娘、孫との距離感
以前お世話になりありがとうございました。
久しぶりにご相談させてください。
シングルマザーで、娘が1人おります。
その娘が縁あって、赤ちゃんを授かり、結婚しました。
それから、3年半経ち、2人目も授かり、おばあちゃんをたのしんでおります。
本題に入る前にわたしの今の状況を、聞いてください。
去年いっぱいで仕事を辞めて、いまは生活保護で暮らしております。
鬱になり、やる気もなく、どうしようもない状態でした。
精神科に通院し、今はだいぶよくなっていますが、asdと、診断され、更に落ち込みました。
ここで本題なんですが、孫が可愛い過ぎるゆえ、娘にいろいろ言ってしまいます。
ポジティブに捉える方がいいとか、優しく接してとか。
娘は、聞いてるようで、聞き流してはいるみたいです。
特に、上の孫には、溺愛してしまっていて、会う頻度や、接し方、心の距離感がわからず、いつも、全力投球で接してしまい、後で反省はするけど、どうすればいいかわかりません。
1人暮らしです。充分にしあわせなのに、このままでは、娘にも旦那さんにも、孫にもよくないと思っています。
旦那さんの家族は、娘を孫を大切にしてくれています。
わたしに何かよいアドバイスをしていただけると幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
身体を気遣っても、子育てに関しては口を出さず、可愛がって。
溺愛したいくらいに可愛いのですよね。
祖母って、そうなんじゃないですかね〜。お孫ちゃんにしても、いつでも笑顔で迎えてくれる存在の おばあちゃんは大好きだと思いますよ。
娘さん、子育てで悩んでおられるのですか?あなたがそばで見ていて、サポートしたくなるのですかねぇ。
口を出さず、可愛がるのが一番ですよ◎
新米ママさんは、いつもいっぱいいっぱいで、身体を休める暇もなく子育てしていますから。そこに、あ〜したら、こ〜したらと口を出されると、できてない自分に凹んでしまい、余計に疲れさせてしまいますものね。
どうしても声をかけたかったら、いつもありがとう〜お母さんがいるときは休んでいいわよと、労ってあげてくださいね。
身体を気遣っても、子育てに関しては口を出さず、どうぞお孫ちゃんを可愛いがってあげてくださいね。
子どもの成長はあっという間ですものね。
瞬間瞬間を大切に。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
わたしは、自分の不安からくる心配を、娘にぶつけていただけなのかもしれません。
娘にも、孫にも、笑顔になってもらえるようにしたいです。
これからは、明るく捉えて、見守っていこうと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )