兄のことで困っています
はじめての相談です。
うつ病を患っている兄が離婚します。
離婚原因の具体的な内容は知らされていませんが、生活費を入れていなかった等明らかに兄に非があるので仕方のないことだと思いますし、むしろ義姉には申し訳ない気持ちです。
その兄を母は地元に連れて帰りたいようで心配です。
早くに父親を亡くしてから母は兄に頼っていたと言い、何かと気にかけていました。
確かに兄は母に頼りにはされていましたが、その裏で私は暴力を振るわれていたり、身体を触られたりしていました。
兄に何かトラブルがあると母は
「お父さんがいないから…」
「お母さんが兄に頼りすぎたからいけなかった」
と言うため、暴力も触られた事も言えませんでした。
母は今妹家族のそばに住んでいます。
妹の旦那は単身赴任で、小さい子どももいます。
確定ではないのですが、そんな兄が地元に戻るのは心配ですし、かといって義姉の近くに居続けることも心配です。
またそんな兄の肩を持つ母にも良い感情を持てません。
たまに母から相談や愚痴の連絡が来ますが、冷たい反応しかできない事に自己嫌悪を感じてしまいます。
妹は私がされた事は知っていますが、同じことはされていません。
まとまりが無い文章で申し訳ありません。
兄の家のことは部外者と理解しているのですが、このもやもやした気持ちをどうして良いか分からなくなってしまいました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
見守り口を出さないのがトラブル回避し、あなた自身を守ることに
そうね、それぞれの立場で思い入れが違ってきますよね。
お母さんは、お兄さんのことだけを思っていらっしゃるので、やはり近くでと思うのも当然かもしれません。
あなたは、過去の出来事も傷になって残っていらっしゃるし、今回の離婚も嫁の立場としてはあまりにも辛かっただろうと、兄をフォローする気にはなれないのですよね。
それぞれの立場で思いがありますから、お母さんと同じような温度では関われないでしょうし、どんどん気持ちも離れるようでモヤモヤしますよね。
結果的には見守る形で口出しはしないのが、トラブルも回避し、あなた自身を守ることにもなるんじゃないのかな。
お兄さんがどう考えているかもわかりませんものね。
あまり気を揉まず、あなたの家庭を大切に。
質問者からのお礼
中田様
回答をありがとうございます。
近くにいるとあれこれ口を出したくなってしまうので、自分の気持ちが静まるまでは適度に距離を保って過ごそうと思います。
まだ確定していない事にヤキモキするのも勿体無いですものね。
また迷うことがあったらご相談させていただきます。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )