしお釈迦さまは、こうおっしゃいました。

「私の言葉を信じるな」。

伝統だからと信じるな。皆がそう言っているからと信じるな。経典に書いてあるからと信じるな。自分の見解に合うからと信じるな。偉大なブッダの言葉だからと信じるな。
「自らの智慧で実践し理解するまでは、簡単に信じてはいけない」。

自分で考察し、行動し、確認したならば、もはや「信じる」必要すらなくなります。お釈迦さまは、時代、人種、性別身分を越えた「万人に合う普遍の法」を説かれた方です。真理の法は「自分に合うか、理解できるか」なんてちっぽけな次元から、かけ離れたところにあります。

仏の教えは、耳で聞き頭で考えただけで恩恵にあずかることはできません。薬の効能書きだけ読んで、実際には飲まないようなものです。自分の病を治してくれる薬は、必ずしも飲みやすく甘いものばかりではないかもしれません。

悟りを開かれたお釈迦さまがいちばん最初に出会ったのは、ウパカという遊行者でした。彼は幸いにも覚者と出会い言葉を交わしながら、理解ができずその場を去ってしまいました。目の前に真実の答えがあっても、受け取れるか受け取れないかは、その人の機縁も大いに関わっています。ちなみにウパカはその後さまざまな経験を積み、最終的には仏教の僧侶となりました。

「世間によくある、マインドコントロールされる人」のことは、ひとまず置いておきましょう。私たち自身にも「今の自分にとって合う、受け入れやすい、耳当たりの良い」言葉だけを受け入れがちな弱点があるという現実を、一度立ち止まってよく観察してみませんか。

「合う」と鵜呑みにするのではなく、「合わない」と思考停止するのではなく、ご自身なりに咀嚼・熟成しながら、日々の暮らしの中で最良の答えを見出していただければと願っております。仏教は、誰かから答えをもらう、導いてもらうというような教えではありません。自らを幸せに生かす道を、自らが実践を通して明らかにする。そういう教えです。
私(たち)はまだまだ未熟者ではありますが、仏縁あってこの場にご質問をお寄せくださったみなさまと、ともにお釈迦さまの教えにあずかり、仏の道を歩ませていただければ何よりの幸甚と存じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

〜でなければならない!って思ったら危険信号

マインドコントロールって怖いですね。

それも知らず知らずに引き込まれているって言うのが怖い所です。
私はマインドコントロールについて聞かれた時はいつもこう答えています。
ま、変に理屈っぽく考えずにここをチェックしてみてください。

〜でなければならない!

絶対〜が正しい!

〜意外は信じたら大変な事になる(地獄に堕ちるとか、不幸になるとか…etc)

上記のように、もし思ったり言ったりしているのに気がついたら、
マインドコントロールかなって疑ってみたらいいと思います。

もしかしたら絶対という言葉程人を迷わす言葉はないのかもしれません。
正しいという言葉も条件により場所により変わるものです。
そういったあいまいな言葉を振りかざす時、注意が必要ではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さん...
このお坊さんを応援する

拒絶するか否か

よいご質問です。また、回答に関するご意見、耳が痛く、参考にさせていただきます。

>「この人の意見は合う、この人の意見は合わない」
これは、複数の意見を比較吟味しています

>「この人の意見だけを信じる」
これは他の意見は拒絶しているように感じます

そこが、違いではないでしょうか。比較吟味しているという自覚があるのなら大丈夫です。比較の仕方に問題があるのではと言われると、確かにそういうこともあるでしょう。でも、それはその人の好みですから。

カルト宗教におけるマインドコントロールの怖いところは目的の為に「自分、あるいは誰かが不幸になってもそれは仕方ないこと」と思えてしまうところではないでしょうか。宗教って心を豊かにするためにあるんですから、不幸になっちゃいけないし、させちゃいけないですよね。

{{count}}
有り難し
おきもち

住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、...
このお坊さんを応援する

情報の扱い方について

すっぴん様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

問い「新興宗教の勧誘の断り方は?」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1005297464.html

この拙回答内でも下記において参照として引用させて頂いておりますが、宗教に対する態度としては、盲目的・妄信的・狂信的な信仰は誠に危険であり、できるだけ批判的・合理的に検証を繰り返すことに努める中で、厳しく吟味していくことが求められるものであるかと存じております。

これは、また、特に宗教に限ったことではなく、政治や経済、金融、事件など日々の時事のニュースでも同様に言えることであると考えております。

とにかく、何事においても思考停止には安易に陥らずに、しっかりと情報収集と分析、検討、議論、時に客観的に俯瞰・鳥瞰視して鑑みてみること、更には、批判的・合理的な検証も行いつつに、自らの考え方や思想・信条を醸成させていくことが必要であるかと存じます。

問い「新興宗教をやっている夫。」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002973021.html

『・・盲目的・妄信的・狂信的な信仰は誠に危険でございます。このことは、仏教、宗教・信仰について携わらせて頂いている者と致しましても十分に気をつけなければならないと存じております。そのため、拙生自身も、仏教の学びにおきましては、できるだけ批判的・合理的に検証を繰り返すことに努めて参りたいと考えている次第でございます。・・』

問い「師を探すには」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002848305.html

『・・チベット仏教における教えの中に、「師の教えを、ただ尊敬だけをもって受け入れるべきではなく、金細工師が、その扱っている金が本物か偽物か、その金を焼いて、切って、磨くことをもって慎重に吟味するように、そのようにして師の教えも受け入れていくべきである」とありますように、例え師の教えであろうとも、批判的、合理的に検証を繰り返して、しっかりと納得した上にてその教えを修習することが大切なことになって参ります。・・』

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

法昌さま、回答ありがとうございます。
 〜でなければならない!
 絶対〜が正しい!
 〜意外は信じたら大変な事になる
とてもわかりやすいチェックですね。私自身「絶対」とか、「正しい」って言葉を使ってしまいそうなので注意したいと思います。ありがとうございました。

天野和公さま、回答ありがとうございます。
お釈迦さまが「私の言葉を信じるな」と言われたという話は初めて聴いたのでとても興味深く読ませて頂きました。
そして、ふと、「お坊さんからの回答だからと信じてはいけない」と思い、早速、自分で考察させて頂きましたところ、それらしきサイトを発見しました。
http://www.horakuji.hello-net.info/BuddhaSasana/Ekayana/kesamuttisutta/index.htm
これは、Aṅguttara Nikāya, Tikanipāta(増支部三集篇)に収録されている“Kesamuttisutta[ケーサムッティスッタ]”という経とか。

Kālāma suttaに説かれる法を弁別する為の十の憲章
No. Pāli原文 日本語訳
1 mā anussavena 風説に依らない
2 mā paramparāya 伝承に依らない
3 mā itikirāya 伝聞に依らない
4 mā piṭakasampadānena 聖典集の所伝に依らない
5 mā takkahetu 推論に依らない
6 mā nayahetu 公理(定式化された理解)に依らない
7 mā ākāraparivitakkena 類比に依らない
8 mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā 深慮され達された結論への同意に依らない
9 mā bhabbarūpatāya 有能そうな者の言葉に依らない
10 mā samaṇo no garūti その沙門が(我等の)師であるという理由に依らない

盲従するな、盲信するな、自分で考察し、行動し、確認すること。

大変良いアドバイスを頂きました。ありがとうございます。

増田 俊康さま、回答ありがとうございます。

拒絶するか否か、確かにそこの所が大切だなぁって思います。
ただ、私自身を振り返ると、「違う意見を一応聞いているけれど、受け入れてない」って場合もありそうだなぁって思います。自分自身では「比較吟味している自覚」があるつもりでも、客観的にみたら、違う場合もあるのかもなぁって気がします。
難しいですね・・・。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ